投稿

ラベル(proxy)が付いた投稿を表示しています

メールサーバの移行

イメージ
 自前のメールサーバを停止 これまで、自ドメインのメールサーバはVPS上に構築していた。 ・Ubuntu Server ・Postfix ・Dovecot ・spamAssassinと、BlackListの利用 Spam対策を行ってきたし、サーバ上でメールをトリガーにして各種プログラムを動かしたりしてきた。 メールサーバのメンテナンスは結構面倒くさくて、  ・Disk容量のチェック  ・不正アクセスのチェック  ・各種セキュリティパッチの適用 など、手間がかかる。 そこで、外部のサーバを利用することに…。 結構安くて使い勝手の良さそうなのが、「さくらのメールボックス」 3年契約で、3070円とな…。  メールアドレスは自分のだけなので、20GBまで利用可能!  (Gmailより大きいねぇ) ということで、早速契約。 アカウント設定を行って、既存のDNSを書き換える。WHOISも書き換えて完了。 SMTPとIMAPが利用できればOK。 ちょうど、GoogleがSPF設定していないと受信しないし、DKIMおよびDMARCに対応していないメールを弾くようになったので、対応しているのを確認。 さくらサーバ自体は、これまでお客さんのサーバとして何件も利用しているので、利用方法も難しくはない。  Webメールにも対応しているので、いざという場合にもありがたい。 ということで、各メールソフトの設定を変更。  PC(常時使用する3台)とタブレット、スマートフォンと台数は多いがそれ程手間はかからない。 問題は、旧サーバで送受信したメールの履歴だけれど、これはThunderbrdを使ってローカルに保存することで回避。  本当は、サーバtoサーバでMailboxに残そうとも考えたんだけど、古いメールはそれ程必要ないし、ローカルにバックアップしてあれば凌げるので、良しとする。 移行時にDNSの反映で若干時間がかかったものの、問題なく送受信できるのを確認して、作業完了。  これでメンテナンスの手間が減るので、安いもんです。

iMac (2010mid)をUbuntuにした

イメージ
マシンの配置を変更 急に開発用に1台必要になったのと、Zoomでの遠隔授業でディスプレイが不足してきたので、今あるマシンをローテーションし、しばらく眠っていたマシンを引っ張り出すことに…。 以前メインマシンで使っていた、ガワがNECで、中身は寄せ集めのUbuntuマシン(20.04LTS)をサーバ機にすることにして、場所を変えた。 古い17インチのディスプレイを接続し、何とか見えればOKだし…。 こいつには、プリンタとiMacでバックアップなどに使用していたHDDを接続の予定。 現在はProxyサーバとしてテストしている。 (これもお仕事関係の検証を兼ねてますが…) こいつに繋がっていた24インチのディスプレイを、メインマシンの2ndディスプレイにする。これで、作業環境は一気に良くなった。 iMacを初期化 USBにUbuntu20.04を入れることに。 今回、別の依頼でRaspberryPiを使った仕組みを動作させ始めて…。 そのラズパイにUbuntu20.04のサーバ版を入れることにしたため、色々とテストするのにこちらで作って、持っていくことにしたのだった…。  ライブラリとかが同じなので、移行がしやすいと思って…。  先のマシンも20.04なんだけど、奴は18.04→20.04とアップグレードしたため、色々と混ざった状態で、検証しにくい。 iMacは、この4ヶ月ほど眠っていた。  何せ通常起動しようにも、リンゴマークのProgressが30分近く掛からないと起動してこない状況…。  もうとっくに使う気が失せてしまっている。 データはすべてバックアップとクラウドに残してあるし、重要なデータは今のメインマシンのHDDにコピー済みだ。 オプション+電源 これで、起動時に起動ドライブの選択画面が出るはずなのに… USBを認識していないのか、USBが悪いのか… 仕方ないので、再度別のツールで焼き直すことに。 調べてみると、 balenaEtcherのFlash というのが良いらしい。 最初はddコマンドで書き込んだのだが…。 AppImageなので展開して実行するだけだった。 イメージとデバイスを指定するだけで勝手に書き込みが始まった。 手軽だけどちょっと怖い。 推定で7分ほどかかると表示されているので、その間に、iMac側のPRAMをリセットしてみる。 Command

proxy経由のssh

proxy設置場所での作業 出先の環境では、proxyを通さないと外に出られない場合がしばしば存在する。 作業のノートPCを持って行き、いつもはテザリングで対応するのだけれど、転送ファイルのサイズがが大きかったり、電波状況の悪い環境だと、Wi-Fiを借りたり、有線での接続も多々有る。 で、いつも忘れてしまうので、まとめておく。 .ssh/configに書いてもよいのだけれど、このファイルは自宅やノート、他のマシンと同一にしておきたいので、変更を加えないようにする。 そこで、持ち歩くノートPCにのみ、proxyを通す設定をする。 .bashrc内にaliasとして設定しておく。 もちろん、テザリングでの作業も多いので、通常のsshとは別コマンドに設定する。 alias pssh="ssh -o ProxyCommand='nc -X connect -x 172.xx.yy.zz:3128 %h %p'" これで、端末から $ pssh hoge とすれば、プロキシー経由での接続ができるようになった。 もちろん、 $ ssh hoge なら、通常のssh接続だ。 自分で意識的にコマンド名を変えているので、間違えにくい・・・。 環境が変わったら、.bashrcを書き換えることで対応することに。 ああ、これで幸せにRemote作業ができるゎ。

