たまに掃除は必要!熱暴走…

イメージ
 そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...

Nexus7 LTEを入手

届くのが早過ぎる

火曜日の夕方、仕事でも使うし〜と自分に言い聞かせて、Amazonでポチッと新型のNexus7 LTEをオーダーしてしまいました。

そうしたら、水曜の昼前に届きました。って早過ぎませんか?
確かに、火曜の夜22時頃に発送しました。ってメールが入っていましたが、24時間で作業しているのでしょうか…。恐れいります。

今回ゲットしたのはNexus7 LTEです。39,800円ですね。どこのサイトをみても値段は変わらないので、在庫のあるAmazonにしたわけです。
WiMaxとセットで0円とか、100円とで扱っているところもありますが、すべてWi-Fiモデルばかり。LTEで安売りをしているところは、皆無でした。

ちょうど、Amazonのギフトが8,000円程度残っていたので、迷ったものの勢いでwww

LTEは外で利用するのに必要なので、OCN Mobile Oneをチョイス(3,150円)。SIMフリーだと回線を選ぶ楽しさが有りますね〜。
こいつは、つい最近サービス内容が変更になって名前も変わりました。プランの種類が増え、たくさん使う人にも対応した感じです。
基本的には自宅のWi-Fiで利用し、外で使う時だけLTEを利用するので、980円で30MB/日のプランを選びました。
まあ、使い方を見て、変更すればOK(月毎に変更可能)なので、とりあえず様子見です。

しかも、利用開始月は無料という太っ腹。
「10日後が利用開始日」ということなので、今申し込むと10月4日が開始日。すると10月分は無料ということなのです!!←ここ重要www

開封の儀

お約束の開封の様子を一応UPしておきます。 
まずは、Amazonの箱から。
こんな写真は不要ですけどね…。まあ1個口で届いたということです。



続いて、中に入っているのは…

Nexus7とOCN モバイル ONEのSIMだけです。
一緒に注文したので、まとめて梱包されてました。


Apple製品のようにシンプルでした。
本体とACアダプタ、USBケーブルと簡易な説明書だけです。

SIMトレイ取り出し用のピンもありました。

早速、電源を入れてWi-Fiを掴ませます。
まずは、UpdateするとLTEの通信が安定するよという情報を得ていたので、Wi-Fiで更新。その他必要そうなAppも入れておきます。

SIMの登録をWEBから行って、プランを決め、クレジットカードの登録をします。
SIMを突っ込んでやると、無事NTT DOCOMOと認識。
登録直後は接続できませんでしたが、10分もしたらLTEで接続できるようになりました。

簡単で、素早いですね…。安心感が有ります。

端末情報は、こんな感じです。(更新前の情報)

更新したら、
ベースバンドバージョン:DEB-G00_2.25.1_0802
カーネルバージョン:3.4.0-g6537a16(Wed Aug 14 11:00:30)
ビルド番号:JLS36C

になっていました。

古いAndroid端末(2系)は使ったことがあるけれど、4系は初めてなので、少々戸惑いましたが、難なく終了。

LTEの実力は?

自宅のWi-Fiでは、上り下り共に50Mbpsを超えました。さすがに5GHz帯を使っていることも有り、リンク速度が135Mbpsなだけあります。

さて今度はWi-FiをOFFにして測定してみると…。
上り3Mbps/下り1Mbpsって…。全然早くないです。3G?と思えるほどです。

まあ、自宅の部屋の中だし、LTEの電波が弱いのかもしれません。アンテナは2本しか立っていませんから。(泣)

気を取り直して、外で測定。
上り3Mbps/下り0.8Mbps orz
まあ、室内も室外も変わらないレベルですね。

その後、車で地元の駅前まで行く予定があったので、そこでチャレンジ。
上り1.8Mbps/下り0.6Mbps orz

そもそも最初から、そんなに期待はしていませんでしたよ!
でも、ここまでひどいと…何というか…Docomo終わってるな!

今度は、名古屋駅にでも行った時に、測定してみます。

まあ、日量30MBを超えても200kbpsの帯域は使えるようなので、最低限は通信できるとは思うけど…。なんだか残念。

きっと、iPhone5s/5cでユーザが増えて、LTE利用者が増えているんだ!そう思うことにして、しばらく様子見です。
(あまりDocomoのiPhone5は増えていないう情報も入ってきているけど、この地域は増えているんだ!きっとwww)


コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

VirtualBoxが異常

MEGAにも弱点があった?