投稿

ラベル(ssh-add)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

sshのパスフレーズ自動入力

SSHは安心だけど とりあえずVPSとの接続はsshしか手段がない。 Macからのssh接続だと、最初の接続でパスフレーズをキャッシュするかと聞いてくるので、覚えさせればいい。 そうすれば、以後configに設定した名前だけで接続が可能になる。 この時、パスフレーズの入力は必要ない。 $ ssh vps でOK。 さてノートPCのUbuntuにid_rsaをコピーして、同様にconfigを.ssh以下に保存する。 端末から、Mac同様に接続を試みる。 $ ssh vps ここまでは、同じだ。 ところが、Ubuntuは自動ではパスフレーズをキャッシュしてくれない。 ssh-agentを起動 そのためのツールが別に用意されているので、起動する。 $ ssh-agent SSH_AUTH_SOCK=/tmp/ssh-SqRHipZc2573/agent.2573; export SSH_AUTH_SOCK; SSH_AGENT_PID=2574; export SSH_AGENT_PID; echo Agent pid 2574; すると、上記のような表示がなされる。この時点では、パスフレーズはキャッシュされていないので、続いて、追加作業をおこなっておく。 ここでは、ssh-addを実行する。 $ ssh-add Enter passphrase for /home/satoshi/.ssh/id_rsa: Identity added: /home/satoshi/.ssh/id_rsa (/home/satoshi/.ssh/id_rsa) 今度は、パスフレーズを聞いてくるので、正しく入力すればOK。 これで、準備完了だ。 早速接続してみる。 $ ssh vps Welcome to Ubuntu 12.04.2 LTS (GNU/Linux 3.2.0-49-generic x86_64)  * Documentation:  https://help.ubuntu.com/ Last login: Sat Jul 27 21:07:50 2013 from xxx-yyy-zz-aa.sub.domain.jp username@vps:~$ 今度は、パスフレーズを聞かれることなく、...