Macでのメールクライアント
LinuxからMacにメインマシンを乗り換えた際に、問題となったのはMailクライアント。
windows時代からThunderbirdに慣れていたので、Macでもと思ったのだけれども、Thunderbird自体の設計が古く、spotlightとの相性がよろしくないという評判も聞いていたのし、折角なので標準のMail.appに慣れてみようと考え、思い切って変更してみた。
かれこれ長いこと使ってきたのだけれど、どうも文字化けやら添付のファイル名など細かい部分の完成度が気に入らない。
一時、浮気心を出してThunderbirdを併用したりもしたのだけれど、複数使うのは具合が悪い。まあIMAPを使っているので、メールが重複したりすることはないのだけれど、操作を間違えたりすることが頻発するので…。
少々時間があったので、みんなどうしているのかと調べてみると、ちゃんと対応できそうなプラグインがいくつも出ていることが分かった。
まあ、外で使うときはWeb上からMailの読み書きをしているし、ほとんどはiPhoneで事足りるので、それ程気にしていなかったけれど、知ってしまった以上、対応せざるを得ない。
ちうことで、良さそうなものを2つ入れたのでご紹介。
LetterFix
本文に含まれる非対応文字の処理をしてくれます。基本はISO2022-JPのはずなんだけど、最近はunicode文字が含まれることも多く、その辺りのプラグインです。
本文中で、非対応の文字を入力してやると、図のようなダイアログが表示されて注意を促してくれます。必要であればエンコーディングの変換指定ができます。

自分がその手の文字を使うことはあまりないのだけれど、最近お客さんで文字に拘る方がいて、頻繁に使わないといけないことがあって助かりました。
MIMEfix
Mail.appを使っていると、日本語の添付ファイルが頻繁に文字化けします。
だいたい、添付ファイルに日本語を使うという習慣が自分自身には全くなかったので、あまり気づかなかった。でも、これまたお客さんが資料を送ってくるときに、丁寧に日本語で送ってくれる人が複数いらっしゃって…。

そのたびにWebのGmailから取り出したりしていましたが、これで解消されそうです。
こいつは、環境設定から設定できるようになっていますが、設定項目が2つしかないのでこれで何も問題はないです :)
最低限、この2つがあれば、そうそう困ることは無さそうなので、しばらくこれで運用してみます。
それにしても、これくらいのことは標準でやって貰いたいものですなぁ。Appleさ〜ん、対応してね〜。
コメント
コメントを投稿
励みになりますので、簡単で良いので一言くださいませ。