投稿

ラベル(M1)が付いた投稿を表示しています

キーボード修理

イメージ
前回 調子が悪くなったと書きましたが、部品が手配できて時間が取れたので直しました。 茶軸のスイッチを購入 Cherryの茶軸は 10個で1,399- ということで購入。 本当は1個で充分なんだけど、仕方なく残りは予備部品として保管。 作業手順 キーボードの裏側ネジを3箇所外します。 左右と中央の丸シールの下。 左右はパッドを貼っているので、少しめくって外します。 (あとで綺麗に戻るので心配なしです) ケーブルが出ている方は、スッと外れ、手前(下側)は、内部に爪が有るので、ピックやカード、マイナスドライバなどで少し隙間を開けるようにして広げれば外れます。 自分は親指の爪で空きました。 今回は「E」が調子悪いので、該当のピン2箇所をハンダ吸いで綺麗に取り除いて、裏側から引き抜いて完了。 基板にしっかりとどのキーかがプリントされているので分かりやすいですねぇ 入手した新品の茶軸を差し込んでハンダ付けします。 この時点で動作確認が可能になるので、直したキーとその周辺が正しく入力できるのをチェック。 問題なく、無事に動作しました。 最後にカバーを取り付けて完了! 残ったのは9個の茶軸…。 今回の費用 Cherryの茶軸10個セット :1,399- キーキャップ引き抜き工具 : 475-  ちなみに10個セットには、簡易引き抜きがついてきますが、ちゃんとしたもののほうが楽に作業できます。(昔買ったのに、どこかに行ってしまったので再購入)  ということで、1900円ほどで完治しました。  手間賃考えると買ったほうが安いかも(笑)

M4 MacBook Pro 入手

イメージ
 少し前から出る出ると言われていたM4のMacBook Proの噂を、気にしていましたが…。 発表→即発注! 10月30日に発注しましたが、発売日が11月8日で、自宅への配送が11月12日というスケジュールでした。 仕様は、 ・CPU:M4 ・メモリ:32GB ・SSD:1TB ・96W UCB-C電源アダプタ これに、ソフトウエアを追加(学生・教職員向けPro Appバンドル) ・Final Cut Pro ・Motion ・Compressor ・Logic Pro ・MainStage 少々盛ったおかげで、結構な金額になりました。 ただ、これまで使用していたM1 MacBook Proが6万円強で下取り可能ということでしたので、かなり嬉しい状況です。  4年間使用して、20万→6万なので、十分元が取れた気がしますね…。 移行アシスタント稼働 着弾したので、早速起動しました。 移行アシスタントを使えば、Thunderbolt経由なので結構速そう。 ということで、設定し開始! およそ、1時間ほどの予想時間でした。(300GB程度かな…。) 移行後の調整  今の移行アシスタントは、非常にしっかり動作してくれて、これまでの環境をすっかり持っていってくれました。  ただ、一部のWeb系のソフト(slackやsteamなど)で、再認証を行わないといけないものだけ手間がかかりました。 まぁ、全く問題ないレベルの作業です。 開発系の環境は、再設定しようと思い、homebrewを一旦すべて削除した上で、入れ直しを行いました。  バージョンはすべて新しめのものに差し替えて…。  ここまでで、約1日かかってますが、ほぼ運用開始可能な状況に。 とりあえず使った感想  速度は非常に満足なレベルです。  バッテリーの持ちが尋常じゃないです。  昨日、講義でプロジェクタ・外部ディスプレイ・内蔵ディスプレイで表示させながら、午前3時間、午後3時間フルに使用しましたが、帰るときには50%くらい残っていました。  90%以上充電されていれば、通常の使い方であれば丸2日は十分に使えそうです。 ACアダプタを念の為持っていきますが、出番はないです…。 (96Wのアダプタにする必要はなかった気がする) もう少し、色々と試して見ようかと思っています。 ちなみに、単純なBenchmarkの結果は以...

UTMのUpadateで大幅改善

イメージ
アップデートで超改善 前回構築したM1 Mac上の仮想マシン でキー入力などがうまくいかず、苦労していたところが、あっけなく解消してしまった。 homebrewを使用しているので、各種updateを行っている時に、utmのバージョンが上がっているのに気づいた。 でもって、2.2.4にversionを上げたところ、機能アップと不具合の改善が行われていた。 まずは、前回苦戦したキーボードの入力を認識しない件に関して、大きな変化があった。 ほぼ全てのキーを正しく認識することが分かった。 ほぼ、というのは、「英数」と「かな」のみ全く認識していない。ただそれ以外は、一応OKっぽい。 問題は、mozcでの日本語入力の切り替えだ。 デフォルトでは「⌘+スペース」を押すことで、入力ソースの切り替えに設定されているのだが、MacOS側の入力が先に反応してしまい、仮想マシンに入力が渡らない。  Mac上での⌘+スペースはspotlightがデフォルトになっているので、画面上にspotlightの検索画面が表示されてしまう。 そこで、基本使用してしないspotlightをオフにしてみると、難なく仮想マシンに入力が渡ることが判明した。 これで、無事に入力の切り替えが可能になった。 本当は、「英数」「かな」でOFF/ONを切り替えたかったけれど、まったくキーを認識していないので、仕方なくこの方法で運用することにした。 ネットワークも楽に 前回のバージョンでは、ホストと仮想マシン間でNATでしか接続できない状況だったのが、あらたにbridge接続ができるようになった。 これで、外部の他のマシンからのアクセスが容易に利用できるようになった。 設定は以下の箇所を変更するだけ。 設定を保存し、仮想マシンを起動すると、ホストマシンと同じセグメントでIPを取得できている。 これで、Apacheを起動すれば、外部のマシンからWebサーバとしてアクセスできる。 ポートフォワードなどの設定をする必要もなく、簡単にサーバ環境をテストできるわけだ…。 ということで、utmを利用する価値は格段に上がった感じです。 ちなみに、iOS版も出ているので、その上でも仮想マシンが構築できるような感じ?なのかな。試していないのでなんとも言えないけれど…。

