投稿

ラベル(jed)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

まずまずなEDITOR

イメージ
GUIになってからはgedit これまで、vimやemacsを使ったりしていたものの、最終的にはjedを利用することが多かった。ネットワーク越しに作業するためCUIで使う事が多かったのと、非力なマシンでも動きがいいこと、そしてemacs互換な操作性だったことが決め手になっていた。 もちろんネットワーク越しの作業だから、メール書いたり、Latex書いたりなんて作業はしないので、最低限の設定ファイルが編集できれば良いわけで…。 ところが、ubuntuをメインマシンとして使うようになってからは、Xemacsもイマイチだし、標準のgeditを使うことが多かった。それでも、pluginを入れればそれ程使い勝手も悪くないし、起動後はキビキビ動くし、なんて勝手に理由をつけて探すのも怠っていた。 試してみたら良かったgeany 少々時間があったので、synapticでブラブラと説明を読んだりしていたら、editor以上統合IDE以下みたいな簡易IDEタイプのeditor「Geany」を見つけたので、テストしてみた。そうしたら、思いの外使い勝手が良いじゃないですか。 何が良いってsnipetsの設定ファイルが単なるテキストファイルであることと、設定自体も簡単なのがいい。これで、モードを切り替えるだけで、設定が切り替わるし、入力も省略でほぼいける。 HTMLを書く場合でも、もちろん対の終了タグは補完してくれるし、CやC++もちゃんとしてる。phpも結構まともに動くんだな〜。 しかも、端末もWindow内で動くし…。geditの時は、何だかんだとwindowが散らかっていて、shellをいくつも開いたりしていたけど、これなら実行の仮想端末程度しか増えなくてわかりやすいかな。 それでも完全切り替えは躊躇する 今のところ、大きな問題も感じないし、動作も軽くビルドなどもちゃんと動作する。設定もいい感じで自分好みに変更できる。 でも、手に馴染んだツールを捨てて(といってもgeditに馴染んだわけではないけれど)、新しいツールに切り替えるのは、迷うところ。 latexはemacsでの作成に指が覚えているしなぁ…と思ったりするわけで、もう少し様子を見ながら、移行しようかななどと思案しているところ。 何せ、いまはメインマシンをmacにしているので、...