投稿

ラベル(VirtualBox)が付いた投稿を表示しています

メールサーバの移行

イメージ
 自前のメールサーバを停止 これまで、自ドメインのメールサーバはVPS上に構築していた。 ・Ubuntu Server ・Postfix ・Dovecot ・spamAssassinと、BlackListの利用 Spam対策を行ってきたし、サーバ上でメールをトリガーにして各種プログラムを動かしたりしてきた。 メールサーバのメンテナンスは結構面倒くさくて、  ・Disk容量のチェック  ・不正アクセスのチェック  ・各種セキュリティパッチの適用 など、手間がかかる。 そこで、外部のサーバを利用することに…。 結構安くて使い勝手の良さそうなのが、「さくらのメールボックス」 3年契約で、3070円とな…。  メールアドレスは自分のだけなので、20GBまで利用可能!  (Gmailより大きいねぇ) ということで、早速契約。 アカウント設定を行って、既存のDNSを書き換える。WHOISも書き換えて完了。 SMTPとIMAPが利用できればOK。 ちょうど、GoogleがSPF設定していないと受信しないし、DKIMおよびDMARCに対応していないメールを弾くようになったので、対応しているのを確認。 さくらサーバ自体は、これまでお客さんのサーバとして何件も利用しているので、利用方法も難しくはない。  Webメールにも対応しているので、いざという場合にもありがたい。 ということで、各メールソフトの設定を変更。  PC(常時使用する3台)とタブレット、スマートフォンと台数は多いがそれ程手間はかからない。 問題は、旧サーバで送受信したメールの履歴だけれど、これはThunderbrdを使ってローカルに保存することで回避。  本当は、サーバtoサーバでMailboxに残そうとも考えたんだけど、古いメールはそれ程必要ないし、ローカルにバックアップしてあれば凌げるので、良しとする。 移行時にDNSの反映で若干時間がかかったものの、問題なく送受信できるのを確認して、作業完了。  これでメンテナンスの手間が減るので、安いもんです。

VirtualBoxが異常

イメージ
USBデバイスをエニュメレーションできません… 数日前まで正常に動作していたのに、今日使用しようと起動すると、なぜか見慣れぬメッセージが! エニュメレーションは、USBの初期化で行っているのは知っているが、なぜこんなエラーが表示されるのか? SDカードを書き込むのにType-C接続のカードリーダーを接続したので、そのせいか? と、思って抜いた後再度起動してみるが、関係ないらしい。 このエラーが出てからは、仮想マシンもエラーで起動しない…。 念の為Extension-Packを再度入れ直すが、効果なし。 vboxconfigを実行しろというのを、見かけたので実施。 $ sudo /sbin/vboxconfig vboxdrv.sh: Stopping VirtualBox services. vboxdrv.sh: Starting VirtualBox services. vboxdrv.sh: Building VirtualBox kernel modules. vboxdrv.sh: failed: Cannot change group vboxusers for device /dev/vboxdrv. There were problems setting up VirtualBox.  To re-start the set-up process, run   /sbin/vboxconfig as root.  If your system is using EFI Secure Boot you may need to sign the kernel modules (vboxdrv, vboxnetflt, vboxnetadp, vboxpci) before you can load them. Please see your Linux system's documentation for more information. 何度、実行しようと同じ結果になる。 エラーのインフォメーションアイコンからHELP(ユーザーズマニュアル)を確認すると、以下のような記述が…。 1 2.7.5. USB Not Working If USB is not working on your Linux host, make sure that t

Windows11 22H2の強制インストール

イメージ
 仮想マシンでWindows11 前回、Windows10→「Windows11 21H2」 を推奨環境でない場合の インストール方法を紹介 しました。 今回は「Windows11 22H2」という出たばかりの最新版を入れてみました。 やり方はほとんど一緒なんですが、Microsoftが前回の方法を使えないように塞いできましたので、そのままではうまくいきませんでした。 前回との相違点 「appraiserres.dll」を削除すると、「システム要件が確認できませんでした」と言われ、先に進めなくなります。 そこで、削除後、同名の空ファイルを作成します。 新規作成でテキストファイルを作成し、「appraiserres.dll」にリネームします。 あとは、同じ手順を踏むことで、インストールできました。 ちなみに、現在配布されているWindows11はすでに22H2バージョンになっているので、上記の方法を使う必要があります。 念の為、Windows10→Windows11 22H2も試しましたが、問題なく入れることができました。 これで、仮想マシン上でも、動作確認など行うことが可能です。 ほっ!