頻繁なネットアクセスの原因が分かった…

イメージ
顧客からの相談 ネットワークを構築した、お客さんからこんな相談があった。 「エクセルやワードで作業している時に、何か画面がでてOKを押すのだけれど、また数分経つと同じ画面が出てきて困っている」とな…。 何かってなんでしょうね?といって放置しておくわけにも行かないし、現地入りして細かくチェックすることに。 何せ、システムは構築したもののクライアントは既存のものを使いたい(というか予算的に新規は無理なので…)ということだったので、各自が利用しているノートやデスクトップは最低限のチェックと、更新、AntiVirusソフトの導入(統一)、ドメインへの参加しかしていないので、時々相談が舞い込んでくる。 本当はすべて同じ機種で新規導入が管理は楽なんだけどねぇ…。 クエアイアンとマシンはDell Vostro1510。メモリは2GB。WindowsXPSP3とな…。まずまずのスペックで動作させています。まあDellなのでそんな変なソフトがインストールされているとは思えないけど…。 実際のポップアップ画面をみると、PROXYへの認証だ。 PROXYを立てて、そこを経由しないと外部には出られない設定にしているので、PROXYの認証が発生しているようだ。本来であれば、一度認証すれば、その情報を使ってしばらくはユーザに確認を行わないはずなんだけど、そんな仕様にはなっていないらしい。 認証画面を見ると、システムやIE(インターネットエクスプローラー)を利用している訳では無さそうだ。独自の認証画面だもんな…。 さて、一体どのソフトがネットワークへのアクセスを行なっているのか? まずは、関係の無さそうなアプリを削除しておく。 Googleツールバーや、Yahooツールバー、楽天ツールバー…ってツールバーマニアですかね?多分他のソフトを入れる時に、オプトアウトになっているのに気づかず入ってしまったんだろうか…。 幾分スッキリしたはずなんだけど、アクセスが発生している。 msconfigで自動起動なんかをチェック。関係のないものを削除。 サービスも不要なものは停止。 さて、再起動をかけて、タスクバーからプロセスを確認。 見慣れないものは…「ISUSPM.exe」「agent.exe」が結構な専有具合です。 なんざましょ〜。 検索してみると「

久々のPHPでハマる…。

長いこと使ってますが… web系のスクリプトは、perlから始まりrubyとPHP4に手を出して、長いこと経ちます。もちろん、perl時代が長かったわけで、phpを経てrubyに慣れたものの、またphpに手を出したら、またperl文法に戻ってしまって…。行きつ戻りつを繰り返しているような錯覚を覚えてます。 で、今回は充分自宅環境でテストをして、動作確認をしたスクリプトを持っていったのはいいが、どうも動作しない。 どれだけ待ってもTIME OUTするじゃない…。 まあ、いつもは書かないけれど、デモンストレーションとして書いたものが…。 「fopenでURLを叩いても、ローカルファイルを叩いても、wrapperが同じように処理してくれるのよ〜」なんて説明をしたくて、用意したのに外部へ見に行くとタイムアウト。 仕方なく、ローカルネットワークで試すとOK。 そういうことですか…。外部はダメで、ローカルはOKとな…。もちろん自宅ではLocalhostと外部はテストしてありOKなんだけど…。 ちがいはproxyしかない。 proxy通してやるじぇ そこまで分かれば簡単や〜とばかりに、システムのproxy設定を見る。 「はて?設定されとる」そうか、環境変数に書かれてないんだな。 と思い、 $ set | grep proxy 確かに、何も設定されていない。そうかそうか…。いひひ…。 $ export http_proxy=http://172.…:3128 $  export  ftp_proxy=http://172.…:3128 いつもの奴や…。と思いつつついでにftp側も設定。wget叩いたりして、ええやん! 「これで、満足したやろ!phpめ〜」と声には出さずに叫びつつ、スクリプトをブラウザから叩く。 しょんぼり た、タイムアウト〜! 心のなかはアウト〜! なぜだ…。そか、php5の設定か?と思いつつ、ググってみる。 php5.iniを確認し、 allow_url_fopenをチェック。問題ない。 はぁ…と思ったら、fopenのwrapperはproxy非対応って…orz PHPのManualページの下の方に、proxy使う場合はfsockopenで叩けみたいに書いてあるじゃんか…。 そういう