イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

proxy経由のssh

proxy設置場所での作業

出先の環境では、proxyを通さないと外に出られない場合がしばしば存在する。

作業のノートPCを持って行き、いつもはテザリングで対応するのだけれど、転送ファイルのサイズがが大きかったり、電波状況の悪い環境だと、Wi-Fiを借りたり、有線での接続も多々有る。

で、いつも忘れてしまうので、まとめておく。

.ssh/configに書いてもよいのだけれど、このファイルは自宅やノート、他のマシンと同一にしておきたいので、変更を加えないようにする。

そこで、持ち歩くノートPCにのみ、proxyを通す設定をする。

.bashrc内にaliasとして設定しておく。
もちろん、テザリングでの作業も多いので、通常のsshとは別コマンドに設定する。
alias pssh="ssh -o ProxyCommand='nc -X connect -x 172.xx.yy.zz:3128 %h %p'"
これで、端末から
$ pssh hoge
とすれば、プロキシー経由での接続ができるようになった。
もちろん、
$ ssh hoge
なら、通常のssh接続だ。
自分で意識的にコマンド名を変えているので、間違えにくい・・・。

環境が変わったら、.bashrcを書き換えることで対応することに。

ああ、これで幸せにRemote作業ができるゎ。







コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

WPS Officeで日本語入力ができない

MEGAにも弱点があった?