投稿

ラベル(memory)が付いた投稿を表示しています

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

 アプリの動作テストを行っていて… AppImageが、22.04では動いていたものの24.04にアップデートしたら、動作しなくなった。 そこで、エラーメッセージを参考に作業を実施。 libfuse2がないというので、以下のインストール。 $ sudo apt install libfuse2 ところが、libfuse2はなく、libfuse2t64 を変わりに突っ込まれた。 でも、動作しない。 仕方ないので、fuseをまるっと入れることに。 ところが、AppImageは動作せず、GUIの動作がおかしい感じ。 homeフォルダを開くとDiskAnalizer(baobab)が起動してしまう。 仕方なく、再起動を実施。 すると、ユーザ選択が表示される前に、Xが落ちた…。 tty2に切り替えて、CUIからログイン。 ネットワークは正常。 コマンドも動作する。 ディスクは問題なさそう。 問題は、gdmが起動しないことだけのようだ。 手動でstartxを叩くが、エラーを吐いて落ちる…。 仕方なく、Desktop環境を再インストール。 $ sudo apt update $ sudo apt install --reinstall ubuntu-desktop gdm3 gnome-shell これで、再起動。 ユーザ選択画面が表示され、無事にログイン可能になった。 ふ〜。 再インストールしないとだめかと思ったが、無事に切り抜けた。 良かった…。

メモリ増強!

イメージ
宅配便到着 ここ数日、Dell Inspiron 700mで遊んでいるんだけど、どうすれば快適になるかということで検討してきた。せっかくなので、コストをかけずに高性能化したい。 選択肢は以下の通り。 CPUの換装 メモリ増強 SSDへの換装 バッテリーの換装 バッテリーは性能に影響を与えないので、除外。SSDは勝負するにはコストがかかりすぎる。 てことで、とりあえずメモリを調達することに。 探したら、「バッファロー DN333相当 法人向け(白箱)6年保証 PC2700 DDR S.O.DIMM 1GB [MV-DN333-A1G]」が3580円(税込・送料込み)これに代引手数料210円いれて3790円なりとな。 ポイントも使って3000円で注文しました。これが、本日無事に届きました〜。 交換作業 700mは256MB×2で、1枚はキーボード下で交換が大変だけど、もう1枚は本体裏のソケットで簡単に交換ができる。作業もドライバー1本でOK。 開くと256MBのメモリが見えるので、両サイドのピンを緩めて(広げて)普通に抜けばOK。 届いたばかりの1GBに交換する。 さて、蓋を閉めてネジ止めも完了。正しく認識すれば何も問題はない。 電源をONにBIOSから確認する。ただしく1280MBと認識されている。 OSもLinuxだから正しく認識するはずだ。 端末(Terminal)からdmesgを確認。 続いて、アプリケーションメニューからシステム→システムモニターを起動して確認する。1.2GBと正しく認識している。 どちらもOK。これで一安心。 さて、少々負荷をかけて見ることに。 快適にはなった気がするが・・・ 確かに起動後の動作は、前よりは良くなっている。複数のアプリを起動しようが、mozcで漢字入力しようが、息づくような間は感じなくなった。 再度、システムモニターを確認してみる。 さすがに、スワップはほぼZero! 電源を切らずに、ログオフ・ログオンを繰り返したり、Window Managerを変更したり・・・。それで13MB程度確保したくらいで、以前とは全く異なる。 ただし、見るとわかるようにCPU使用率はす

メモリ増設

安くなってる! 購入時に純正のメモリを増設しようかと思ったけれど、最近妙にメモリの価格が下がっているので、自分で増設することにした。 Amazon経由でクレバリーにて注文。 金曜の夕方に注文いれたのに、日曜着とは・・・。 シー・エフ・デー DDR3-1333(PC3-10600) SODIMM CL9 4GB 2枚セット W3N1333Q-4G これが7470円!安すぎる。1GBが1000円以下。 昔は4MBのSIMMでも高いと思ったのになぁ。 おかげで、iMacは12GB搭載となりました。 快適〜。