キーボード修理

イメージ
前回 調子が悪くなったと書きましたが、部品が手配できて時間が取れたので直しました。 茶軸のスイッチを購入 Cherryの茶軸は 10個で1,399- ということで購入。 本当は1個で充分なんだけど、仕方なく残りは予備部品として保管。 作業手順 キーボードの裏側ネジを3箇所外します。 左右と中央の丸シールの下。 左右はパッドを貼っているので、少しめくって外します。 (あとで綺麗に戻るので心配なしです) ケーブルが出ている方は、スッと外れ、手前(下側)は、内部に爪が有るので、ピックやカード、マイナスドライバなどで少し隙間を開けるようにして広げれば外れます。 自分は親指の爪で空きました。 今回は「E」が調子悪いので、該当のピン2箇所をハンダ吸いで綺麗に取り除いて、裏側から引き抜いて完了。 基板にしっかりとどのキーかがプリントされているので分かりやすいですねぇ 入手した新品の茶軸を差し込んでハンダ付けします。 この時点で動作確認が可能になるので、直したキーとその周辺が正しく入力できるのをチェック。 問題なく、無事に動作しました。 最後にカバーを取り付けて完了! 残ったのは9個の茶軸…。 今回の費用 Cherryの茶軸10個セット :1,399- キーキャップ引き抜き工具 : 475-  ちなみに10個セットには、簡易引き抜きがついてきますが、ちゃんとしたもののほうが楽に作業できます。(昔買ったのに、どこかに行ってしまったので再購入)  ということで、1900円ほどで完治しました。  手間賃考えると買ったほうが安いかも(笑)

Folding@homeに参加

SETI@homeを思い出した

かれこれ20年ほど前だろうか…。

分散ネットワーク(各PCのCPUを少しずつ利用して巨大な計算を行なう)プロジェクトがあった。調べたら今も稼働しているらしいが。

当時、ネットワークが普及し始め、各自が使用しているマシンのアイドル時間を利用して、電波望遠鏡のデータを解析して、宇宙からのメッセージ(知的生命体)を見つけようというのが始まりだった。

ボランティアベースで、自分のマシンのCPUパワーを提供してごちゃごちゃ…。

結構、ランキング(要はどれだけのブロックを計算したかの順位)が上がるのだ楽しくて、空いているマシンに次々プログラムをぶち込んだ記憶が有る。


Folding@homeとは

これも、ボランティアベースで、各自のマシンの余剰能力を提供して、役にたてようという同じ考えのもの。

今は、コロナウイルスの治療に向けた解析を行なっている。
すでに、相当数の参加があって少し前のニュースでは、1E(エクサ)FLOPSを叩き出しているらしい。
(世界のスーパーコンピュータの上位100台の合算を上回る性能といえば分かるかな?)

新型コロナ解析で分散処理プロジェクト「Folding@home」が1EFLOPS超え

 さて、今回は自分のマシンも2台ほど参加させることにした。

1台はこれまでメインとして使用してきた、core-i5のubuntu。
もう1台は、現在のメインマシンのRyzen5のubuntu。

インストールは簡単で、プロジェクトサイトから自分の環境に合ったクライアントプログラムをダウンロードするだけ。
https://foldingathome.org/start-folding/
Linux版だと3つに別れている。Windows版だと1つのよう…。

  • fahclient_7.5.1_amd64.deb
  • fahcontrol_7.5.1-1_all.deb
  • fahviewer_7.5.1_amd64.deb


実行するだけなら、最初のclientだけでOK。

インストールすると、名前やTeam番号など聞いてくるが、デフォルトのままでもOK。
一応、名前だけ登録しておいた。

実行開始すると、サイトから各自の計算ブロックをもらい、Idling Timeを利用して計算を行なう。完了したら結果を送って、次のブロックを入手して…を繰り返すだけだ。

特に、何もすることはない。

動かしてみると

サービスとして稼働していて、ググっとCPUを計算に回し始めた。
なんと、100%近くまで処理が上がりぶん回してくれる。

core-i5は2コア2スレッドの仮想4コアすべてが100%をキープ。
Ryzen5は6コア2スレッドで仮想12コアが100%に。
どうやらGPUも回している様子。

でもって、本体のFanがゴーゴー言い出した。

その分計算はたしかに早い。
1%計算するのに、だいだい40秒程度で完了している。

$ tail -f /var/lib/fahclient/log.txt

で確認していると、進み具合がよく分かる。

ただ、このまま動かし続けると、電力も相当消費するし、Fanが持たなくなりそう…
ということで、もう少し性能を下げることにする。

このプログラムはサービスで稼働しているので、以下のコマンドでCPUクォータを設定する。

$ sudo systemctl edit FAHClient.service

を使用して、/etc/systemd/system/FAHClient.service.d/override.conf を作成する。

[Service]
CPUQuota=400%

と設定した。これは12コアの場合、0〜1200%まで設定できる(最初これを0〜100%と思っていたので挙動が自分の思った通りにならず???ってなってたw)

この場合、全体のおよそ1/3程度のCPU能力を割り振ることになる。




どちらも、約33%程度を示している。
設定通りというわけだ。

この状態でログを見ると、1%処理するのに、約2分40秒(160秒)かかっている。
Ryzen5でこの程度。

core-i5は、CPUQuota=100%で設定している。
こちらは、やはり遅くて、1%処理するのに4分10秒(250秒)かかっている。
CPUQuota=133%にしたら、さすがに少し早くなった。(当たり前)
およそ、3分10秒程度(190秒)なので、まあ計算通りという感じ。

この程度だと、Fanはほぼ無音で静かに処理してくれるので、動いているのが気にならないレベル。
もちろん、負荷も1/3程度なので、普通の処理では気が付かない範疇。


ぜひ気楽に参加してみませう!

これで、ウイルスの治療法が少しでも早く見つかるのなら、いいんじゃないかな?と思っている。

すでに、かなりの成果が出始めているらしいので、自宅でWEBみたりYoutubeしたりしている裏で少しずつ貢献するのもありだな。




コメント

このブログの人気の投稿

WPS Officeで日本語入力ができない

VirtualBoxでUSBから起動

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