投稿

ラベル(Note)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

Lenovoなかなかいいじゃん

イメージ
迷ってLenovoにしてみた 今回、またもやノートPCの手配依頼を受けて、探しに行って来ました。 要望としては、 ・インターネットができること ・CDを焼きたい ふ〜む、インターネットをどう解釈するか難しいところなので確認してみると、メール・Facebook・Twitter・オンラインショッピングだそうだ。まあホームページの閲覧も含めてですが…。 この程度の要求であれば、どんな機種でも問題はないのだけれど、この手の要望を出す場合、後ほど要求レベルが上がって、それはできないの?とか、これがやりたくなったとか…。変化していくことが多々あるので、困るんですよね〜。 ちなみに、Officeは使うかと聞くと、使わないから要らないと。つまり仕事としては使わなさそうな訳で、コストダウンが図れるっちゅうことですな。 駅前のYAMADA電機まで行き、実機を確認。自分のじゃないので大きさとか、実際に見ながら確認。DVDスーパードライブを内蔵していて、メモリもそこそこあって、Windows7で、出来ればHDMI付いてそうなもので、ウルトラモバイルではなく…しかもなるべく安く。 迷った挙句 Z580 にした といっても、もともとの予算とスペックは決めてあるので、あとは実際のサイズと質感などを確認して決定となるわけで。第3世代のi5でメモリを4GB積んでいれば、まあ当面困ることはなかろう。で購入となりました。 ASUSかDELLか、Lenovoかというあたりでしょうか。 こいつに、無線LANルータ(Aterm)を買い込み、急いで帰りました。 開封の儀 自分のじゃないので、丁寧に開梱。バッテリーをはめ込み、ACアダプタを接続。起動! カリカリって言いながらも、立ち上がって来ました。かなり静かです。 各種設定を行います。 AntiVirusを削除。期限が残っているがいいかと聞かれるが、速攻で削除。代わりにMS Essentialsをインストール。 おお、標準でGoogle chromeが! しかも通常使うブラウザに設定されている。こしゃくな…。 Apache OpenOfficeをインストール。これで、Officeが使いたくなっても、メールで添付されてきても大丈夫だろう〜。念のためファイル形式をMS系...