Windows11へのアップグレード

イメージ
 Windows10 → 11へ そろそろ、windows11も詳細にテストしておきたいのだけれど、普通にアップグレードすると、ハードウェア要件に満たないケースが多々ある。 今回は、無理矢理10→11する簡単な方法を紹介して使えるようにしてみようと思う。 個人的な環境 メインマシンはLinuxを使っていて、仮想マシン(VirtualBox)内でWindows10をたまに使用している。  でもって、仮想マシン上での更新は要件Checkで弾かれてしまうため、アップできない状況。 実機で作業する人は、インストールのところまで飛ばしてくれればOK なお、ストレージを一時的に使用するので、12GB程度は空きがないと、準備ができないので注意。(ISOイメージが5GB、そのコピーに5GBが必須) 仮想マシンのクローン うまく行かなかった場合に、元の10に戻すのは怠いので、先にクローン(コピー)を作成しておいて、作業を行うことにする。  万一だめだったら、環境ごと破棄して終わることにする。 問題が起きると嫌なので、ディスク名とハードウェアUUIDを保持しておく。 使用しているディスクサイズが大きいと、若干クローンに時間がかかるけど、我慢。 クローンが完了したら、クローンしたマシンを起動する。 インストール まずは、Windows11のインストールイメージをダウンロード。 ここでは、ISOディスクイメージをダウンロードする。 multi-edition ISO 日本語 64bit ダウンロード を選択すればOKなはず。およそ5GBあるので、回線が細いと時間かかるかもしれない。 ダウンロードしたISOイメージを開く(マウントする) マウントすると、DVDのイメージとして見えるので、作業用に全部をコピーする。 今回は、Desktop上に「新しいフォルダー」を作成し、まるっとコピーする。 重要 sourcesフォルダがあるので、その中から「appraiserres.dll」を探して削除する。 こいつが、インストールのハードウェアをチェックするプログラム。 こいつを削除することで、Checkを回避する。 では、「新しいフォルダー」のsetup.exeを実行する。 ここで、慌てて「次へ」を押さない! まずは、「セットアップで更新プログラムのダウンロード方法の変更」を選択する。 でもって、「今は

M1 Macの仮想マシンでUbuntu

イメージ
 M1 Mac速いけどまだ足りない… M1 Chip搭載のMacbookProを入手して、いろいろとテストしている。 確かに速い!メモリ8GBで苦しいんじゃ?と思ったけど全然そんなことないし、Intelの16GB相当と言えるような感じ。 バッテリーの持ちも本当に良いし、ZoomやSkypeを使うときはメインマシンとなっている。 さて、今回はこれまでx86対応が遅れている箇所を検証してみた。 目的はM1 Mac上に仮想環境を構築し、その中でLinuxを動作させること。 VirtualBoxが動作しないので、他に方法はないのかと探してみると、OpenSource Base(QEMUを使用したもの)で、UTMというのが存在することがわかった。 しばらく、OSXから離れていたので、情報不足でした。 そこで、こいつを使用して構築を試みる。 intel系のコードの場合、rosset2が変換して動かすものの、初期変換に時間がかかることと、ドライバ等は正常動作しないことが多い。 仮想マシンは、M1のnativeで動作させたいので、以下の方針で進める。 仮想マシンはArm64 CPUとする OSは、Arm64に対応したもの できれば、使い慣れているUbuntuもしくは他のLinux 色々と探してみると、すでに同じ構成でのレポートがあった。 参考にしたのは、「 第672回 UTMを使ってM1 Mac上でUbuntuを動かす 」だ。 UTMのインストール これは、どのインストール方法を選択するかで、変わってくる。自分のマシンはHomebrewを導入済みなので、当然brewでインストールする。 (https://github.com/utmapp/UTM/releases/tag/v2.1.2) $ brew update $ arch -arm64 brew upgrade $ arch -arm64 brew install --cask utm 何の問題もなく進む。 brewを使用していない人は、dmgを落とすか、AppleStoreで有料購入できるらしい。 仮想マシンの構築 さて、UTMを起動して、仮想マシンを作成する。 メモリは8GBしかないので、とりあえず3GB割り当てることにした。 Ubuntu程度なら、2GBでも充分動くけど、快適に動かせるように少し余分に…。 Ubuntu

