イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

kingsoft officeを試す

LibreOfficeの互換性が厳しい

LibreOfficeはMac上でもWindowsにもLinuxにも入れて動作テストや操作方法などを検証したり、実際に使ってみて問題点やらノウハウやらを集めているのだけれど、キーバインドやマウスの操作など、MSに慣れ親しんだ時間が長いせいか、戸惑うことが多い。

まあ、操作上の問題は何とでもなるんだけど、ファイル互換性はいただけない部分が多々ある。
例えば、Word→doc形式で保存→Libreで読み込めるがイマイチ。
Libre→doc形式で保存→Wordで修復しないと読めないことが多い。
当然、どちらの場合もレイアウトなどは、やり直すハメになる。
文字データ(テキストデータ)だけは、拾えるので手間さえかければ、何とかなるといえばなるんだけど…。

これは、ODFで保存しても同様なことが起きる。
Microsoft OfficeはODFを一応読める程度のコンバートしかしてくれない。
書き出しも、同じで決して水準は高くない。

問題は慣行にある

世の中のOfficeはMicrosoft製しか無いと、思い込んでいるフシがある。
特に官公庁はWord/Excelでデータを送ってきて、入力しろとか…。
書式の配布が、PDFではなくWord/Excel/PowerPointだったりすることが、問題。

自分たちが使っていて、自分の周りが使っているから、世の中すべての人が利用できるだろう(むしろ使え!)という発想そのものが貧弱で、多様性を無視した考え方のお仕着せに嫌悪感を感じるんだけど…。

これって、普通の人は何とも感じないのだろうか…。
そのためにMicrosoftに大枚はたいてOfficeを買って、何年かおきにバージョンアップという名の税金を払うのは、我慢ならないんだがなぁ…。

ということで、外部からふざけた生の(Word/Excel/PowerPoint)データを送られた場合の対処方法も考えておく必要がある。

それでも仕事の関係上、一応、WindowsはMS Officeが入れてあるし、MacもOffice 2011がある。(同じMS製でもすでにレイアウトはずれるんだけど)

問題はLinuxだ。こいつはwineを使うか…と考えていたけど、結局microsoftに支払うハメになる。他の方法を探すことに。

Kingsoft Officeを試すことに

不思議なことに、windowsでは製品として売られているにもかかわらず、英語版・中国語版のみLinux用のフリー配布が行われている。
これを試す。

http://wps-community.org/download.html
に行くと、各種パッケージが拾える。
ubuntuならdeb形式でOK。
最新のkingsoft-office_9.1.0.4280~a12p4_i386.debをダウンロードする。

落としたファイルをダブルクリックすれば、インストール完了。
試しに起動すると、メニュー等は英語表記だけれど、文書には日本語が使える。

まぁ、個人的にはこれでOK。

ところが、調べてみると、日本語化も行われているらしい。
ちなみに、64bit版のubuntuを使っている場合は、ia32-libsをインストールしておく必要があるらしい。

続いて、gitから日本語関係のデータ等を持ってくる。
$ git clone git://github.com/wps-community/wps_i18n.git
$ sudo apt-get install libqt4-dev
$ cd wps_i18n
$ cd ja_JP
$ sudo make install
これだけで、メニュー等が日本語化される。

昔のバージョンだと、言語セレクタ(枠囲みのA)で、日本語を選択する必要があるらしいのだけれど、やってみたところ、インストール直後から普通に表示されてました。

ただ、書記フォントがSimSunだったり、スタイル名が中国語だったりする。
デフォルトフォントは、Kingsoft Spreadsheetsは変更できるようになっていたので、変更したが、Writerは項目が見つからなかったので、最初にフォントを変更する必要があった。

ただ、オプションでReset personal templateをチェックすると、書記フォントがMS Minchoになるという不思議な動きをしてくれた。(フォントが無いにもかかわらず…)

Writerは、IMEの入力文字の表示が一段ずれるという現象が起きているけれど、入力自体に問題はないので、無視してもOKなレベル。

互換性については

データの互換性なんかについては、もう少し検証する必要があるので、じっくり時間をかけて見極める必要がありそう。

ODFが今のところサポートされていないということ。
あとは、中国製のソフトなので、心配な部分もあるといえばあるけど…。
オープンソースなら安心して使えるんだけどね。北のよりはマシかな。

LibreOfficeでは、上手くいかない部分はこれで対処するという手段もありうるのかなぁ…。

参考サイト

http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n260641
http://wps-community.org/forum/viewtopic.php?f=4&t=26&p=96

コメント

  1. あとは、中国製のソフトなので、心配な部分もあるといえばあるけど…。
    =>やめてください。

    返信削除
  2. wordで作った文章をking officeで表示すると行間が大きくなり最後の行が次のページに表示されていない現象が起こりますね。結局最後の行はどこにも表示されなくなります。どう対処すればよいのでしょうか?行間を変更する方法はあるのでしょうか?

    返信削除
  3. 僕の環境では、再現しないですね…。
    現在 WPS Office for Linux Alpha20 Patch1[2016-01-13] が最新バージョンで出ています。
    こちらでも、発生しますでしょうか?

    行間は、Wordと同じく書式設定の行間で変更可能です。

    返信削除

コメントを投稿

励みになりますので、簡単で良いので一言くださいませ。

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

WPS Officeで日本語入力ができない

MEGAにも弱点があった?