投稿

ラベル(Group Policy)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

Windows Server 手こずった #3

イメージ
バックアップドライブの設定 今回は、NASを利用していたので、そのまま使おうかとも考えたのだけれども、細かな制御がしにくいことやログを取る上で、ユーザ名など詳細に記録したいという事で、NASのデータをWindowsServer上に移動し、FileServerとして稼働することにした。 こんどはNASをバックアップにしようと思ったのだけれど、バッファローのLinkStationは直接USBで接続して利用できない…らしい。といって、Network上に置いていたら意味がない。 サーバに新たにNICを挿して、ローカルなネットワークを構築しても良いのだけど、手間の割にメリットが無いので、外付けのHDDを購入してバックアップ用に割り当てることにした。 現場近くのケーズデンキに行くと、USB3.0対応の2TBのものが、1万円ちょっとででているので、速攻で購入。 戻って接続。 OK認識は大丈夫。HDD上に置かれているフォーマッタやパーティション切り直しツールなんかは、一切いらないので、削除。変なツールは不要ですし、標準のもので十分だもんね〜。 さて、バックアップソフトには、お気に入りのpdumpfsを利用。LinuxでのFileServerでもお世話になりました。Windows版も出ているので、利用することに。 本当はRuby突っ込んで実行なんてのも良いのだけれど、個人的な趣味に走り過ぎと言われるのはまずいので…。 削除は、手動で実行することに決め、余分なタスクなどは設定しない。 さて、テスト…。 エラーだ。 新しいHDDに書き込みができない。・・・。 そうか、pdumpfsの権限が不足しているのか〜と、試しにeveryoneフルコントロールにしようとして、権限がないと言われる。 ちょっ、俺はadministratorで入ってるんやで!!! なんでや〜。 ええい、ドライブのパスも変更できるし、フォーマともできるのに…。 そっか、クイックフォーマットが悪さしてるんだなきっと。 じゃ、クイックじゃないフォーマットを…NTFSで2TB。ぽちっ! 1%……… 2%……… ってめちゃめちゃ遅いじゃんか。ダメだ、他の作業を先にやることにしようと…。と諦めて前日帰宅。 でもって、朝見るとようやく55%。はぁ、結局フォーマットをかけた翌...