キーボード修理

イメージ
前回 調子が悪くなったと書きましたが、部品が手配できて時間が取れたので直しました。 茶軸のスイッチを購入 Cherryの茶軸は 10個で1,399- ということで購入。 本当は1個で充分なんだけど、仕方なく残りは予備部品として保管。 作業手順 キーボードの裏側ネジを3箇所外します。 左右と中央の丸シールの下。 左右はパッドを貼っているので、少しめくって外します。 (あとで綺麗に戻るので心配なしです) ケーブルが出ている方は、スッと外れ、手前(下側)は、内部に爪が有るので、ピックやカード、マイナスドライバなどで少し隙間を開けるようにして広げれば外れます。 自分は親指の爪で空きました。 今回は「E」が調子悪いので、該当のピン2箇所をハンダ吸いで綺麗に取り除いて、裏側から引き抜いて完了。 基板にしっかりとどのキーかがプリントされているので分かりやすいですねぇ 入手した新品の茶軸を差し込んでハンダ付けします。 この時点で動作確認が可能になるので、直したキーとその周辺が正しく入力できるのをチェック。 問題なく、無事に動作しました。 最後にカバーを取り付けて完了! 残ったのは9個の茶軸…。 今回の費用 Cherryの茶軸10個セット :1,399- キーキャップ引き抜き工具 : 475-  ちなみに10個セットには、簡易引き抜きがついてきますが、ちゃんとしたもののほうが楽に作業できます。(昔買ったのに、どこかに行ってしまったので再購入)  ということで、1900円ほどで完治しました。  手間賃考えると買ったほうが安いかも(笑)

久々のPHPでハマる…。

長いこと使ってますが…

web系のスクリプトは、perlから始まりrubyとPHP4に手を出して、長いこと経ちます。もちろん、perl時代が長かったわけで、phpを経てrubyに慣れたものの、またphpに手を出したら、またperl文法に戻ってしまって…。行きつ戻りつを繰り返しているような錯覚を覚えてます。

で、今回は充分自宅環境でテストをして、動作確認をしたスクリプトを持っていったのはいいが、どうも動作しない。
どれだけ待ってもTIME OUTするじゃない…。
まあ、いつもは書かないけれど、デモンストレーションとして書いたものが…。
「fopenでURLを叩いても、ローカルファイルを叩いても、wrapperが同じように処理してくれるのよ〜」なんて説明をしたくて、用意したのに外部へ見に行くとタイムアウト。
仕方なく、ローカルネットワークで試すとOK。

そういうことですか…。外部はダメで、ローカルはOKとな…。もちろん自宅ではLocalhostと外部はテストしてありOKなんだけど…。
ちがいはproxyしかない。

proxy通してやるじぇ

そこまで分かれば簡単や〜とばかりに、システムのproxy設定を見る。
「はて?設定されとる」そうか、環境変数に書かれてないんだな。
と思い、
$ set | grep proxy
確かに、何も設定されていない。そうかそうか…。いひひ…。
$ export http_proxy=http://172.…:3128
export  ftp_proxy=http://172.…:3128
いつもの奴や…。と思いつつついでにftp側も設定。wget叩いたりして、ええやん!
「これで、満足したやろ!phpめ〜」と声には出さずに叫びつつ、スクリプトをブラウザから叩く。


しょんぼり

た、タイムアウト〜! 心のなかはアウト〜!
なぜだ…。そか、php5の設定か?と思いつつ、ググってみる。
php5.iniを確認し、allow_url_fopenをチェック。問題ない。
はぁ…と思ったら、fopenのwrapperはproxy非対応って…orz


PHPのManualページの下の方に、proxy使う場合はfsockopenで叩けみたいに書いてあるじゃんか…。
そういう仕様ですか…そうですか…。

<?php
/*************start code**************/
/*your proxy server address*/
$proxy = "192.168.10.1";
/*your proxy server port*/
$port = 8080;
/*the url you want to connect to*/
$url = "http://www.php.net/";
$fp = fsockopen($proxy, $port);
fputs($fp, "GET $url HTTP/1.0\r\nHost: $proxy\r\n\r\n");
while(!feof($fp)){
  $line = fgets($fp, 4000);
  print($line);
}
fclose($fp);
/**************end code**************/
?>
こんだけかいな…。これくらいならproxy対応しておいてくれよ〜。
結局、proxyサーバに直にリクエスト出してるだけだし…。

結局のところ
なれぬ手法を紹介しようとしたことが、第一の敗因。
そして、システム側が設定されていれば、上に乗ってる言語は対応しているだろうという思い込み。
最後に、全く同じテスト環境を用意できないこと…。

ちうことにしておこう。
どうせまた、忘れてしまうやろうし、こしょっと書いておけば、いつかまた会えるだろうw



コメント

このブログの人気の投稿

WPS Officeで日本語入力ができない

VirtualBoxでUSBから起動

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