投稿

ラベル(Inspiron700m)が付いた投稿を表示しています

キーボード修理

イメージ
前回 調子が悪くなったと書きましたが、部品が手配できて時間が取れたので直しました。 茶軸のスイッチを購入 Cherryの茶軸は 10個で1,399- ということで購入。 本当は1個で充分なんだけど、仕方なく残りは予備部品として保管。 作業手順 キーボードの裏側ネジを3箇所外します。 左右と中央の丸シールの下。 左右はパッドを貼っているので、少しめくって外します。 (あとで綺麗に戻るので心配なしです) ケーブルが出ている方は、スッと外れ、手前(下側)は、内部に爪が有るので、ピックやカード、マイナスドライバなどで少し隙間を開けるようにして広げれば外れます。 自分は親指の爪で空きました。 今回は「E」が調子悪いので、該当のピン2箇所をハンダ吸いで綺麗に取り除いて、裏側から引き抜いて完了。 基板にしっかりとどのキーかがプリントされているので分かりやすいですねぇ 入手した新品の茶軸を差し込んでハンダ付けします。 この時点で動作確認が可能になるので、直したキーとその周辺が正しく入力できるのをチェック。 問題なく、無事に動作しました。 最後にカバーを取り付けて完了! 残ったのは9個の茶軸…。 今回の費用 Cherryの茶軸10個セット :1,399- キーキャップ引き抜き工具 : 475-  ちなみに10個セットには、簡易引き抜きがついてきますが、ちゃんとしたもののほうが楽に作業できます。(昔買ったのに、どこかに行ってしまったので再購入)  ということで、1900円ほどで完治しました。  手間賃考えると買ったほうが安いかも(笑)

MebiusにUbuntuでいいじゃない

イメージ
メモリの少ないノート 先日、データの吸出しを依頼されたノート(SHARPのMebius CS50K)ですが、まともに使おうとするなら、バッテリーの交換が、互換品を使って7000円程度。メモリも1GBを追加すると3000〜4000円程度かかります。  せっかくこの情報を提供したのだけれど、データを消去して廃棄してくれと…。勿体のうございますな。 ということで、中古ながらおもちゃをゲットしたので、色々と遊んで見ることに。 バッテリーは、おもちゃにしては高すぎるので見送り。メモリを購入しようと思ったら、 前回Inspiron 700m用に購入したメモリ と同じ規格。何たる偶然。 遅くて起動に少々うんざりしていたので、700mからメモリを抜き取り、Mebiusに装着!ドライバ1本あればものの1分で作業完了。 Ubuntu12.04のCDを探して、挿入! 電源ON! そして無事起動。さすがに700mのCeleronMよりMebiusのSempronの方が速いですね〜。クロックも違うし… 早速、インストールを実行。Diskがブイブイいいながら読んでいます。 インストール自体は30分もかからないのだけれど、その後のUpdateに少々時間がかかりますわ。 動かしてみると これが結構快適。Ubuntuだけどメモリが1.2GBあれば充分。 LibreOfficeを起動してみる。結構さくっときますな。 正規のWindowsXPもOfficeも完全消去するのは、もったいないかなぁと思わないくらい快適に動作します。 ところで、このMebiusなんだけど、オークションでは同程度のものが1000〜3000円くらいで入手可能なんだけど…。しかもメモリが2GB搭載されていたり…。多少故障していたりするものの、美品も多く見つかる。 ということは、これにUbuntu入れてOfficeも使えて…3000円程度でノートPCが手に入るわけで…。タブレットではなくPCが…。 現在の市販品は、そりゃ速いでしょうよ。高機能でしょうよ。でもね〜。 こういう選択肢もあると思うんだよね〜。 Microsoftに3万も4万も支払うなら、もっと格安に使い勝手の良いマシンが入手できるし、環境が整うのに…。開発ツールから何から全部揃って、この価格なんだからね〜。 ...

