たまに掃除は必要!熱暴走…

イメージ
 そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...

iMac (2010mid)をUbuntuにした

マシンの配置を変更

急に開発用に1台必要になったのと、Zoomでの遠隔授業でディスプレイが不足してきたので、今あるマシンをローテーションし、しばらく眠っていたマシンを引っ張り出すことに…。

以前メインマシンで使っていた、ガワがNECで、中身は寄せ集めのUbuntuマシン(20.04LTS)をサーバ機にすることにして、場所を変えた。
古い17インチのディスプレイを接続し、何とか見えればOKだし…。

こいつには、プリンタとiMacでバックアップなどに使用していたHDDを接続の予定。
現在はProxyサーバとしてテストしている。
(これもお仕事関係の検証を兼ねてますが…)

こいつに繋がっていた24インチのディスプレイを、メインマシンの2ndディスプレイにする。これで、作業環境は一気に良くなった。

iMacを初期化

USBにUbuntu20.04を入れることに。

今回、別の依頼でRaspberryPiを使った仕組みを動作させ始めて…。
そのラズパイにUbuntu20.04のサーバ版を入れることにしたため、色々とテストするのにこちらで作って、持っていくことにしたのだった…。

 ライブラリとかが同じなので、移行がしやすいと思って…。

 先のマシンも20.04なんだけど、奴は18.04→20.04とアップグレードしたため、色々と混ざった状態で、検証しにくい。


iMacは、この4ヶ月ほど眠っていた。
 何せ通常起動しようにも、リンゴマークのProgressが30分近く掛からないと起動してこない状況…。

 もうとっくに使う気が失せてしまっている。



データはすべてバックアップとクラウドに残してあるし、重要なデータは今のメインマシンのHDDにコピー済みだ。
  • オプション+電源

これで、起動時に起動ドライブの選択画面が出るはずなのに…
USBを認識していないのか、USBが悪いのか…

仕方ないので、再度別のツールで焼き直すことに。

調べてみると、balenaEtcherのFlashというのが良いらしい。
最初はddコマンドで書き込んだのだが…。
AppImageなので展開して実行するだけだった。
イメージとデバイスを指定するだけで勝手に書き込みが始まった。
手軽だけどちょっと怖い。

推定で7分ほどかかると表示されているので、その間に、iMac側のPRAMをリセットしてみる。
  • Command+Option+P+R+電源ボタン
という、曲芸レベルの操作を行なっておく。
これで動作したら、USBのせいなのか、設定のせいなのか不明だけど、急いでいるので動くことを期待。

出来上がったUSBを差し込んで電源ONする。

今度は、USBドライブも表示された。
選択すると、起動メニューが表示された。

Ubuntu Installを選択して進めていこうとしたら、Bluetoothキーボードの反応がこの時点でなくなっている。
まあOS動いていないから当然だけど…。

有線のUSBキーボードを差し込んで設定を行なう。
ついでにマウスもUSBを刺す。

あとは、何も問題なくすすめて完了。
あっけない。

USBを抜いて再起動したら、Ubuntu20.04LTSの完成。

HDDでの動作なので、起動はやや遅いが、MacOSの比じゃないほど早い。



こまかな問題は、たくさんあるものの、あと1日もあれば、完了するはず。


こいつには、RaspberryPi用のプログラムテストを頑張ってもらう!。



まぁ、半分仕事だけど、半分は興味本位とかwww
細かなトラブル対応は、また別記事で。



コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

VirtualBoxが異常

MEGAにも弱点があった?