イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

ubuntu 12.04 にUpgrade

11.10が調子悪いわけじゃない

結構な時間をかけて、11.10をインストールしたわけだが、長く使うのであればLTSである12.04にしておこうかなぁという気持ちがあり、暇な時間を使って作業しておこうという事だ。


インストーラーとPAE非対応CPU
にあるように、このInspiron700mは古いノートであるし、Pentium Mと同じ頃のCeleron Mだし・・・。まず対応していないことを前提に作業をする必要がある。

12.04を初めからインストールすると、起動しないということが発生するらしい。
ところが、今回は偶然にも利用したDiskが11.10だったから苦労せずに入れることができた。あとは、Upgradeするだけだ。

アップデートマネージャーを起動すれば、12.04にアップグレードできると表示されているので、それを選択するだけだ。
ダウンロードに約10分強かかった。
あとは、glibcを使っているみたいだとか、サードパーティのレポジトリは削除するとか、当たり前のことを言ってくるのでOKとか次へで作業を進めればOK。

ダウンロードを完了してインストールに入ると予想時間を表示してくれる。大量のパッケージを更新する必要がある。およそ1時間20分・・・。まあ、予想はしていたけど・・・。

ほかって置きます。
カリカリ・・・カリカリ・・・と、一生懸命作業しています。
削除するパッケージの一覧だとかも表示してくれますが、どうせ不要なんでOKしか選ぶつもりは無いです。

ほぼ、予想通りの時間を使って、インストール完了してくれました。
もともとが、xubuntuを入れxfceにしていたので、12.04であっても、環境はそのまま引き継いでくれます。
少々、アイコンが格好良くなった感じがします。

いつのまにかKernelが・・・。

VMでは、少し前から12.04をクリーンインストールして運用しているんだけど、よくよく見たら、いつのまにやらヴァージョンがかなり上がっているのに、改めて気づいた。

初めてkernelのヴァージョンを意識し始めた頃は、2.0系列になったばかりだったと思う。
それ以前も使っていたんだけれど、だから?という程度で気にしていなかった。
ただ、職場でFile Serverを立ち上げたり、DNSやProxyなんかを何度も構築する頃には、2.2くらいだったような・・・。これすら遠い記憶なんだけどね〜。

ところが、今回どの程度リソースを食っているか確認しようと思って、システムモニターを起動してみたらカーネルが3.2.0って表示されている。Gnomeも3.4.2って・・・。はぁ時の流れるのは早いな〜と、つくづく思いました。
だって、Gnomeなんて3になって、結構混乱してた時期がありましたもんね〜。

DogYearとか光陰矢のごとしとか

そんな言葉を、使う機会ってあんまりなかったような気がするんだけど、知らない間に、改良は加えられて性能がUPし、不具合が改善されている。

これだけ、使ってみてubuntuというかLinuxというか、完成度が本当に上がっているのを実感する。
ubuntuの前は長い間Vineのお世話になっていて、日本語周りを安定して利用できる状態になったのはVine4あたりからっだと記憶しているんだけど・・・
最近のディストリビューションは何を使っても、そこそこ初めからまともに動くし、設定も随分こなれているので、使い勝手がそれ程悪くない。デフォルトで十分まともに利用できる。

slackwareでちまちまソースを書き換えてコンパイルしていた頃が懐かしゅうございます。
「地球か・・・何もかも懐かしい・・・」

コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

WPS Officeで日本語入力ができない

MEGAにも弱点があった?