キーボード修理

イメージ
前回 調子が悪くなったと書きましたが、部品が手配できて時間が取れたので直しました。 茶軸のスイッチを購入 Cherryの茶軸は 10個で1,399- ということで購入。 本当は1個で充分なんだけど、仕方なく残りは予備部品として保管。 作業手順 キーボードの裏側ネジを3箇所外します。 左右と中央の丸シールの下。 左右はパッドを貼っているので、少しめくって外します。 (あとで綺麗に戻るので心配なしです) ケーブルが出ている方は、スッと外れ、手前(下側)は、内部に爪が有るので、ピックやカード、マイナスドライバなどで少し隙間を開けるようにして広げれば外れます。 自分は親指の爪で空きました。 今回は「E」が調子悪いので、該当のピン2箇所をハンダ吸いで綺麗に取り除いて、裏側から引き抜いて完了。 基板にしっかりとどのキーかがプリントされているので分かりやすいですねぇ 入手した新品の茶軸を差し込んでハンダ付けします。 この時点で動作確認が可能になるので、直したキーとその周辺が正しく入力できるのをチェック。 問題なく、無事に動作しました。 最後にカバーを取り付けて完了! 残ったのは9個の茶軸…。 今回の費用 Cherryの茶軸10個セット :1,399- キーキャップ引き抜き工具 : 475-  ちなみに10個セットには、簡易引き抜きがついてきますが、ちゃんとしたもののほうが楽に作業できます。(昔買ったのに、どこかに行ってしまったので再購入)  ということで、1900円ほどで完治しました。  手間賃考えると買ったほうが安いかも(笑)

Sublime Text 2の日本語入力

久しぶりに使いたくなったエディタ

この数ヶ月、新しいツールを求めてあれこれ触ってみたのだけれど、この「Sublime Text 2」程、楽しさを感じるエディタはない。

奥の深さもそうだけれど、カスタマイズの自由さ、軽快さ、プラグインの多さには驚く。
プラグインが多いと、基本機能が貧弱なものがあったりするが、こいつは全くそんなこともなく、高機能なエディタだと思う。

python系らしいけれど、そんなことは知らなくても全く問題ない。
マルチプラットフォームでMac/Linux/Windowsで動作する。

少々初心者には、敷居が高目だけれど、使ってみる価値は十分あると思う。

同じ環境を用意する

Macはメインで使用しているので、使えないのは問題。当然インストールしてあれこれと試す。
Linuxに入れてみる。C++やRubyなど気持よく記述できる。

HTMLもpluginを利用することで、超強力に機能UPする。
と遊んでいた所、日本語が入力できないことに気づいた。
今まで、コードが中心だったし、メッセージはダミーや英語が多かったせいか、気付かなかった。

調べてみると2つほど、設定方法を見つけた。
「yuji.develoepr's graffiti blog」の「Sublime Text 2をaptitude(apt-get)でインストールして日本語入力可能にするまで。」というそのままのエントリーがあった。

まずは、InputHelperをインストール。
Shift+Ctrl+Zで入力欄が出るらしいのだが、自分の環境では出なかった。
いろいろと、試したものの12.04ではダメそう。

そこで、次の方法をトライする。
$ sudo -s
# apt-get install python-xlib
$ wget https://github.com/chikatoike/SublimeIBus/archive/master.zip -O SublimeIBus-master.zip
$ unzip SublimeIBus-master.zip
$ mv SublimeIBus-master SublimeIBus

ここまで何の問題もなく完了。

sublime text 2を起動して、漢字入力をONにしてみる。(Ctrl+¥)
今度は、正しく入力ができる。

当面は、これで凌ごうと思う。


コメント

  1. http://yasuyuky.github.io/SublimeMozcInput/
    これはどうでしょうか?

    返信削除

コメントを投稿

励みになりますので、簡単で良いので一言くださいませ。

このブログの人気の投稿

WPS Officeで日本語入力ができない

VirtualBoxでUSBから起動

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