たまに掃除は必要!熱暴走…

イメージ
 そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...

Virtualboxとnvidiaドライバ

Virtualboxが起動しない…

前回はニューマシンに、Virtualboxをダウンロード&インストールまでは無事に終了したところまで。
今回は、その続きから。

インストールしたVirtualboxに仮想マシンのイメージを持ってくる。
これまで使用していたマシンから、Windows10のイメージを移動。

若干メモリを増やし(4GBに設定)実行してみる。
エラーで起動しない…。

ログを見てみると

Mar 13 00:09:06 u1804r5 vboxdrv.sh[970]: Invalid password
Mar 13 00:09:06 u1804r5 vboxdrv.sh[970]: The Secure Boot key you've entered is not valid. The password used must be
Mar 13 00:09:06 u1804r5 vboxdrv.sh[970]: between 8 and 16 characters.
Mar 13 00:09:06 u1804r5 vboxdrv.sh[970]: Enter a password for Secure Boot. It will be asked again after a reboot.
Mar 13 00:09:06 u1804r5 vboxdrv.sh[970]: Enter the same password again to verify you have typed it correctly.

なんてのが、延々と出ている。

まてよ?
記憶では、Secure BootをOffにしろと聞いた経験がある。

そういえば、MotherBoardの設定でも、OSのインストール時にもパスワードを聞いてきていた。
当然、Virtualboxもインストール時に聞いてきたので、パスワードを入力していたのでOKだと思いこんでいた。

再度、BIOSの設定を開いて、Secure BootをDisableに変更。

# /sbin/vboxconfig
今度は、さっくりと終了。

これだけで、無事に起動した。

「セキュアブートはOFFにしろ!」


さて、実際起動すると、めちゃくちゃ速い。
実際に、ストップウォッチで測定してみた。

Virtualboxの起動ボタン押す
お待ちください クルクル… ここまで8秒
Windows10のログイン前のスクリーン …ここまで14秒


もちろん、通常のマシンとなんら変わりません。

ログイン後もキビキビ!
ライセンス認証を行なって完了です。

でもって、ビデオドライバが気になっていたので、確認してみたら…

ちゃんと、Geforceで認識している!

セキュアブートが問題だったらしい。

早速、「Ubuntu Linux 18.04にGPUドライバをインストールする」を参考に、再度入れ直す。

# ubuntu-drivers devices
== /sys/devices/pci0000:00/0000:00:03.1/0000:0a:00.0 ==
modalias : pci:v000010DEd00001F82sv000010DEsd00001F82bc03sc00i00
vendor : NVIDIA Corporation
driver : nvidia-driver-435 - distro non-free
driver : nvidia-driver-440 - third-party free recommended
driver : xserver-xorg-video-nouveau - distro free builtin

440が良さそうなので、440を入れてみる。

# apt install nvidia-driver-440

これで、完了。

前回動かなかった、nvidia-smiも動作する。


GUIからでも、ツールが正常に起動。

重要なので、もう一度いっておきます。
「セキュアブートはOFFにしろ!」


コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

VirtualBoxが異常

MEGAにも弱点があった?