Guest Additions CDのインストール不可

イメージ
 操作ミスをした… Ubuntu Host上で、Virtualboxを利用している。 Guest OSにWindows10 Proを入れて、とても快適に運用している。 何せ、起動に10秒程度。 ハードウェアに少し制約が出るものの、ほとんど問題なくキビキビ動いていた。 実験的に、Ubuntu上のWindows上で、さらにVirtualboxをインストールし、そこで別OSで遊ぼうと考えた。 以前は、Virtualboxのインストールすらできなかったが、今はできるようになった。 流石に速いマシンに大量のメモリを載んでいても、仮想マシン上の仮想マシンは???という気がして、あまり意味もないので、この作業自体やめることにした。 無駄なプログラムは不要なので、Uninstallしようとしたのだが…。 この時、間違って「Oracle VM Virtualbox Guest Additions 6.1.22」を削除しようとしてしまった。 疲れていると恐ろしいミスをする。 当然、Guestで動作しているWindows10で使用しているドライバ類を削除することになれば問題が起きる。 ディスプレイ表示が1024*768程度になる 画面が乱れ何も読めない マシンがスタックする という状態に…(汗) 一旦、仮想マシンの電源を落とし、再起動をしてみる。 マシンは無事に起動したが、画面サイズはVGAのままだ…。 まあ、Guest Additonsを再インストールすれば直るんじゃ?ないかなと思いつつ、ドライバ類を入れ直すことに。 Guest Additons がインストールできない 自動実行でインストール開始するのものの、途中でERRORを吐いて停止。 詰んだか?… コマンドプロンプトから、実行し状況を把握しようとする。 オプション 「/force」で実行してみるが、変化なし。 Helpを叩いてみると、様々なオプションが有る。 どうも、オプションは関係なさそうだ…。 そこで、インストールLogを確認する。 C:\Program Files\Oracle\VirtualBox Guest Additions\install_drivers.log 中身を見ると… (1) 0 - Installing INF file 'C:\Program Files\Oracle\VirtualBox G

Virtualboxとnvidiaドライバ

イメージ
Virtualboxが起動しない… 前回はニューマシンに、Virtualboxをダウンロード&インストールまでは 無事に終了した ところまで。 今回は、その続きから。 インストールしたVirtualboxに仮想マシンのイメージを持ってくる。 これまで使用していたマシンから、Windows10のイメージを移動。 若干メモリを増やし(4GBに設定)実行してみる。 エラーで起動しない…。 ログを見てみると Mar 13 00:09:06 u1804r5 vboxdrv.sh[970]: Invalid password Mar 13 00:09:06 u1804r5 vboxdrv.sh[970]: The Secure Boot key you've entered is not valid. The password used must be Mar 13 00:09:06 u1804r5 vboxdrv.sh[970]: between 8 and 16 characters. Mar 13 00:09:06 u1804r5 vboxdrv.sh[970]: Enter a password for Secure Boot. It will be asked again after a reboot. Mar 13 00:09:06 u1804r5 vboxdrv.sh[970]: Enter the same password again to verify you have typed it correctly. なんてのが、延々と出ている。 まてよ? 記憶では、Secure BootをOffにしろと聞いた経験がある。 そういえば、MotherBoardの設定でも、OSのインストール時にもパスワードを聞いてきていた。 当然、Virtualboxもインストール時に聞いてきたので、パスワードを入力していたのでOKだと思いこんでいた。 再度、BIOSの設定を開いて、Secure BootをDisableに変更。 # /sbin/vboxconfig 今度は、さっくりと終了。 これだけで、無事に起動した。 「セキュアブートはOFFにしろ!

