投稿

ラベル(MDB)が付いた投稿を表示しています

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

 アプリの動作テストを行っていて… AppImageが、22.04では動いていたものの24.04にアップデートしたら、動作しなくなった。 そこで、エラーメッセージを参考に作業を実施。 libfuse2がないというので、以下のインストール。 $ sudo apt install libfuse2 ところが、libfuse2はなく、libfuse2t64 を変わりに突っ込まれた。 でも、動作しない。 仕方ないので、fuseをまるっと入れることに。 ところが、AppImageは動作せず、GUIの動作がおかしい感じ。 homeフォルダを開くとDiskAnalizer(baobab)が起動してしまう。 仕方なく、再起動を実施。 すると、ユーザ選択が表示される前に、Xが落ちた…。 tty2に切り替えて、CUIからログイン。 ネットワークは正常。 コマンドも動作する。 ディスクは問題なさそう。 問題は、gdmが起動しないことだけのようだ。 手動でstartxを叩くが、エラーを吐いて落ちる…。 仕方なく、Desktop環境を再インストール。 $ sudo apt update $ sudo apt install --reinstall ubuntu-desktop gdm3 gnome-shell これで、再起動。 ユーザ選択画面が表示され、無事にログイン可能になった。 ふ〜。 再インストールしないとだめかと思ったが、無事に切り抜けた。 良かった…。

AccessのMDBファイルをUbuntuで利用

イメージ
仕方なく方法を探っただけで、やりたいわけでは… Windowsで動くDB関係のシステムが、XP上で動くものの、Windows7では動作しない。 何とかならないか?と相談を受けて、検討している。 調べてみると、OfficeXP上のAccessを利用して構築されたシステム。 しかし、当時Setupしたものの、すでにそのDiskは無い。 一応、お客の所でWindows7上のAccessでテストしたものの、起動せず…。 そこで、データだけは抜き出して、移植(というか再構築というか、まぁ作り直し)することに。 使用していない機能も多いため、聞き取りを行い、要件定義をしてみたり、設計してみたり…。 さて問題は旧データを取り出して使えるかだ。 我が家の仮想マシン(WindowsXPもWindows7)は、Accessなんて入っていない。 そもそも、Accessは、複数マシンからアクセスした時に超遅くて、挙句の果てにファイル壊してくれたりして以来、使用していない。 だからもう、10年以上開発には使っていないなぁ。 ずっと、PostgreSQLとMySQLでやってきたので、Accessが入っていないのも当然。 iMacのMS-OfficeにはAccessは含まれていない。 MDB Viewer Plusを発見 探してみたら、まぁなんとかなりそうなツールを発見。 MDB Viewer Plus だ。 検索語「MDB Viewer」で引っかかったので、まんまの名前だったww Accessなしで、MDBファイルから直接内容を読み取れるらしい。 早速、Windows7上で試してみる。 一応、MDBファイルは確かに読める。 ReportやForm、コードはダメだが、DB自体は読み込めるし、Exportも可能だ。 まぁ、最低限、過去のデータを手入力しなくても良さそうなので、一安心。 開発のことを考えると、迷うところ。 Excelとマクロで無理やり作る。 Windows上の新しいAccess2013で構築する。 バックエンドにDBサーバを置いて、Windows上のアプリを作成する。 バックエンドにDBサーバを置いて、WEBアプリで作成する。