イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

Google Analyticsが真っ白

アクセス解析に便利なのに

GoogleのAnaliticsは無料で、きちんとしたレポートが作りやすいので、ブログやお客のサイト、WordPressなどに組み込んでチェックしている。Pukiwikiにも組み込んであって重宝しています。

少なくとも1回/月のレポートを渡すために、確認しようとしたら、一瞬上の方に三角の警告マークらしきものが表示されるものの、すぐさま真っ白になってしまう。

何かおかしなことになっている…。

chromeの問題か?と思い、Firefoxで開いてみるが、同じ症状。

はて、Analiticsの問題か…。と思いつつも念のためsafariでアクセスすると、正しく表示されている。

ということは、サイト自体は正しく動いているようだ。問題はchromeとfirefox側にありそうだ。最近バージョンアップがされているし、そのあたりの問題か?と怪しみながらも調べてみる。

違いはは何か?

今度はchromeのシークレットウィンドウで開いてみる。
正しく表示されるじゃないか…。

つまり、chrome自身の問題ではない事がわかる。有りうるのはプラグインだ。
Firefoxとchromeで影響がありそうなものといえば…「Adblock」だ。

早速、一時的にOFFにしてみる。
今度は、正しく表示された。

どうやら、adblockのチェックに引っかかっているようだ。

そこで、「このページ上では実行しない」を選択して、Adblockにanalyticsのサイトを例外処理するように設定してやる。

念のため、Firefoxも同様の処理をしておく。

これで、無事開けるようになった。

それにしても、この手の細かな変更などは、毎回チェックしているわけではないので、突然発生すると焦りますな〜。

危うく、レポートを提出できなるところだった。

こんな時のために、複数のブラウザと、記録が必要ですね〜。
次回からは、忘れないとは思うけど、念の為にまとめておいた。





コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

WPS Officeで日本語入力ができない

MEGAにも弱点があった?