M1 Macの仮想マシンでUbuntu

イメージ
 M1 Mac速いけどまだ足りない… M1 Chip搭載のMacbookProを入手して、いろいろとテストしている。 確かに速い!メモリ8GBで苦しいんじゃ?と思ったけど全然そんなことないし、Intelの16GB相当と言えるような感じ。 バッテリーの持ちも本当に良いし、ZoomやSkypeを使うときはメインマシンとなっている。 さて、今回はこれまでx86対応が遅れている箇所を検証してみた。 目的はM1 Mac上に仮想環境を構築し、その中でLinuxを動作させること。 VirtualBoxが動作しないので、他に方法はないのかと探してみると、OpenSource Base(QEMUを使用したもの)で、UTMというのが存在することがわかった。 しばらく、OSXから離れていたので、情報不足でした。 そこで、こいつを使用して構築を試みる。 intel系のコードの場合、rosset2が変換して動かすものの、初期変換に時間がかかることと、ドライバ等は正常動作しないことが多い。 仮想マシンは、M1のnativeで動作させたいので、以下の方針で進める。 仮想マシンはArm64 CPUとする OSは、Arm64に対応したもの できれば、使い慣れているUbuntuもしくは他のLinux 色々と探してみると、すでに同じ構成でのレポートがあった。 参考にしたのは、「 第672回 UTMを使ってM1 Mac上でUbuntuを動かす 」だ。 UTMのインストール これは、どのインストール方法を選択するかで、変わってくる。自分のマシンはHomebrewを導入済みなので、当然brewでインストールする。 (https://github.com/utmapp/UTM/releases/tag/v2.1.2) $ brew update $ arch -arm64 brew upgrade $ arch -arm64 brew install --cask utm 何の問題もなく進む。 brewを使用していない人は、dmgを落とすか、AppleStoreで有料購入できるらしい。 仮想マシンの構築 さて、UTMを起動して、仮想マシンを作成する。 メモリは8GBしかないので、とりあえず3GB割り当てることにした。 Ubuntu程度なら、2GBでも充分動くけど、快適に動かせるように少し余分に…。 Ub...

M1 MacBookProと遊ぶ

イメージ
認めたくないものだな、自分自身の若さゆえの過ちというものを  ということで、年末に手配したのに翌日配送だった件です。 使いみちなんて、これから考えればいいさと、ポチリ。 昨年12月30日の夜23時頃注文を確定。 翌日12月31日の夕方に到着という…。 こちらは慌てていないのに年末の忙しい時期に、宅配屋さんありがとう。 もう本当に申し訳ない感じです。 Amazonさん過剰サービスのような気もするんですがね。 開封の儀を経て 「見せてもらおうか、連邦軍のモビルスーツの性能とやらを」と叫びながら 片付けなんかも適当に終えて、早速、オープン! 見た目より重量感があります。 電源ON! 起動、設定ゴニョニョ…。無事完了。 AppleIDも以前使用していたものでOKだし。手間はかかりません。 なんだか、サクサク感があります。 おおっ、これが BigSurですな。 基本的なchromeやらvivaldi、thunderbirdにVScodeにtypora、notable、slackなどいつも使うものを入れていく。特に問題は起きない。 大物のMicrosoft365もすんなり。 Homebrew入れて、開発環境等を整える。 さて、起動はrosseta2を利用するものは、最初遅めですが、一旦変換が終われば何も問題なく動作している感じです。 Apple Silicon対応の場合は、最初からサクサク動作するんですが、まだまだ対応中な感じで、β版だったりするものもあります。 さて、問題は仮想マシンが動作しないことです。 VirtualboxもDockerも…。Dockerは一部動くという話も出ていますが、まだまだです。 あとは、shellがzshになってて???となりました。 まあ、bashの上位互換だったはずなので、なんとかなりそうです。 すでに更新がでた この辺りまで、しばらく下書き状態に置いてあったのですが、先日BigSurの更新が出ていたので、Updateすることに。 ダウンロードから完了まで30分位でしょうか…。 Bluetooth関連の不具合が直ったりしてるらしい。 デザインなどは全く変わらず、バージョン番号が更新されたのみですね。 ただ、Xcodeのアップデートがいつまでたっても終わらない現象に…。 もう、中断して放置しておきます。 11.37GBのファイルを全部持っ...