投稿

ラベル(DVD)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

Windows10へのアップグレードでの失敗

イメージ
無料アップグレードもあとわずか 2016年7月29日迄(以降?)は、有料となるWindows10も、今なら無料。 個人の場合は、入手する人も多いことでしょう。  ちなみに、Windows7→Windows10→Windows7と一旦アップグレードし、元に戻せば、Microsoft側にマシンとライセンスが紐付いて登録されます。  そうすると、7/29を過ぎても、Windows10にいつでも上げることが可能です。  いまはWindows10にしたくないけど…。という場合でも一度作業しておくのがおすすめです。 と、こんな事が書きたいわけではなくて、今回ハマってしまった事を。 台数が多いのでインストールメディアを用意 法人のお客さんですが、結構台数が多く、でもWindows10にして欲しいと。 1台ずつダウンロードなんて面倒ですので、あらかじめインストール用のメディアを用意します。 Windows10のダウンロードページ へ行きますが、「今すぐアップグレード」は選びません。 その下の方にある「ツールを今すぐダウンロード」からインストーラをダウンロードします。 これで、作成するメディアを選択するんだけど、DVDかUSBの選択となる。 今思えば、DVDにしておくのだった。 わざわざ、USBを何本も購入して、準備したのが仇となりました。 1本作成し、他のUSBにせっせとコピー。 こんなにUSBメモリ刺したことなかったので、記念にスクリーンショットを撮っておいたw 問題はこの後! 何が問題になったかというと、何台もアップグレードし、動作確認している段階で、動作がおかしい物、安定しないものなど、不調なマシンが存在する。  仕事で使用するには、問題があると判断したマシンを、元のWindows7に戻そうと、回復を試みる。 ところが…。回復ができない。 よく調べてみると・・・ 一応書いてはあった。 http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-10/windows-10-recovery-options 最後に1行「USBの場合は、そのUSBメモリが必要」...

ノートでDVD鑑賞

イメージ
Mebiusはubuntu しかも、ビジネス&開発用とにしか使わないから、初めからマルチメディア関係はインストールせずに使っています。他のマシンの場合も、あんまり入れたことが無いのです。 こんな環境の中、子どもがドラクエ・オンラインをするということで、休みの日の13時から15時はTVを専有されてしまう。そこで、レンタルしてあったDVDを最近設定したノートで見ようという流れになったわけです。(というか、嫁からDVDを見たいから使わせてくれ~とな) ところが、先にも書いた通りDVDの複号関係のライブラリを入れていないので、このままでは再生することができないので、急遽設定することにした。 この作業は、誰もが知っている有名な手順なので、詳細は割愛。 ubuntu restricted extrasをインストール libdvdcss2をインストール $ sudo /usr/share/doc/libdvdread4/install-css.sh とまあ、これだけです。個人的にはVLC Playerが好きなので、これもインストールする。 音はでるのに、映像が出ない… 最低限のソフトをいれたので、DVDを再生してみる。すると、音声はでるのに、画が全く出ない。これでは、意味が無い! きっと、何か入れ忘れているのか?と思って手順を確認するが、問題はない。 となると、VLCの設定か?ということで、オプションを触る。 設定→ビデオ→出力を変更しながら確認する。とりあえず、このノートで出力できるのは、4つ。 「OpenGL GLXビデオ出力(XCB)」 「ASCIIアートのビデオ出力」 「色付 ASCIIアートのビデオ出力 」 「X11ビデオ出力(XCB)」 だけだ。色付ASCIIは面白いが実用性に…。結局描画速度などから、X11を使えば、ちゃんとした出力が得られることが判明。デフォルトの設定ではうまく行かない所がミソですねぇ。 ちなみにASCIIアートをキャプチャしてみた。遠目には同じだけどねぇ… ぱっと見は一緒でしょ?www 視聴してみる 設定も終わったので、実際に観てみると、通常のDVDプレーヤーと何も遜色はない。字幕もしっかり表示されるし、再生速度も調整できる。 ...