Ryzen5 3600のニューマシン

イメージ
新しいマシンを調達 久々に、新規でマシンを用意した。 これまで使用していたCorei5のマシンは、メモリが最大で8GBしか積めないため、仮想マシンを起動するとメモリ不足で超遅くなったりして、少々不便をしていた。 そこで、コアの多いRyzen5で組むことにした。 スペックは以下の通り Ryzen5 3600 6コア12スレッド DDR4 32GBメモリ NVMe SSD(M.2 Read3200MBps/Write 2000MBps) GeForce GTX1650 4GB これに、ViewSonicの27インチDisplay(2560x1440)をセット。 これで、20万円以下なんだから、驚く…。 用途 一応、GeForceはつけてあるけど、これあcuda用(時間があれば…) 主に、開発用のマシンなので、CPUとメモリ、ディスクさえ早ければ文句なし。 昨日到着したが、開発作業に追われて設定が進まない…。 作業しながら、横でインストールと設定を行う。 しかし、Ryzenのせいか、思うように進まないところもあって苦戦中。 nvidiaのドライバがどうしても有効にならない。 まあ、これは急がないので、表示できれば良しとしよう。 仮想マシンが正常にインストールできない これは、問題なので、現在対策中。 仮想マシンインストール時ののエラー # apt install virtualbox パッケージリストを読み込んでいます... 完了 依存関係ツリーを作成しています                 状態情報を読み取っています... 完了 以下の追加パッケージがインストールされます:   libgsoap-2.8.60 libqt5opengl5 libqt5printsupport5 libqt5x11extras5 libsdl1.2debian libvncserver1 virtualbox-dkms virtualbox-qt 提案パッケージ:   vde2 virtualbox-guest-additions-iso 以下のパッケージが新たにインストールされます:   libgsoap-2.

VirtualBoxでUSBから起動

イメージ
仮想マシンでUSBを使う これは、すでにVirtualboxを使っていれば、知っている内容だとは思う。 Extension Packを入れればUSB2.0/3.0が使える。 Support for USB 2.0 and USB 3.0 devices, VirtualBox RDP, disk encryption, NVMe and PXE boot for Intel cards. See this chapter from the User Manual for an introduction to this Extension Pack. The Extension Pack binaries are released under the VirtualBox Personal Use and Evaluation License (PUEL). Please install the same version extension pack as your installed version of VirtualBox.  まあ、入れない理由はないので、ほとんどの場合入れているはず。 では、USBの起動はどうか? というと、案外面倒くさい。  ググればいくらでも出てくる。  https://www.google.com/search?q=virtualbox%20USB%20起動 ところが、ここで記載されている内容は、USBにLIVE CDを作成し、USBから起動し利用するか、USBを仮想ディスクとして起動する方法ばかり。 これはこれでもちろん役にたつ内容だが…。USBにOSを入れて運用したいわけではない。 今回は、Windows10のリカバリーUSBを使って起動し、Windows10をクリーンインストールもしくは回復したい。 この場合、どうすれば良いのかで結構悩んだので、まとめておく。 リカバリーUSBから起動する すでにHDDにOSが入っていたり、新規にUSBからインストールしたい場合にVirtualboxのメニューは不親切だ。  先のググった方法は、USBがHDDとして認識させる形で起動する。 そうではなく、物理マシンでUSBブートするのと同様の方法が取りたい。HDDは接続しており、それとは

マシン増強

LinuxマシンをHDD換装 メインで使用しているLinuxマシンは、客先より引き上げて廃棄予定だったものを、利用し再構築して使っていた。 筐体:富士通のデスクトップ CPU:Intel® Core™ i5-2400S CPU @ 2.50GHz × 4  メモリ:8GB(2GB×4) HDD:500GB(250GB×2) というチープなマシン…。 第2世代のcore-i5だけれども、起動してしまえばそれ程遅くはなかった。 ただ、VirtualBox上でWindows7を起動するのに、相当時間がかかる。 起動後もまともに動き出すのは、イラッとする程の待ち時間…。 どこかのタイミングでマシンの買い替えか、パーツの変更を考えていた。 プライムデーでSSD購入 たまたま探してみると、500GBのSSDが1万円強で買えるのを見つけた。 速攻でポチリ。 まずは取り付け、OSのインストールを行う。 データは、後からUSB外付けでHDDをつなぐことで、移行の予定。 ついでに、Ubuntu16.04→18.04にすることにしたが、もちろん新規インストールすることに。 OS自体は、USBからインストールしたので、あっという間に完了。 18.04になってUIが少し変わったものの、特に問題はない。 まずは、/homeディレクトリ以下のメールの設定、sshの設定などをコピー。 ブラウザはVivaldiを常用しているので、インストール後、各種設定をコピー。 Visual studio codeとmarkdownエディタにtyporaを入れる。 細々したツールは後々入れることにするが、ClipItとDropboxは早目に入れておく。 LibreOfficeだけでは少々使い勝手が悪いので、WPS Office(Linux版)を入れて日本語化。 これで、最低限の設定は完了。 電源ON→起動→ログイン画面まで約1分弱となった。 仮想マシンの移行 SSDでの動作確認を行ったので、旧HDDから起動して、VirtualBoxのゲストOSをエクスポートする。 ubuntuは、また入れれば良いので、面倒なWindows

