料金も変わらないので、変更してみた
昔はYahooBBのADSL(当時はこれしかサービスしていなかった)だったけれど、自分の自宅地区でコミュファが最初に光ケーブルのサービスを開始して以来、ずっと利用している。
当初から100Mbpsのプランだったのだが、去年か一昨年かに1Gbpsに速度アップの案内が来ていた。でも、宅内はWi-fi利用なので、1Gbpsにしても何もメリットがない。
一応、300Mbpsまで対応している無線LANルータを導入しているので、多少は早くなるかもしれないが、利用している端末が、その速度で動作しないから、ずっと見送っていた。
でも、近所のお客が1Gbpsにしたとか、NTTのBフレッツで有線で利用した時の1Gbpsの速度には、少々驚かされる快適さだったので、切り替えをしてみた。
申し込んで2週間ほどで、ホームゲートウェイ(モデム兼ルータ)が届いた。
開けてびっくり、NECのAtermじゃないですか…。
(いままで使っているのもAtermだけど)

具体的には、一番下に電話用の端子が用意されている。
(電話1と電話2)
設定画面を開いても、初期設定がすでにされており、ユーザIDとかパスワードとかも書き込まれている。
しかも変更できないwww
新規に追加設定もできない。
まあ、親切なんだろうけど、他に使い道もないし…。
ファームを書き換えたりすれば、通常の無線LANルータとして使えるかもしれないけれど、そこまでやるのもバカバカしい。
問題は、この送られてきたルータの性能だ。
自宅で利用していたものは、IEEE802.11aに対応しているものの、今回コミュファから送られてきたものは非対応…。
左が、コミュファのAterm、右が自前のAterm。アンテナ数とかチャンネル数とか、ほぼ一緒なんだけど、5GHz帯が全く使えない。
折角iPhoneやiMacはaで接続するようにしているのに…。
しかも、2.4GHz帯は電子レンジや、周辺の家からの信号が飛びまくる周波数帯で、実行速度や接続までの時間などで、少々不利なんだよね…。
色々と試した結果、これまでのAtermをAPモード(アクセスポイント)として利用して、ルータ機能はOFFにして運用することに決定。
こうすることで、いままで使用してきた機器の設定を全く変えること無く、利用できる。
まあ、誰も使用しない不要なコミュファルータの電波が飛んでいるだけ…という無駄な状況ではあるけれどね。

速度的には、無線を使う上では、少し早くなったかな?っていう程度です。
ちなみに、有線で接続して比較してみた。
下り速度が125Mbps程度なので、100Mbpsは超えているので、速度向上の効果はありますけど…。
微妙な数字ですな。
ちなみに、無線で同じテストしてみたら、下り78Mbpsなので、それほど遅くはない好成績。
でも、無線の限界ですね。
上りは有線・無線に拘らず、同じ程度の速度で、少々解せませんが不都合がないレベルと言う感じです。
あとは、光テレビの工事が終わってから、同時利用のテストをしてみようと思ってます。
コメント
コメントを投稿
励みになりますので、簡単で良いので一言くださいませ。