投稿

ラベル(2013)が付いた投稿を表示しています

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

 アプリの動作テストを行っていて… AppImageが、22.04では動いていたものの24.04にアップデートしたら、動作しなくなった。 そこで、エラーメッセージを参考に作業を実施。 libfuse2がないというので、以下のインストール。 $ sudo apt install libfuse2 ところが、libfuse2はなく、libfuse2t64 を変わりに突っ込まれた。 でも、動作しない。 仕方ないので、fuseをまるっと入れることに。 ところが、AppImageは動作せず、GUIの動作がおかしい感じ。 homeフォルダを開くとDiskAnalizer(baobab)が起動してしまう。 仕方なく、再起動を実施。 すると、ユーザ選択が表示される前に、Xが落ちた…。 tty2に切り替えて、CUIからログイン。 ネットワークは正常。 コマンドも動作する。 ディスクは問題なさそう。 問題は、gdmが起動しないことだけのようだ。 手動でstartxを叩くが、エラーを吐いて落ちる…。 仕方なく、Desktop環境を再インストール。 $ sudo apt update $ sudo apt install --reinstall ubuntu-desktop gdm3 gnome-shell これで、再起動。 ユーザ選択画面が表示され、無事にログイン可能になった。 ふ〜。 再インストールしないとだめかと思ったが、無事に切り抜けた。 良かった…。

Nexus7 LTEを入手

イメージ
届くのが早過ぎる 火曜日の夕方、仕事でも使うし〜と自分に言い聞かせて、Amazonでポチッと新型のNexus7 LTEをオーダーしてしまいました。 そうしたら、水曜の昼前に届きました。って早過ぎませんか? 確かに、火曜の夜22時頃に発送しました。ってメールが入っていましたが、24時間で作業しているのでしょうか…。恐れいります。 今回ゲットしたのはNexus7 LTEです。39,800円ですね。どこのサイトをみても値段は変わらないので、在庫のあるAmazonにしたわけです。 WiMaxとセットで0円とか、100円とで扱っているところもありますが、すべてWi-Fiモデルばかり。LTEで安売りをしているところは、皆無でした。 ちょうど、Amazonのギフトが8,000円程度残っていたので、迷ったものの勢いでwww LTEは外で利用するのに必要なので、 OCN Mobile One をチョイス(3,150円)。SIMフリーだと回線を選ぶ楽しさが有りますね〜。 こいつは、つい最近サービス内容が変更になって名前も変わりました。プランの種類が増え、たくさん使う人にも対応した感じです。 基本的には自宅のWi-Fiで利用し、外で使う時だけLTEを利用するので、980円で30MB/日のプランを選びました。 まあ、使い方を見て、変更すればOK(月毎に変更可能)なので、とりあえず様子見です。 しかも、利用開始月は無料という太っ腹。 「10日後が利用開始日」ということなので、今申し込むと10月4日が開始日。すると10月分は無料ということなのです!!←ここ重要www 開封の儀 お約束の開封の様子を一応UPしておきます。  まずは、Amazonの箱から。 こんな写真は不要ですけどね…。まあ1個口で届いたということです。 続いて、中に入っているのは… Nexus7とOCN モバイル ONEのSIMだけです。 一緒に注文したので、まとめて梱包されてました。 Apple製品のようにシンプルでした。 本体とACアダプタ、USBケーブルと簡易な説明書だけです。 SIMトレイ取り出し用のピンもありました。 早速、電源を入れてWi-Fiを掴ませます。 まずは

office2013で苦労しました

イメージ
タイミングがいいのか悪いのか たまたま、Wi-Fiルータと、DesktopPC・Officeが欲しいという要望があって、このタイミングだとOffice2013が出たばかり…。 でも個人利用だし、互換性は問わないというので、とりあえず納品しました。 ところが、行ってみるとケーブルテレビでの回線で、遅いんです…。下り2Mbps、上り110kbps。まあ今までメールとWebを少々という使い方だったので気にしていないかったとは言うのですが。 そこに、Wi-Fiルータを挟み込み、新品のDesktopをリプレイス。 Windowsは問題ないですが…。Office2013はメディアを注文していないので、ネットワークからインストールということになるわけでorz 問題点は、Microsoftアカウントを作成する必要が有ること。 最初に作っておいたほうが、どうやら簡単そうです。OfficeのプロダクトIDを入れた後、アカウントの作成ができるのですが、その後のページ遷移が悪くて迷います。 仕方なく、その場で作成してインストール。 すると、「申し訳ございません。接続している回線の速度が遅いため、この操作にはしばらく時間がかかる可能性があります。」とな。 それでもチマチマとダウンロードは進んでいるようだったので、放置してご飯を食べに行き、戻ってみるとスリープに落ちている。 復旧したものの、ダウンロードは中断状態に。 再度セットアップをかけると、今度は入力したプロダクトIDは登録済みと表示されて…。 最初のインストールと、2度目以降はアクセス方法が異なるのでした。 Microsoftアカウントでログインして、そこからインストールの画面へ進まないといけないことが判明。 どうやらレジュームが効くようで、継続して落としてくれるようです。 一旦離脱 夜も遅くなり、終電に間に合わないといけないということで、スリープ設定を解除してダウンロードが終わるまで放置してもらうことに。 あとは、リモートで操作することで了承してもらい帰宅。 翌日、確認すると、あと少しの所でハングしている模様。 あれれ?と思いつつも、再度アカウントからインストールを実行。 するとダウンロードの進捗状況を示すダイアログは残ったまま、インストールが進んでいく…。気持ち悪いで