投稿

ラベル(plugin)が付いた投稿を表示しています

メールサーバの移行

イメージ
 自前のメールサーバを停止 これまで、自ドメインのメールサーバはVPS上に構築していた。 ・Ubuntu Server ・Postfix ・Dovecot ・spamAssassinと、BlackListの利用 Spam対策を行ってきたし、サーバ上でメールをトリガーにして各種プログラムを動かしたりしてきた。 メールサーバのメンテナンスは結構面倒くさくて、  ・Disk容量のチェック  ・不正アクセスのチェック  ・各種セキュリティパッチの適用 など、手間がかかる。 そこで、外部のサーバを利用することに…。 結構安くて使い勝手の良さそうなのが、「さくらのメールボックス」 3年契約で、3070円とな…。  メールアドレスは自分のだけなので、20GBまで利用可能!  (Gmailより大きいねぇ) ということで、早速契約。 アカウント設定を行って、既存のDNSを書き換える。WHOISも書き換えて完了。 SMTPとIMAPが利用できればOK。 ちょうど、GoogleがSPF設定していないと受信しないし、DKIMおよびDMARCに対応していないメールを弾くようになったので、対応しているのを確認。 さくらサーバ自体は、これまでお客さんのサーバとして何件も利用しているので、利用方法も難しくはない。  Webメールにも対応しているので、いざという場合にもありがたい。 ということで、各メールソフトの設定を変更。  PC(常時使用する3台)とタブレット、スマートフォンと台数は多いがそれ程手間はかからない。 問題は、旧サーバで送受信したメールの履歴だけれど、これはThunderbrdを使ってローカルに保存することで回避。  本当は、サーバtoサーバでMailboxに残そうとも考えたんだけど、古いメールはそれ程必要ないし、ローカルにバックアップしてあれば凌げるので、良しとする。 移行時にDNSの反映で若干時間がかかったものの、問題なく送受信できるのを確認して、作業完了。  これでメンテナンスの手間が減るので、安いもんです。

feedwordpressをテスト

上手く取り込めないか? bloggerでサクッと思いついた記事を書いていて、記録を兼ねて投稿しているのだが…。 公式の会社のサイトには、初心者向けの記事を中心にまとめている。 似たような記事も多いし、それを再度書き起こすのは無駄でしかない。 そこで、思ったのだけれど、bloggerの記事をwordpressの一つのカテゴリーにまとめて持ってこれないか? そうすれば、bloggerに投稿すれば、自分のblogに記事が投稿され、それがそのままwordpress側に反映される。 カテゴリーを分けてやれば、これまでの記事と混乱は起きないはず。 具体的にどうするか? 【案1】php上で、 file_get_contents を利用してやれば、とりあえずそのままbloggerの記事は取り込めるはず。 ただ、記事ごとの処理が面倒だし、余分なタグを取り除いたりするのは、正規表現等を使えば可能だとは思うけれど、正直やりたくない。 【案2】RSSやAtomのフィードを取り込んで、表示するのはどうか? 一応、 Atom1.0/RSS 2.0には対応している ようだ。 bloggerのRSSフィードを取得して、表示すれば簡単に行けそう。 でもって調べてみると、 fetch_feed を使うと良いらしい。 ところが、この関数リファレンスを読んでみると、SimplePieというライブラリを内部で利用しているらしい。こいつはWordPress本体に含まれているとな・・・。 ググってみると、「 SimplePie Plugin for WordPress : RSSやAtomフィードを読み込み表示するプラグイン 」という記事があった。 でも、待てよ? 本体にライブラリで含まれているのに、pluginって意味がよくわからない。記事が2009年のものだから、その頃と現在では変わっているのかもしれない。 ということは、pluginなしでいけそうな気もする。 もう少し調べてみると、他にもフィードを取り込んで表示するpluginがあった。 「feedwordpress」という名前らしい。 wordpressのダッシュボードからプラグインを検索して追加してみる。 2014-08から更新は止まっ

Sublime Text 2の日本語入力 #2

イメージ
コメントを頂いて… 以前のエントリー「 Sublime Text 2の日本語入力 」に匿名さんからコメントを頂いた。内容はシンプルで http://yasuyuky.github.io/SublimeMozcInput/ これはどうでしょうか? とだけあった。 関係者さんなのか、ユーザさんなのか不明だけれども、念のため確認してみる。 もちろんURLを見れば、一目瞭然なんだけど、行ってみるとまさにそのままの内容。 しかし、中央のGIFアニメを見る限り、使い勝手は良さそう。 これは試してみる必要がありそう。 インストールする Install Mozc and emacs-mozc (see official instruction). Install this plugin using Package Controll (see instruction). という手順。って当然これまで作業しているのだからmozcは入っているでしょうね〜。 まあ、一応まとめておきます。 $ sudo apt-get install mozc emacs-mozc これだけです。emacs自体が入っていない場合は、少々ダウンロードも大きくなるかもしれないですね。 続いて、sublime text 2のpackage controlを使って必要そうなものを入れろということなので…。 まずPackage Controlを起動。 続いて、リポジトリを追加。「Add Repository」です。 https://github.com/yasuyuky/SublimeMozcInput これを追加してやる。 でもって、Package Control: Install Packageを実行すると、「SublimeMozcInput」が選択できるようになります。 選んでしまえば、インストールは完了するはず。 動かしてみる 早速、動作確認をする必要がある。 起動は「ctrl+¥」ということなので、起動して入力してみる。 ほ〜。 前回のHelperとは、操作感は雲泥の差です。 これで、まともにエディタ上で日本語の入力がサクサクと出来るようになりました。 ステータスバ

