イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

Windows7 新規インストール (カスタム)

まずは入れてみる

前回、せっかくディスク容量を増やしたのだから、結果的にどうなるかを把握するために、お試しでいれてみる。 うまく行かなければ、削除すればいい。そんな時のためにVirtualBoxを利用しているわけだしね。

前回、WindowsXPのディスクイメージをCloneしているので、全く同じ環境が用意できている。そこにWindows7を新規インストール(カスタム)してみよう。

DVDを食わせてる。自動起動がONになっていればsetupが起動する。僕の場合は自動起動をしないようになっているので、手動で起動させる。

アップグレードか、新規インストールか?と聞かれるので、試しにアップグレード選んだら、メッセージ表示してsetup終了しましたわww

再度、setupを起動しなおし、新規を選択。
システム要件ではディスク空き容量が16GB必要と言われているが、12GBの空きでもインストールを実行できた。
結果的に、空き容量/総容量は12GB/30GBだったのが、4.6GB/30GBになった。約8GB程使用したことになる。もちろん、圧縮解凍したりするのに作業領域が必要なはずで、もう少し余裕が無いとインストールすら難しそう。

約1時間ほど

思ったより時間がかかったような気がする。途中2度ほど再起動を繰り返し、最後にタイムゾーンなんかを聞いてきて、終了でした。
約1時間強で完了しました。

すると、Cドライブは図のような構成になってた。
もともと、自分で作成したフォルダ(bin,temp,tex)は、そのまま残っている。
新たに作られたのは、windows,Program Files,ユーザーの3つ。そして、WindowsXPのシステムフォルダなどはすべてWindows.oldにまとめられている。
中身を確認すると、右のような構成になっていた。
WindowsとProgram Filesはシステムですね。さらにDocuments and Settingも格納されています。

なので、とりあえずはマイドキュメントやデスクトップ上のデータや設定ファイルなんかは残っています。

まあ、問題はOffice系アプリケーションや、その他のアプリケーションは全滅ということです。再インストールしないと利用できないということだけははっきりしました。

まあ、フォントなんかが新しいWindows7環境へ簡単に持ってこれるといった点や、コピーし忘れた設定ファイルなんかが救済できるというメリットはあるくらいでしょうか。

データのバックアップさえしっかりしてあれば、クリーンにインストールした方が簡単な気もします。

アプリに関しては何も解決していないけど

まずは、Windows7の新規インストール(カスタム)の動作がはっきり見えました。
これなら、図の△であっても安心して入れることができます。

以前の、Windowsの新規インストールというと、ディスクのフォーマットから綺麗にインストールというイメージがあったのだけれど、少し安心できるということで…。

さて、今度は完全にクリーンな環境で入れてテストしてみるつもりです。
こんなのWindows7が出る頃にやるべきことなんだろうけどね〜トホホ。

そのあと、アプリをどうするか決めておかねば…。

コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

WPS Officeで日本語入力ができない

MEGAにも弱点があった?