イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

Sublime Text 2の日本語入力

久しぶりに使いたくなったエディタ

この数ヶ月、新しいツールを求めてあれこれ触ってみたのだけれど、この「Sublime Text 2」程、楽しさを感じるエディタはない。

奥の深さもそうだけれど、カスタマイズの自由さ、軽快さ、プラグインの多さには驚く。
プラグインが多いと、基本機能が貧弱なものがあったりするが、こいつは全くそんなこともなく、高機能なエディタだと思う。

python系らしいけれど、そんなことは知らなくても全く問題ない。
マルチプラットフォームでMac/Linux/Windowsで動作する。

少々初心者には、敷居が高目だけれど、使ってみる価値は十分あると思う。

同じ環境を用意する

Macはメインで使用しているので、使えないのは問題。当然インストールしてあれこれと試す。
Linuxに入れてみる。C++やRubyなど気持よく記述できる。

HTMLもpluginを利用することで、超強力に機能UPする。
と遊んでいた所、日本語が入力できないことに気づいた。
今まで、コードが中心だったし、メッセージはダミーや英語が多かったせいか、気付かなかった。

調べてみると2つほど、設定方法を見つけた。
「yuji.develoepr's graffiti blog」の「Sublime Text 2をaptitude(apt-get)でインストールして日本語入力可能にするまで。」というそのままのエントリーがあった。

まずは、InputHelperをインストール。
Shift+Ctrl+Zで入力欄が出るらしいのだが、自分の環境では出なかった。
いろいろと、試したものの12.04ではダメそう。

そこで、次の方法をトライする。
$ sudo -s
# apt-get install python-xlib
$ wget https://github.com/chikatoike/SublimeIBus/archive/master.zip -O SublimeIBus-master.zip
$ unzip SublimeIBus-master.zip
$ mv SublimeIBus-master SublimeIBus

ここまで何の問題もなく完了。

sublime text 2を起動して、漢字入力をONにしてみる。(Ctrl+¥)
今度は、正しく入力ができる。

当面は、これで凌ごうと思う。


コメント

  1. http://yasuyuky.github.io/SublimeMozcInput/
    これはどうでしょうか?

    返信削除

コメントを投稿

励みになりますので、簡単で良いので一言くださいませ。

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

WPS Officeで日本語入力ができない

MEGAにも弱点があった?