VS codeで表示がおかしい

イメージ
Visual Studio CodeとVirtualBox VirtualBox上でubuntu16.04を動かしていて、Visual Studio codeをインストールしたら、動作がおかしい。 起動はするものの、白い矩形が表示されて、移動できない。 消えない。ウインドウサイズを変えると、新たに現れたり…。 まあ、こんな感じになってしまう。 ちなみに、ホストマシンはWindows10 / MacOS Sierra のどちらでも再現する。 vscodeを終了すると消えることから、vscode自体に問題がある。 調べてみると、gpuとの相性が悪いらしい。 【解決方法】 Virtualboxの3DアクセラレーションをOFFにする。 起動時にオプションを付ける 起動スクリプトにオプションを付ける これぐらいしか無い。 ただし、3Dアクセラレーションをオフにすると、 vmのフォーマンスが劇的に悪くなる。Ubuntuの場合Dashboardの表示がのっそりになったりして、ストレスが大きいのお勧めしない。 そこで、起動時オプションを付加する方法が確認するには簡単。 $ code --disable-gpu これだけで、GPUを使わずに動作する。 すると、白い矩形や窓は表示されなくなり、まともに動作するようなる。 ところが、この方法は、 端末(terminal)からの起動しか効かないので、GUIの人には不便だし、毎回オプションを書くのは面倒。 そこで、最後の方法で、起動時のスクリプトにオプションを付加しておく。 CUI用 $ which code /usr/bin/code と返してくるので、こいつをエディタで開く。 ディストリビューションが異なる場合は、パスが違うかもしれないので、上記で確認のこと。 #!/usr/bin/env bash # # Copyright (c) Microsoft Corporation. All rights reserved. # Licensed under the MIT License. See License.txt in the project root for license information. # If root, en

Windows 10 Anniversary Updateに苦戦 on Virtualbox

イメージ
VirtualBox上のWindows10 を Updateする 少し前に、iMacのディスクが逝って、再インストールした。 でも、仮想マシンのイメージは容量が大きいので、バックアップ対象外に設定していたため、すべての仮想マシンのイメージが飛んでしまった。  ほぼ、Linux系は再インストールすればOKなんだけど、使用していたWindowsのイメージが無くなって精神的ダメージが…。  WindowsXPの物理マシン→イメージに落とす→他のマシンに移動→さらに別のマシンに移動→Windows7にUpgrade→Windows10にUpgrade→死亡  と、随分長い期間使用してきただけに、ちょっと悲しい感じ。 すでに、Windowsのプロダクトキーも、Officeのプロダクトキーも一切不明なので、新規に全て用意する必要がある…。 ということで、余っていたWindows7のライセンスと、以前使用していたOffice2013が1台しかライセンスを使用していないので、これで新たに準備した。 完了したらすぐに「Anniversary Update」がでたので適用すること・・・ Windows Updateで検索かけても出てこない。  調べてみると、全員に表示されるわけではなく、順次適当に広まってくるらしい。まあ、一時期にサーバが混まないような配慮だろうが…。  そこで、手動で強制的に適用してしまうことに。 Windows Updateの詳細情報から、Webページに飛ぶのだけれど、そこから入手可能。 ここから、入手してインストールする。 すると、直接インストールかと思ったら、インストーラがインストールされると…。 「Windows10 アップグレードアシスタント」がデスクトップに表示されるので、実行する。 もちろん、「今すぐ更新」の一択です。 とまあ、こんなしょぼい画面がしばらく続きます。 このまま放置しておくと、何故か仮想マシンが停止している。 再起動は、ちゃんと再起動するはずなのに…。 おかしい。 仮想マシンを立ち上げると、 あれれ…。 しばらく待つと、これまでと同じバージョンに戻っている。 何か問題があるっぽい。 メモリを増やしたり、Hyper-VをOffにしたり、CPU

