たまに掃除は必要!熱暴走…

イメージ
 そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...

Windows 10 Anniversary Updateに苦戦 on Virtualbox

VirtualBox上のWindows10 を Updateする

少し前に、iMacのディスクが逝って、再インストールした。
でも、仮想マシンのイメージは容量が大きいので、バックアップ対象外に設定していたため、すべての仮想マシンのイメージが飛んでしまった。

 ほぼ、Linux系は再インストールすればOKなんだけど、使用していたWindowsのイメージが無くなって精神的ダメージが…。

 WindowsXPの物理マシン→イメージに落とす→他のマシンに移動→さらに別のマシンに移動→Windows7にUpgrade→Windows10にUpgrade→死亡

 と、随分長い期間使用してきただけに、ちょっと悲しい感じ。
すでに、Windowsのプロダクトキーも、Officeのプロダクトキーも一切不明なので、新規に全て用意する必要がある…。

ということで、余っていたWindows7のライセンスと、以前使用していたOffice2013が1台しかライセンスを使用していないので、これで新たに準備した。

完了したらすぐに「Anniversary Update」がでたので適用すること・・・

Windows Updateで検索かけても出てこない。
 調べてみると、全員に表示されるわけではなく、順次適当に広まってくるらしい。まあ、一時期にサーバが混まないような配慮だろうが…。

 そこで、手動で強制的に適用してしまうことに。

Windows Updateの詳細情報から、Webページに飛ぶのだけれど、そこから入手可能。

ここから、入手してインストールする。
すると、直接インストールかと思ったら、インストーラがインストールされると…。
「Windows10 アップグレードアシスタント」がデスクトップに表示されるので、実行する。


もちろん、「今すぐ更新」の一択です。


とまあ、こんなしょぼい画面がしばらく続きます。

このまま放置しておくと、何故か仮想マシンが停止している。
再起動は、ちゃんと再起動するはずなのに…。

おかしい。
仮想マシンを立ち上げると、

あれれ…。
しばらく待つと、これまでと同じバージョンに戻っている。
何か問題があるっぽい。

メモリを増やしたり、Hyper-VをOffにしたり、CPUを変更したり…。
ググってみると、BSOD(ブルースクリーン)になったとか、VirtualBoxを再インストールしたとか etc. etc.

 どれも、上手く行かず、なんども元に戻る状態のまま…。

3日間、この状態を繰り返したが、最終的には上手くいった。

Virtualboxでアップグレードするには

簡単なことだった。
まず、Windows上でGuest Additionsをアンインストールすること。

これで、とりあえず先に進むことが出来た。

だが…

なんと…。

でも、これは簡単に治せた。
0xC00CE556 でKBやコミュニティなんかを検索すれば、いろいろと出てくる。

Error 0xCE000CE556 after installing windows 10」ここの情報に従って作業すればOK

要は、C:\Windows\Microsoft.NET\Framework\v2.0.50727\CONFIG
の中の、machine.configを削除して、machine.config.defaultをコピーして、machine.configにすればOKとな。
 ただ、危険なので、CONFIGフォルダ自体をコピーしておけよってことです。

でもって、再起動すると無事に完了する。
Windows10を最初に入れた時のようにcortanaを設定するかとか、いろいろ聞いてくる。


無事に完了した。

念のため、バージョンを確認してみる。

バージョンが、1607になっていればOK。
これで、いろいろと楽しめそうですな。

ちなみに、32bit版だと色々と問題ありそうなので、できれば64bit版をお勧めします。

やっと、仮想マシンのWindows10が最新版になった。
結局3日間かかってしまったわい。

コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

VirtualBoxが異常

MEGAにも弱点があった?