ノートPCとテザリング

イメージ
ノートPCを持ちだして WindowsXPが重すぎて使い物にならなかったDellのInspironには、すでにUbuntuが入れてあり快適に動作している。GIMPだってUbuntu上なら、ちょっともっさりした感じだけど、不満はない。 週に何度も、電源を入れUpdateをかまし、PDFを読んだり、Google Readerなんかを見るのにはサクサクと動いてくれてとても良い。 Yahooオークションでいまだに出品されていて、7000円〜10000円程度みたいだ。交換用バッテリーの出品も多くされていて、結構需要があるのかな〜なんて眺めたりするのにも、十分利用できている。 テザリング可能という事は Wi-Fiタブレットを無線で接続して、利用なんてのは教科書的な使い方なんだろうけど、今回はNotePC(しかもUbuntu)とiPhone4sを接続してみた。 準備するのは、これと接続用ケーブルのみ。 iPhone4sは脱獄してあるので、インターネット共有が利用できる。iPhone5なら標準で共有できるので、そこが魅力だよね。 インターネット共有をONにして、USB接続する。 PC側は、USBストレージとして認識するので、OKだろうとNGだろうとどちらでもかまわない。 この時点で、iPhone4sはPCを認識して、共有していると言ってくる。 これだけ…です。 ちなみに、PC側は他の接続がある場合は、それを切断しないと、本当にiPhone経由で接続しているかどうかが判断できないので、適当に他の接続を切ってやって下さい。 まあ、実際には無線LANや有線LANの使えない所で、テザリングをすることになるわけなので、こんな作業は不要なんだろうけどね〜。 一応、スクリーンショットを撮ってみた。 ちゃんと「kenのiphone4s」と表示されている。 しかも、こいつは有線ネットワーク(Apple iPhone)と表示されるわけですね〜。  たしかに、PCからは有線で接続されているよ〜、その先は知ったこっちゃない…ということ ですから、正確に表示されているわけです。 LTEが欲しくなるよね〜 これだけ手軽に利用できるのであれば、高速な回線が欲しくなるっていうもんです。iPho...

ubuntu 12.04 にUpgrade

イメージ
11.10が調子悪いわけじゃない 結構な時間をかけて、11.10をインストールしたわけだが、長く使うのであればLTSである12.04にしておこうかなぁという気持ちがあり、暇な時間を使って作業しておこうという事だ。 インストーラーとPAE非対応CPU にあるように、このInspiron700mは古いノートであるし、Pentium Mと同じ頃のCeleron Mだし・・・。まず対応していないことを前提に作業をする必要がある。 12.04を初めからインストールすると、起動しないということが発生するらしい。 ところが、今回は偶然にも利用したDiskが11.10だったから苦労せずに入れることができた。あとは、Upgradeするだけだ。 アップデートマネージャーを起動すれば、12.04にアップグレードできると表示されているので、それを選択するだけだ。 ダウンロードに約10分強かかった。 あとは、glibcを使っているみたいだとか、サードパーティのレポジトリは削除するとか、当たり前のことを言ってくるのでOKとか次へで作業を進めればOK。 ダウンロードを完了してインストールに入ると予想時間を表示してくれる。大量のパッケージを更新する必要がある。およそ1時間20分・・・。まあ、予想はしていたけど・・・。 ほかって置きます。 カリカリ・・・カリカリ・・・と、一生懸命作業しています。 削除するパッケージの一覧だとかも表示してくれますが、どうせ不要なんでOKしか選ぶつもりは無いです。 ほぼ、予想通りの時間を使って、インストール完了してくれました。 もともとが、xubuntuを入れxfceにしていたので、12.04であっても、環境はそのまま引き継いでくれます。 少々、アイコンが格好良くなった感じがします。 いつのまにかKernelが・・・。 VMでは、少し前から12.04をクリーンインストールして運用しているんだけど、よくよく見たら、いつのまにやらヴァージョンがかなり上がっているのに、改めて気づいた。 初めてkernelのヴァージョンを意識し始めた頃は、2.0系列になったばかりだったと思う。 それ以前も使っていたんだけれど、だから?という程度で気にしていなかった。 ただ、職場でFile Serverを立ち上げたり、DNSやProx...

メモリ増強!

イメージ
宅配便到着 ここ数日、Dell Inspiron 700mで遊んでいるんだけど、どうすれば快適になるかということで検討してきた。せっかくなので、コストをかけずに高性能化したい。 選択肢は以下の通り。 CPUの換装 メモリ増強 SSDへの換装 バッテリーの換装 バッテリーは性能に影響を与えないので、除外。SSDは勝負するにはコストがかかりすぎる。 てことで、とりあえずメモリを調達することに。 探したら、「バッファロー DN333相当 法人向け(白箱)6年保証 PC2700 DDR S.O.DIMM 1GB [MV-DN333-A1G]」が3580円(税込・送料込み)これに代引手数料210円いれて3790円なりとな。 ポイントも使って3000円で注文しました。これが、本日無事に届きました〜。 交換作業 700mは256MB×2で、1枚はキーボード下で交換が大変だけど、もう1枚は本体裏のソケットで簡単に交換ができる。作業もドライバー1本でOK。 開くと256MBのメモリが見えるので、両サイドのピンを緩めて(広げて)普通に抜けばOK。 届いたばかりの1GBに交換する。 さて、蓋を閉めてネジ止めも完了。正しく認識すれば何も問題はない。 電源をONにBIOSから確認する。ただしく1280MBと認識されている。 OSもLinuxだから正しく認識するはずだ。 端末(Terminal)からdmesgを確認。 続いて、アプリケーションメニューからシステム→システムモニターを起動して確認する。1.2GBと正しく認識している。 どちらもOK。これで一安心。 さて、少々負荷をかけて見ることに。 快適にはなった気がするが・・・ 確かに起動後の動作は、前よりは良くなっている。複数のアプリを起動しようが、mozcで漢字入力しようが、息づくような間は感じなくなった。 再度、システムモニターを確認してみる。 さすがに、スワップはほぼZero! 電源を切らずに、ログオフ・ログオンを繰り返したり、Window Managerを変更したり・・・。それで13MB程度確保したくらいで、以前とは全く異なる。 ただし、見るとわかるようにCPU使用率はす...