Windowsマシンが死ぬ

イメージ
Windows10の物理マシンがおかしい Core i3の廃棄用マシン(Fujitsu製)を利用していたのだが・・・。 利用中に突然電源が切れるようになった。 Windows7で利用しているときは、一度もそんなことはなかったけれど、これがWindows10にUpgradeしたせいなのか、たまたま寿命が近づいたのか、それとも電源電圧の低下で落ちるのか・・・。 何度か落ちる状況を確認したものの、エアコンの室外機が動き出したとか、炊飯器のスイッチを入れたとか、そういった電圧の変動要因が全く無いのに落ちる。 マウスを動かした時に落ちる。 ファイルを開いた直後に落ちる。 何もしていないのに落ちる。 再起動すると、異常終了したので〜。Excelを起動すると、最後に編集していてのは・・・。いろいろ聞いてくるが、面倒で仕方ないし、これでは全く仕事にならない。 色々と思案したけれど、新しいマシンを入手することにした。 中古で探す 新しいマシンと言っても、欲しくなるようなマシンが存在しないので、とりあえずレベルで探す。 DellやHP、その他探したけれど、これと言って欲しくなるものがない。 今度は中古で・・・。 しかも、コストパフォーマンスの良い物を探すことにした。 Core i5 + 4GB + 250GBHDD の本体のみで、14,000円程度のものを見つけた。 NEC製だが、問題はなかろう。 ポイントも溜まっているので使うことに。結局4,000円で買えた。 2日後には到着。 電源を入れる前に、解体。 確認すると、DVD-ROM、HDDはWDの7200rpm、メモリはF製と同じ! そこで、旧マシンも解体。 最終的には、ガワはNEC。 Core i5 + 8GBメモリ + 250GBHDD(WD製7200rpm) + DVD-RW という結構なマシンが出来上がった。これで4,000円!! HDDが少し少ないので、旧マシン(F製)のHDDもSATAで7200rpmのSeagate製を一緒に載せようと思ったのだけれど、シャーシに3.5インチベイの空きがない。 2.5インチなら1台載せられるのだが・・・かなり試行錯誤したけれど、どうしても入らない。 SAT

iMacの調子が悪くなった(修復完了)

イメージ
やっと動くようになった 土曜の夜に、仕事でskypeを2時間ほど行って、ミーティング終わってからの調子がすこぶる悪くなった。 でもって、 リカバリーモードで、ディスクのチェックを掛けた のが、昨日。 しかも、昨日のブログは、携帯で書いているので、今見ると読みにくいわ…。 昨日、仕事から戻ると、バックアップディスクのチェックは完了していて、問題なし。 OK。 これで安心して、本体のHDDが触れる。 続いて本体のHDDをチェックする。 しばらく待つと、エラーが出ます。修復かけます。直りません。 これを、数回繰り返したが、結局、起動することは出来ず。 ディスク自体が逝っているのか、理論的に逝っているのか現時点では分からない。 S.M.A.R.T.情報でもすぐに見られれば、良いのだが…。 最悪、HDDの交換かマシンの買い替えも視野に入れつつ、作業をすすめる。 まずは、フォーマットをかけてみる。 この時点で、ダメならHDDを諦める。→問題なし。 念のため、クイックなフォーマットではなく、実際に0埋めをさせてみる。 これは多少時間がかかるだろうと思いつつ、実行→問題なし。 ならばと、TimeMachineのバックデータを元に書き戻しを実行。 ぐはぁっ、14時間かよ…。 ということで、放置しつつ他のWindowsマシンで仕事して寝た。 修復完了 朝起きたら、まだ4時間かかると出ていたので、もう少し放置。 で、9時半頃に完了。本当に10時間以上掛かっているゎ。 やっと、ログイン画面を拝むことが出来た。 動作確認を兼ねて、ブログ書き中。 今のところ、正常に動作している感じ。 ただ、key_chainなどが消えているっぽくて、やたらとパスワードを入力させられる。 バックアップ対象に入れていないDownloadフォルダは、すっかり空だけどまあいいや。 と思って確認していたら…。 仮想マシンのイメージが消えていた orz あまりに容量がでかいので、対象から外していた。 少しやばい。 Windows用の開発ソースが、残っていないかも。 殆どはOneDriveに移行していたんだけど、その前のものが残っているかな。 別のWindo

