イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

phppgadminで苦戦

久しぶりにpostgresqlを触る

以前は、postgresqlばかりだったんだけど、気付けば、最近はMySQLばかり触っていた。
今回依頼のあった案件が、すでにpostgresqlで構築されているものをリプレースするという内容。そのため、自鯖にコピーを作り、開発をすすめることにした。

postgresqlをインストール。
これは、何も問題ない。

$ sudo -s
# passwd postgres
# sudo - postgres


ここまでは、問題ない。

$ sudo apt-get install phppgadmin

手作業での設定は大変なので、GUIツールを入れて利用する。


まぁ、多少の設定は必要だけど、ほとんど何もない。
ローカルIPからの接続を許可する程度。

ブラウザでアクセスする。
http://localhost/phppgadmin
はい!OKと…。さすがにあっけない。

バックアップから再構築

お客さんのDBからdump.sql.gzを取り出す。
構造+データなので、一気に復元できるはず。

同じ名前で、DB作って、インポートする。
インポートの場所は、最初戸惑ったけどSQLのところにあるんですねぇ…。(メモメモ)

参照から、先ほど取り込んでおいたdump.sql.gzを解凍してdump.sqlにしてあるものを指定。
実行を押すと…。
「サーバーが指定されていません」って???
意味が分かりません。

/var/log/apache2/error.log
を覗くも、有意義な情報は得られず…。

あれこれ試してみるけれど、dbサーバは動いているし、phppgadminも正常に動いている。

仕方なく、ググってみたら…
phpPgAdminで「サーバーが指定されていません!」なんてそのままのエントリーを発見。

もっと早く、調べればよかった。
php.iniの設定を書き換えろと。

post_max_size = 32M
upload_max_filesize = 32M

そういうことか。dumpしたデータが大きすぎて、uploadできていなかった訳だ。確認すると、dump.sqlは16.5MBほどある。
圧縮したデータは900KB弱だったので、気付かなかった。

それにしても、エラーメッセージが不親切すぎて…。
疲れましたわ。


コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

WPS Officeで日本語入力ができない

MEGAにも弱点があった?