Adblock plusが警告を出す

イメージ
chromeのプラグイン 控えめな広告なら気にならないし、静かなバナーなら仕事にも集中できるのだけれど…。あまりにもえげつないポップアップやflash、GIFアニメなどで集中力を削がれる場合もある。 仕事柄、バナーや広告も確認しておきたいし、役に立つことも多いのでいつもOFFにしているわけではないけれど、切りたいこともありますよね? そんな時に、強い味方になってくれるのがadblock plusです。 chromeの拡張機能から簡単にインストールできます。 ところが、警告を発していることに気づいた。いつから出ていたのか、全く記憶に無い。 どうやらavast!と相性が良くないらしい。 (そういえばavastに変更したのは、今年に入ってからだった…。) 無視しても構わないけれど、やはり気持ちが悪い。 別の拡張機能がネットワークリクエストを@@data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAAAEAAAABCAYAAAAfFcSJAAAAFElEQVR4XgXAAQ0AAABAMP1L30IDCPwC/o5WcS4AAAAASUVORK5CYII= にリダイレクトしたため、この拡張機能はリクエストを@@data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAAAEAAAABCAYAAAAfFcSJAAAAFElEQVR4XgXAAQ0AAABAMP1L30IDCPwC/o5WcS4AAAAASUVORK5CYII= にリダイレクトできませんでした。 って、訳の分からない警告で??? 調べてみる どうやら、既出の問題らしい。 avast!のForumに同じ質問があった。 「 avast! Online Security vs Adblock in Chrome 」しかも、全く同じ出力をするらしい。ということは、サイトの内容によって起きているわけではなさそう。 メッセージは英語で "Warning: This extension failed to redirect a network request to data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAA

Sublime Text 2の日本語入力

イメージ
久しぶりに使いたくなったエディタ この数ヶ月、新しいツールを求めてあれこれ触ってみたのだけれど、この「Sublime Text 2」程、楽しさを感じるエディタはない。 奥の深さもそうだけれど、カスタマイズの自由さ、軽快さ、プラグインの多さには驚く。 プラグインが多いと、基本機能が貧弱なものがあったりするが、こいつは全くそんなこともなく、高機能なエディタだと思う。 python系らしいけれど、そんなことは知らなくても全く問題ない。 マルチプラットフォームでMac/Linux/Windowsで動作する。 少々初心者には、敷居が高目だけれど、使ってみる価値は十分あると思う。 同じ環境を用意する Macはメインで使用しているので、使えないのは問題。当然インストールしてあれこれと試す。 Linuxに入れてみる。C++やRubyなど気持よく記述できる。 HTMLもpluginを利用することで、超強力に機能UPする。 と遊んでいた所、日本語が入力できないことに気づいた。 今まで、コードが中心だったし、メッセージはダミーや英語が多かったせいか、気付かなかった。 調べてみると2つほど、設定方法を見つけた。 「yuji.develoepr's graffiti blog」の「 Sublime Text 2をaptitude(apt-get)でインストールして日本語入力可能にするまで。 」というそのままのエントリーがあった。 まずは、InputHelperをインストール。 Shift+Ctrl+Zで入力欄が出るらしいのだが、自分の環境では出なかった。 いろいろと、試したものの12.04ではダメそう。 そこで、次の方法をトライする。 $ sudo -s # apt-get install python-xlib $ wget https://github.com/chikatoike/SublimeIBus/archive/master.zip -O SublimeIBus-master.zip $ unzip SublimeIBus-master.zip $ mv SublimeIBus-master SublimeIBus ここまで何の問題もなく完了。