xfceに変更

イメージ
700mのubuntu 昨日、Dell Inspiron 700mにubuntu 11.10を入れて、あれこれいぢってますが・・・。単体でアプリケーションを動かすには、それ程遅いような感じはしない。そりゃ激速いってことはないですよ、もちろん。 でも、ブラウザを使っていて、shellを使おうとか、エディタを動かそうとすると、息づく時間が若干長めになる。chromiumもタブを3つくらい開くと、「応答がありません」なんて出てきたりする。スワップも相当発生している感じだ。 まあ、Celeron M 1.3GHzにメモリが512MBでは、少々厳しい感じ。 もう少し軽量にするために、Window Managerを変更することにしてみた。 軽量のXfceに synapticを入れて、色々と確認しながら入れようかと思ったけれど、まとめて入れることにした。meta packageからxubuntu-desktopを入れて、不要なものを削除する方向で作業をする。 xubuntuを入れると、AbiWordやGnumericなんかも入れてくれるので、こいつらは削除。LibreOfficeが入っているので、使うことはまずない。 alacarteをインストールすることで、メニューの変更も可能だった。 最近のは良くできてますなぁ。xmlを編集しないといけないのかなぁと考えていたけど、拍子抜けな程簡単に作業が進む。 この時点で、リソースをチェックしてみると、CPU使用率はchromiumを起動して、この記事を作成しているだけの状態で、最大でも50%を超えることはない。だいたい20〜25%程度だ。まあmozcで変換をしているし、仕方ないレベルかな。 スワップは160MB程度で安定している。プロセスの平均負荷は1.2程度で、まだ大丈夫そう。 実際の操作感はGNOMEに比べて明らかに軽くなっている。Unityが重いのかもしれないけれど、これなら何とかなりそう。 でも、chromiumでタブを少し多く開くと、もたついたり、ダイアログが出てきたりする。 動画も見てみたけれど、カクついて、苦しそう。 サブなら何とか使えるか? 起動は1分程度だし、最低限のソフトは動作する。 xfceでも操作感も悪くないし、軽くなったのは大きな成果だ。 問題は、...

Inspiron700m復活か?

イメージ
昔は早かったのに… DellのInspiron700mを買ったのは2004年。それから8年も経っているんだ。 購入当初は、堅牢なデザインと、そこそこの性能で気に入っていたし、動作もキビキビしていた。確か20万円超だった覚えがある。 WindowsXPも快適に動作していた。 いつの間にか、SP1,SP2,SP3とサービスパックを当てるうちに、激遅くなっている。 たしか4年ほど前に、嫁に明け渡したのだが、最近使っている姿を見ていない。 「どうしたの?」と聞くと、「遅すぎて嫌になる…。」とな。 確認してみると、起動してデスクトップが表示されるまでに5分弱。その後まともに動作するようになるまで計10分ほど待たなくてはならない。 「駄目だコリャ…」とボソリ。 譲り渡す前に、チューニングは行なっているし、時間差でバックグラウンドでdll等読むようにしているにも関わらずだ。もちろん、常駐ソフトなんて削りに削っている。 メモリ512MBって、今思うと少ないが、OS起動にゃ充分なはず。 HDDも80GBだし、それ程利用割合も高くない。 バッテリーもヘタってきているから、AC無しでは危険。 WindowsXPすらまともに動作しないんじゃ、そろそろ引退の潮時か…。 とりあえず、こんな状況じゃ、まともに作業なんて出来るわけがない。まずは、データのバックアップをしておこう。 保存場所は、僕が指定した通り一箇所にまとめてある。これなら簡単だ。 ソフトを入れたり、設定したりというのはすべて僕の監督のものとだから、当たり前といえば当たり前。 USBぶっさして、だら〜っとコピー。 前回買った4GBのUSBメモリ が、こんなところで役に立つ。ちょっと容量的に厳しいのでZIPで保存してと…。 WindowsXPに別れ ここまで作業して、ふと…WindowsじゃなければOK何じゃ?と…。 早速そこら辺に転がっているUbuntuのCDを拾い、バージョンを確認。11.10だ。 これなら、大丈夫やろ〜と、メディアを喰わせて再起動。 ジージーとドライブが動き、あっけなくCD起動完了。 ほほう、無線LANもキーを入力するだけで利用できる。大したもんだ。 まずは、CD-bootで動作確認をする。操作のたびにCDを読みに行ったりするので、若干遅いがWind...