投稿

ラベル(eth0)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

ファイルサーバが死んだ

イメージ
客先のLinuxマシンが突然死 少し前(といっても先月末)の事だけれど、保守を受けている客先のファイルサーバがある。(Ubuntu12.04) これ導入して約5年(しかもサーバ機ではなく、フルタワーのPC)、そろそろ時期的に心配になってきているので、昨年からリプレイスを提案し、見積も出し説明もしていたのだが、一向にGoサインが出ないので、そのまま運用していた。 これが、月曜朝に起動しておらず、ファイルサーバが利用できないと電話が入った。 リモートで見ると、電源が落ちているっぽい。 電源を入れなおしてもらうが、しばらくするとやはり切断してしまう。 仕方なく確認に出向いたら、起動はするものの1時間弱で電源が落ちてしまう。 予兆もなく突然こんなにおかしくなることは珍しいので、事情を聴いてみると、前日にビル内電気保安の関係で、1時間ほど停電があったとの事。 しかし、UPSも置いているしおかしいなぁと思って確認すると、何故か一般のタップにさされている…。なぜだぁ〜。 ディスプレイはUPSなのに、本体がUPS通っていない。 意味ないし。 自分で設置した時には、UPSにしているので誰かが、いつの時点で差し替えている。 そして、停電…。 まぁ、劣化による故障かもしれないけれど、怪しい。 といっていても、仕方ないので、再度準備をして訪問する。 新サーバを手配するが3週間程かかる 事情が分かったものの、マシンなしではどうしようもない。 新規にオーダーをかけるけれど、BTOなのでShipping期間も入れると最低でも2週間。下手すりゃ3週間かかる。 それまで、業務で使っていたファイルが利用できないのは問題有りなので、なんとかする必要がある。 クライアントを1台潰して、代替機にするか…。 インストールが手間だしなぁ。 そこで、HDDのみ抜き出して、自前の旧ノートPCをサーバ代わりに設定してみる。 ThinkPad X200(Core2Duo)だが、SSD・メモリ増強済。 優先LANも無線LANも利用できるし、今は予備機として利用頻度は低いので、試してみた。 ただ、入っているのが16.04なので、samba周りの設定や、ユーザの切り直しなど少々手間がかかりそう。 そこ...