WordPressのSPAMが半端じゃない

イメージ
急に増えてきたSPAM WordPressを使うと素早くソコソコの見栄えのサイトが構築できるので、お世話になっている。 ところが、管理しているWordPressのコメントに執拗に大量のSPAMが書き込まれるようになってきた。 一応、管理者が許可しない限り、表示はされないのだけれど、その確認のメールが毎日山のように届いくのが苦痛だ。 仕方なく、SPAM指定をしてIPを記録していくのだけれど、一向に減らないのは向こうも様々なツールをあちこちから使っているんだろうなぁ・・・と、分かっているだけに気分が悪い。 ましてや、まともなコメントが埋もれてしまったりするのも嫌だし…。 と思っていたら、こんな記事を見つけたので早速導入することにした。 「 Throws SPAM Away 」- WordPressプラグイン Throws SPAM Awayでコメントスパム、トラックバックスパム対策。困っている人はぜひ使ってみてください。 まさに自分にピッタリということで、飛びつきました。 Throws SPAM Away WordPressのプラグインから検索すると出てきます。 そこで、インストールしてやればOK。多分すんなりと入るはずです。 すると、設定のメニューが左に出来上がります。 あとは、ここを選んで細かく設定するだけ。とは言っても、ほぼデフォルでOKです。 しかも作者は日本字なので、細かい説明も違和感のない表記で分かりやすいですね〜。 自分で設定したのは、以下の2点。 SPAMブラックリスト利用 WordPressのコメントで「スパム」にしたIPからの投稿にも採用する この2つをONにすること。 そして、後者は「※Akismet等で自動的にスパムマークされたものも含む 現在「spam」フラグが付いているIPアドレス:」の後に、これまでSPAMとマークしたコメントのIPの一覧が表示されているので、このデータを「対象IPアドレスにコピーする」ボタンを選択して、登録してやることです。 以上で、これまでSAPMとマークした作業(データ)も生かせるし、今後はブラックリストも併用して、防ぐというわけです。 22日にこの記事を見て、即日設定してからは、今のと

Mail.appのプラグイン2つ

イメージ
Macでのメールクライアント LinuxからMacにメインマシンを乗り換えた際に、問題となったのはMailクライアント。 windows時代からThunderbirdに慣れていたので、Macでもと思ったのだけれども、Thunderbird自体の設計が古く、spotlightとの相性がよろしくないという評判も聞いていたのし、折角なので標準のMail.appに慣れてみようと考え、思い切って変更してみた。 かれこれ長いこと使ってきたのだけれど、どうも文字化けやら添付のファイル名など細かい部分の完成度が気に入らない。 一時、浮気心を出してThunderbirdを併用したりもしたのだけれど、複数使うのは具合が悪い。まあIMAPを使っているので、メールが重複したりすることはないのだけれど、操作を間違えたりすることが頻発するので…。 少々時間があったので、みんなどうしているのかと調べてみると、ちゃんと対応できそうなプラグインがいくつも出ていることが分かった。 まあ、外で使うときはWeb上からMailの読み書きをしているし、ほとんどはiPhoneで事足りるので、それ程気にしていなかったけれど、知ってしまった以上、対応せざるを得ない。 ちうことで、良さそうなものを2つ入れたのでご紹介。 LetterFix 本文に含まれる非対応文字の処理をしてくれます。基本はISO2022-JPのはずなんだけど、最近はunicode文字が含まれることも多く、その辺りのプラグインです。 本文中で、非対応の文字を入力してやると、図のようなダイアログが表示されて注意を促してくれます。必要であればエンコーディングの変換指定ができます。 自分がその手の文字を使うことはあまりないのだけれど、最近お客さんで文字に拘る方がいて、頻繁に使わないといけないことがあって助かりました。 ちなみに設定項目はメニュー上からある程度できるようになっています。 http://sourceforge.jp/projects/letter-fix/releases/ MIMEfix Mail.appを使っていると、日本語の添付ファイルが頻繁に文字化けします。 だいたい、添付ファイルに日本語を使うという習慣が自分自身には全くなかったので、あまり気づかなかった。で

マウス・ジェスチャーが使えない

イメージ
Macのchromeな環境で Windows+Firefoxの時から、Windows+Chrome。そしてMac+Chromeとマウス・ゼスチャーを愛用してきたのに、MacのChromeでは右クリックの扱いが、コンテキストメニューと取り合うらしく、うまく動作しないことが、報告されている。 それにもかかわらず、Chrome上の拡張機能で、「Smooth Gestures」はちゃんと動作していたので、良かった。だけれども昨年利用できなくなりました…。 参照:http://blog.livedoor.jp/protanuki/archives/13931688.html 他にも、FireGestureやら何やら、その後も利用してきたんだけれど、どうもしっくり来ない。 仕方なく、ジェスチャーなしで利用したり、Firefoxを使ったりと、苦戦してきたものの気付けば、問題点を取り除いて再配布されているじゃ無いですか!! 公式サイトでは配布されていないので、自己責任で 配布元 から直接インストールになります。ただし、このサイトはかなり大きめな音が出るので、少々驚きます。ご注意を。 リンク場所が分かりにくいので、矢印を入れておきました。よく見ると「Smooth Gestures」と読めるはずです。デザイン的には面白いのだけれど、読みやすさは…。 Chromeにインストール さて、リンク先からプラグイン(拡張機能)をダウンロードしたら、インストールです。 拡張子は「.crx」になっています。 ところが、こいつは公式サイトでの配布ではないため、Chromeが拒否します。 「メニュー」→「ツール」→「拡張機能」で拡張機能のタブを開きます。 このタブの上にダンロードしたファイルをD&Dしてやると、インストールすることが可能なんですね〜。 あとは、オプションで自分の好みにジェスチャーを設定し直して完了です〜。 使い慣れた環境は、気持よく操作ができるのでした…。 標準でChromeが搭載してくれれば、楽なんですがね〜。