p2vでの仮想化完了

イメージ
Redhatからのデータ リプレイスのためのサーバ上のディスクデータは、吸い出すことが出来た。 今度は、このデータを元に仮想環境で動作させることになる。 前回の作業で、/bootには問題が多々あり、データ領域として利用している部分しか完全には吸い出せていない。 このディスクを展開すると、80GBかっちりありました。(これはかなり時間かかりました) しかし、カーネルだとか、起動用のイメージなどが無いわけで、swapもない。 むむむ、どうしようか思案。 Redhat環境を構築 そこで、まずはRedhat 9を起動できる環境を作成する。 探してみると、さすがオープンソース。未だにCDイメージが配布されている。3枚構成なのですべてダウンロード。 適当なHDDサイズを可変で作成して、インストール。 何も問題なく、起動まで進む。 今度は、吸いだしたデータディスクをmountし、ここに/bootなどを作成し、インストールしたばかりのディスクから、コピーする。 この吸い出したディスクからブートしてやれば、今まで通り動くのでは?という発想。 ただし、swapはパーティションを切り直す必要があるので、それはしたくない。 ということで、可変で新規に作成したDiskのswap領域だけは、そのまま利用することにする。 つまり、こんな感じ。 hda1・・・/boot hda2・・・/swap hda3・・・/ hdb1・・・旧サーバの/(/boot以外) だったのを、 hda1・・・使用せず hda2・・・swap hda3・・・使用せず hdb1・・・/ この状態で、ブートイメージはパーティションにせず、hdb1内にコピーした/bootを利用する。 この設定をgrubを利用して設定する。 実際にmountして、ディレクトリを確認すると、ちゃんと見えているのに、起動すると、思い通りにならず、使用しないはずの領域を利用して、起動してしまう。 調べてみると、/etc/fstabの内容がこんな風になっている(デフォルト) LABEL=/  /  ext3 default 1 1 LABEL=/boot /boot ext3 defaul

ubuntu14.04LTSが来た

イメージ
久々のLTSを早速テスト ubuntu12.04LTSをメインに使っていて、あちこちのサーバやらクライアントやらにも使いまくっている。もちろん、自分の開発環境も、仮想マシンもノートも12.04で統一してある。 本当は、もう1ヶ月くらい早く出てくれると、新年度に導入できるケースが多々有ったんだけどなぁ。 まあ、ノウハウ無しで導入ってワケにはいかないだろうから、微妙な時期ではあるんだけど。 Ubuntu Japanese Team がいつも提供してくれている日本語Remixは、まだリリースされていないので、 本家 からとりあえず、ダウンロードしてくる。 本家に行くと、いきなり選択を迫られる。 「for cloud」と「for desktop」になっている。 まあ、ここは自分で使用するだけだし、仮想マシンでのテスト環境なのでdesktop(64bit版)をダウンロードする。 サイズは713MBありますので、DVDに焼く必要がありますねぇ。 仮想マシンなので、ダウンロードしたisoをそのままマウントして起動。 動いているところは、これまでのインストーラとほとんど変わらないです。 表示言語で日本語を指定。 すぐさま日本語で表示してくれますが、フォントが微妙におかしい。(これって中国語フォントだよね…) まあ、気にせずインストール。仮想マシンと仮想CDだと異常に早いです。10分もあれば終了。 再起動直前のキャプチャが右のような感じ。やっぱりフォントがおかしい。 まあ、再起動してみる。 すぐさまVirtualboxのGuest Additionsをインストールする。 でもって、完了後再起動。 これで、Videoが広く使える。なにせ640×480で表示されると、ダイアログすら全部表示しきれず、使いものにならない。 細かい内容は、 リリースノート を見てもらえば分かるけれど…。 LibreOfficeは4.2.3.3だし、日本語の入力も表示も特に問題はなさそう。 さっきのフォントの違和感も、再起動後は気にならないので、インストーラのみの問題ってことかな。 それぞれの設定項目などはこれから サーバとして利用するには、それぞれ設定ファイルの

