投稿

ラベル(ppa)が付いた投稿を表示しています

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

 アプリの動作テストを行っていて… AppImageが、22.04では動いていたものの24.04にアップデートしたら、動作しなくなった。 そこで、エラーメッセージを参考に作業を実施。 libfuse2がないというので、以下のインストール。 $ sudo apt install libfuse2 ところが、libfuse2はなく、libfuse2t64 を変わりに突っ込まれた。 でも、動作しない。 仕方ないので、fuseをまるっと入れることに。 ところが、AppImageは動作せず、GUIの動作がおかしい感じ。 homeフォルダを開くとDiskAnalizer(baobab)が起動してしまう。 仕方なく、再起動を実施。 すると、ユーザ選択が表示される前に、Xが落ちた…。 tty2に切り替えて、CUIからログイン。 ネットワークは正常。 コマンドも動作する。 ディスクは問題なさそう。 問題は、gdmが起動しないことだけのようだ。 手動でstartxを叩くが、エラーを吐いて落ちる…。 仕方なく、Desktop環境を再インストール。 $ sudo apt update $ sudo apt install --reinstall ubuntu-desktop gdm3 gnome-shell これで、再起動。 ユーザ選択画面が表示され、無事にログイン可能になった。 ふ〜。 再インストールしないとだめかと思ったが、無事に切り抜けた。 良かった…。

vsftpd の動作がおかしい

イメージ
ftpで接続できない vps上の設定を行っていていよいよ最終段階に。 webコンテンツをUPしようと、ftpサーバを立てる。 $ sudo apt-get install vsftpd まあ、これだけの話だ。 でもって、気持よくFileZillaで接続しようとするも接続できない??? 500 OOPS: vsftpd: refusing to run with writable root inside chroot () と文句を言ってくる。 おや、前に違う環境で立てた時は、こんなことはなかった。 まあ、今回はvirtual hostをいくつも切るために、アカウントごとにchrootしているので、これまでとは状況が違うといえば違うのだけれど…。 今回利用しているのは、vsftpd 2.3.5だ。 ググってみっるとこんなタイトルの情報が… 「 Fixing 500 OOPS: vsftpd: refusing to run with writable root inside chroot () 」はいはい。まんまじゃないですか…。 バグでも潜んでいるんかと、読んでみる。 対策として、 chmod a-w /home/user しろとな。これで試すと、問題なく接続できる。 いやぁ、しかし書き込み権限をなくせばOKと言われましても、これじゃUploadできないわけで…。 試しに、Uploadしてみるが、書き込みできないと言われる。 そりゃ、当たり前だ。 もしくは、次の2つの方法があるらしい。 vsftpdなら allow_writeable_chroot=YES vsftpd-extなら allow_writable_chroot=YES にしろと。(どうして記述の方法を変えたのか…) vsftpd-extってなんじゃい?と思いつつ、とりあえず上の方法で試すも撃沈。 他の情報を探してみる どうやらvsftpd2.3.5になった時に、セキュリティ強化のために導入されたらしい。 じゃ、2.3.4で行けばと思ったら、脆弱性が見つかっているので、止めた方がいいらしい。 手詰まりか?と思ったら、 方法は3つ。 Extended vsft

Lyxを入れてみる

イメージ
Officeって本当に必要か? なんて最近思うことが多く、別の方法を模索している。 もちろん、LibreOfficeをM$製の代わりに使っているのだけれど、根本的な必要性に疑問を感じている。 以前からTexにはお世話になっているので、Editor+Texというのが、一番ストレスが少なくて良いとは思うのだけれど、人に勧めるには少々敷居が高い。 でも文書の美しさやレイアウトの統一感は素晴らしい物があると思う。 本来であれば、しょうもない細かなメニューの使い方なんぞ教えるのではなく、こういった基本となる技術をマスターさせるべきだと思うんだけどなぁ・・・。 そう言えば、Lyxという文書環境があったような・・・。昔、少しだけ触ったことがあったのを思い出したので、入れて見ることにした。 $ sudo apt-get install lyx これだけで、終了。 関連するパッケージが大量にあるけれど、しばらく待てば完了する。 こいつは、基本的にはTexを使うのだけれど、その仕組みを極力見せないように作られたEditor??というか環境というのが正しいのかな〜。 まあ、起動すると、日本語は表示するものの、警告が表示される。 選択した文書クラス article (Japanese New by ZR) は、利用可能になっていない外部ファイルを要求しています。 jsarticleが無いので出力はできないとか・・・ パッケージングが不完全なのか?と思いつつ、okumura-clsfilesを入れれば通るんじゃないかと、勝手に推測。 とりあえず、インストールしてみる。 $ sudo apt-get install okumura-clsfiles  Lyxを再起動してみる。 試しに、簡単な文書を入力して表示させてみる。 すると、1文字目からおかしいとエラーを吐いてくる。 直すには文字コードをUTF-8にすれば、直るかもよと、丁寧に教えてくれる。 さて、設定画面を探しても、文書の設定を見ても、文字コードを設定する部分がない。 ファイルを保存するときに、指定できるのかもと思ったけれど、ここにもない。 そして僕は途方にくれる 作業のやり直し どうやら、ppaから新しいTexLiveを入れる