イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

忙しかった…この数日

毎日書くのは難しい

昨日から顧客先での作業が、朝から遅くまで(帰ったのは23時過ぎてた)入っていた。
内容は、まあ40台ほどPCの入っている法人で、1台〜10台程度に分かれて部屋ごとに配置されているマシンのネットワークの再構築とサーバの導入、PCクライアントの保守が目的といった業務内容だ。
これまで素人管理者が自然増PCのネットワークを広げ、ハブの超多段カスケード接続とPCのデタラメ管理を行なってきたという感じだった。
もちろん、サーバなんて存在せず、OSはバラバラ、アプリケーションも不統一、NASが1台入っているだけだ。ルータは無線LANルータのみ。ハブは5ポートハブが中心で、アップリンクとダウンリンクに2ポート取られ、結局3ポートしか利用できないものが数多く存在し…。

恐ろしい管理体制で…orz。

まあ、その準備で忙しかったので、書く作業に割ける実質的な時間が取れなかった。

3人で作業するために…

各PCの状況を把握するための、バッチ作成を行なっていて、結構手間取って…。何せWindows用のバッチを書いたのは、何年ぶりだっただろうか…。
案外、覚えているところと、全く覚えていないところとがあって。と言うよりシェルスクリプトと同じようにかけるところだけ、書くことができたという感じだろうか…。

あまり、難しいことはせず、ファイルに吐き出して、後で処理しようという考えで書いた。こんな感じにしてみた。

@echo off
echo =====check date===== > %COMPUTERNAME%.txt
date /T >> %COMPUTERNAME%.txt
time /T >> %COMPUTERNAME%.txt
       
echo system情報(1)取得中...
msinfo32.exe /nfo %COMPUTERNAME%
echo network情報取得中...
echo. >> %COMPUTERNAME%.txt      
echo =====ipconfig===== >> %COMPUTERNAME%.txt
ipconfig /all >> %COMPUTERNAME%.txt
echo system情報(2)取得中...
echo. >> %COMPUTERNAME%.txt      
echo =====systeminfo===== >> %COMPUTERNAME%.txt
systeminfo /fo list >> %COMPUTERNAME%.txt
echo Diskチェック...
CrystalDiskInfo5_0_2a\DiskInfo.exe
まあ、IPの割り振りだとかPC名の変更だとか…。
それぞれの、情報をまとめておかないと、あとあと面倒だしね。

これを、メモしてという方法も考えたけど、同一人物が作業しても間違えそうだし、手で書くなんて面倒すぎるということで、こんな方法にした。
他の作業もできる限りバッチファイルに落としこんで…。


1日で約半数のPCの作業を終え、もう1日あれば何とか処理できそう。

しかし問題も…

Windows7の一部とVistaの一部でmsinfo32.exeで情報が取れていないことが判明。どうやら既出のバグらしい…。ある条件の時に発生するらしいのだが、本当かどうかは???
まあ、この情報が取れなくても、それ程困りはしないが、気持ちが悪い。

せっかく書いたバッチも、価値半減という自己評価になってしまった。
作業しているときは、64bit版OSだと動かないのか?とも思ったのだけれども、そうでもなさそうな感じだった。
まあ、クヨクヨしても仕方がないので取れる分だけ取って、作業完了。

クライアントPCが終われば、あとは、サーバの導入と設定、ドメインの構築なんかが残ってるだけ…。だけといえるか?

ちと、疲れましたので、今日はこの辺で。
ブログと言うよりは作業メモみたいな感じになってしまったw
トラブルについては、また後日まとめてみようと思いまする〜

コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

WPS Officeで日本語入力ができない

MEGAにも弱点があった?