KeySwapがVirtualboxと相性がいい

イメージ
virtualboxは便利 メインのマシンが、そこそこ速くて、メモリをたっぷり積んでいれば、これほど便利なソフトはない。 何せ、無駄にインストールや削除を使用が、スナップショットを取っておくことで、確実にもとに戻せるし、壊す可能性の高い作業の場合は、仮想マシンのコピーを取っておけばいい。 欠点はHDDの消費が激しいことくらい。 最近は、少し減らしてXP、Win7、Ubuntu12.04と13.10をMac上で動かしている。 12.04はサーバとして運用しつつ、クライアントとしても利用しているので、最も稼働率が高い。 たまにWindowsを使用するのだけれど、この時不便なのがキーバインドの相違。 Macは、コマンド(⌘)との併用が標準だけど、WindowsはCTRLが標準的な併用キー。 これが、案外不便。 ゲストのWindows7でコピーして、Macで貼り付け。その逆も…。そのたびにキーが異なるので、イラッとする。 KeySwapで幸せに 結構古いソフトだけれど、安定して動作するのと、常駐せずにキーバインドを変更してくれるので重宝している。名前はKeySwap for XPなんだけど、7上でもちゃんと動作します。(管理者権限で動かす必要はあるけどね) 今まで忘れていたけど、Windows←→Macの作業が増えて、イライラを解消するのに…と考えた時に、思い出した次第です。 起動して、どのキーをどのキーと入れ替えるかを設定すればレジストリに書き込んで終了。 これだけで、キーの入れ替えが自由にできる。 まずはWindowsキーとCTRLキーを入れ替えてやる。 ホストのMac側は、Hostキーがデフォルトで左側のコマンド(⌘)に割り振られているので、右側にのがしてやる。 これで、気持よくコピー&ペーストが利用できる。 スクリーンキャプチャも困った もうひとつ、Mac特有の問題点がある。 Macには「Print Screen」がキーボード上に無い! WindowsのスクリーンキャプチャはこのPrintScreenキーを使うのが一般的。 特にWindowのキャプチャはALT+PrintScreenなんだけれども…。 まぁホ

Virtualboxの仮想ディスクが追加できない

イメージ
復旧できたと思ったのに MacのUpdateに失敗して、TimeMachineのデータから書き戻して、何とか無事にほぼすべてのデータ復旧が完了してきた。 でも、バックアップの対象から外してあった、仮想マシン数台と編集中のビデオが逝った。…ところが、TimeMachineのデータを随分遡ってみたら、バックアップ対象から外す前のデータが少し残っていた!! Linux系は無かったが、Windows7とWindowsXPが各1台残っているのを見つけた。 仕方なくUbuntuは手作業による再インストールをすることに。まぁ、こいつは時間がそれ程かからないので楽だった。 問題のWindowsもそれぞれ1台ずつでも残っていれば、随分違う。 Updateは半年分以上残っているはずなので、相当時間はかかるけれど、1からインストールすることを思えば、楽なもんだ。 とりあえずWindows7を復旧。 OK、何とかなりそう。Updateは100個程度あるらしい。といっても時間の問題だ。 Win7の次はXPの復旧 こいつを動かしながら、次にWindowsXPの仮想マシンを読み込もうとしたら「エラー」とな。 内容を見るとUUIDがすでに存在しているよと言っている。 しかもCD/DVDとあるので、こいつを解消できれば良さそうだ。 Linux版では.vboxにいろいろと設定が書かれていたが、Macでは…。 分からないので、調べようと思ったのだが、読み込めるファイルがWinxp.vboxとなっているファイルがある。 アイコンも色が異なるし、実行ファイルかと思ったら単なるテキストだった。 エディタでこのファイルを開いて、CD/DVD関係のところを探してみる。 XMLファイルなので、探せば見つかるはず。 <?xml version="1.0"?> <!-- ** DO NOT EDIT THIS FILE. ** If you make changes to this file while any VirtualBox related application ** is running, your changes will be overwritten