キーボード修理

イメージ
前回 調子が悪くなったと書きましたが、部品が手配できて時間が取れたので直しました。 茶軸のスイッチを購入 Cherryの茶軸は 10個で1,399- ということで購入。 本当は1個で充分なんだけど、仕方なく残りは予備部品として保管。 作業手順 キーボードの裏側ネジを3箇所外します。 左右と中央の丸シールの下。 左右はパッドを貼っているので、少しめくって外します。 (あとで綺麗に戻るので心配なしです) ケーブルが出ている方は、スッと外れ、手前(下側)は、内部に爪が有るので、ピックやカード、マイナスドライバなどで少し隙間を開けるようにして広げれば外れます。 自分は親指の爪で空きました。 今回は「E」が調子悪いので、該当のピン2箇所をハンダ吸いで綺麗に取り除いて、裏側から引き抜いて完了。 基板にしっかりとどのキーかがプリントされているので分かりやすいですねぇ 入手した新品の茶軸を差し込んでハンダ付けします。 この時点で動作確認が可能になるので、直したキーとその周辺が正しく入力できるのをチェック。 問題なく、無事に動作しました。 最後にカバーを取り付けて完了! 残ったのは9個の茶軸…。 今回の費用 Cherryの茶軸10個セット :1,399- キーキャップ引き抜き工具 : 475-  ちなみに10個セットには、簡易引き抜きがついてきますが、ちゃんとしたもののほうが楽に作業できます。(昔買ったのに、どこかに行ってしまったので再購入)  ということで、1900円ほどで完治しました。  手間賃考えると買ったほうが安いかも(笑)

アルゴリズムって難しい

最小包含球に関して

教えている専門学校生は、ゲーム制作を主として勉強しているのだけれども、前回講義が終わってから質問があった。当たり判定を行う上で、キャラクターのポリゴンを包むエリアを球で表したいけれども、その最小の球の中心と半径を求めたいとな…。
ふむふむ、当然、そういうケースも起こりうるわなぁと。

「で、今はどんな方法を?」
「とりあえず、頂点の平均値から中心を求めているが、当然最小ではなくて、他の方法を探しています」
「平面であれば外接円を求めることになるよね?」
「それは分かりますが、空間で行う場合のアルゴリズムが分からないので…」

調べましたがな…

即答するのには、こちらも手持ちのネタがない。
「1週間待ってくれ。ヒントぐらいはあげられる筈だから…」(本当か?)と思いつつ、調査することに。

いろいろな方法が有るんだけれども、ゲームということは実行時間が短く、メモリをあまり食わない方法が最適。この条件で良さそうなものを探すことに。見つけたのが、
点の集合を包含する球」という文献。
ここにも、様々な方法が紹介されているものの、最後のものが良さそう。

ということで、実際にコーディングして確かめることに。
条件は変なデータはないという前提でエラーチェックも最低限にして…。

#include <math.h>
#include <stdio.h>
#define INPUT_FILE "stars-s.txt"
#define DATANUM 30
typedef struct {
double x, y, z; /* coordinates */
} pos;
int n=DATANUM;
pos point[DATANUM];
pos center;
double distance(pos p,pos pp)
{
    double rr;
    return((pp.x-p.x)*(pp.x-p.x)+(pp.y-p.y)*(pp.y-p.y)+(pp.z-p.z)*(pp.z-p.z));
}
double solve_by_movement(void)
{
    int k,i,t;
    pos p;
    double move,max;
 
    p.x=50.0;
    p.y=50.0;
    p.z=50.0;
    move=0.5;
 
    while(move>1.0e-8){
        for(t=0;t<100;t++){
            max=0.0;
            for(i=0;i<n;i++)
                if(distance(p,point[i])>max){
                    max=distance(p,point[i]);
                    center = p;
                    k=i;
                }
            p.x += (point[k].x-p.x)*move;
            p.y += (point[k].y-p.y)*move;
            p.z += (point[k].z-p.z)*move;
        }
        move /=2.0;
    }
    return (max);
}
int main(void)
{
    int i;
double rr;
const char *path = INPUT_FILE;
if (freopen(path, "r", stdin) == NULL) {
perror(path);
return 1;
}
for (i = 0; i < n; i ++) {
if (scanf("%lf%lf%lf", &point[i].x,
 &point[i].y, &point[i].z) != 3) {
return 1;
}
}
rr=solve_by_movement();
printf("r=%.5f , (x,y,z)=(%.5f,%.5f,%.5f)\n", sqrt(rr),center.x,center.y,center.z);
return 0;
}


動作確認したが、取り敢えず正解っぽい。
まあ距離を2乗で求めるようにして、表示の時のみルートを取るということで簡略化。
あとは紹介されているアルゴリズム(コード)を流用してサクッと完了。

どの程度の処理か確認
動けばいいって問題ではないので、実際のコードの動きをチェック。
$ gcc smallest.c -lm -pg
で、プロファイルを取ることに。で、以下がその内容。($ gprof --brief)

Flat profile:

Each sample counts as 0.01 seconds.
 no time accumulated

  %   cumulative   self              self     total        
 time   seconds   seconds    calls  Ts/call  Ts/call  name  
  0.00      0.00     0.00    87316     0.00     0.00  distance
  0.00      0.00     0.00        1     0.00     0.00  solve_by_movement

Call graph

granularity: each sample hit covers 4 byte(s) no time propagated

index % time    self  children    called     name
                     0.00    0.00   87316/87316       solve_by_movement [2]
[1]      0.0    0.00    0.00   87316                    distance [1]
-----------------------------------------------
                     0.00    0.00       1/1                    main [6]
[2]      0.0    0.00    0.00       1                         solve_by_movement [2]
                     0.00    0.00   87316/87316       distance [1]
-----------------------------------------------

Index by function name

   [1] distance                [2] solve_by_movement


距離を求める関数を87000回も呼び出してる…。
初期値を、空間の中心からスタートしているから、試行回数をもっと減らしても良いはず。ということで、t<100をt<20まで減らしても正確な答えを求められた。
すると、呼び出し回数は17456回に収まった。
あとは精度の問題でもっと荒くても良いのであれば、随分早くなるんだろうな。

PCが速すぎる

今回条件を変えたりしても、実質0.0秒以下で答えが求まってしまう。マシンのスペックが原因ですね。昔のような遅いマシンだったら、アルゴリズムや条件によって、答えが出るまでに随分差が有るんだろうけど。今時は多少無駄な方法を使っても、判断できないほど高速なので逆に困ってしまう。速くなったという実感すらわかない。
こういった、アルゴリズムを比較するためには、学習用の遅いマシンか、遅いエミュレータを用意する必要があるかも。

案外、教育現場なら需要があるのかな〜なんて思ったりして。誰か作りません?(笑)

コメント

このブログの人気の投稿

WPS Officeで日本語入力ができない

VirtualBoxでUSBから起動

Virtualboxとnvidiaドライバ