イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

X200の指紋認証うごかせず…

気になっていたんだけど

X200を入手した時に、パームレスト右側に指紋認証デバイスが付いているのが目についていた。
まずは使えるようにすることが優先したことと、忙しかったので放置していた。

でも、使うたびに目に入るので、気になっていたので、少し調べて見ることに…。

Lenovoの指紋認証デバイスは、結構いろいろなマシンに搭載されているらしい。

arch linux で Thinkpad x200 の指紋認証を有効にする」という記事が検索の最初に上がってくるので、参考にしてみる。

指紋認証モジュールの名前を調べる必要があるらしい。
$ lsusb
Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
Bus 002 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
Bus 003 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
Bus 004 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
Bus 005 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
Bus 006 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
Bus 007 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
Bus 008 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
あれれ?
認識していない?

これでは、先に進んでも動くとは思えない。

BIOSでOFF/ONがあるんじゃないかと思って調べてみると、
Security Chip の項目があった。

Active/Inactive/Disableがあるだけ…。

当然、Activeにしてあるのだが、一旦OFFにして、再度Activeにしてみる。

IBMセキュリティチップ:雑記帳」によると、BIOSには隠しコマンドがあったりするとのこと
(X200ではなくX60の話だけど…)

ひょっとして?!と思って色々試してみるが、Fnキーを押すとBIOSに入れないし、いろいろ試すがBIOSは、さっきと同じ選択肢しか無い。

ひょっとしたら、他にもあるかもしれないが、見つけられなかった。

BIOSをアップデートすれば?!

では、BIOSをUpdateしてやれば、状況が変わるのでは?と思って、Updaterを探したら本家にあった。
でも、Windows用、CD起動用、FD用…。
このX200には光学ドライブも、FDもないし、Windowsは全く残っていない。
(そもそもSSDを新規に導入して、新品のSSDにUbuntu入れてるし…)

ドッキングベイ(正式な名称は知らない)があるらしいけど、実物は見たことがない。

調べてみると、DebianからBIOSのUpdateを行なっているとの情報。
X200 Bios Update on Debian」なんて素敵な情報。

でも、よく読むと別のBootパーテーションに、isoデータを書き込んで、そこからBootしろって…。
SSDの容量は大きくないし、最近はswapとrootしかパーティション切らないようにしてるし…。

手詰まりだ…。

なんだか、先が見えないし、疲れたので今日はここまで。

今回は、Finger Print Deviceを使ってみたいという、別に必然性のない作業なので、このあたりで見切りをつけることにして…。気が向いたら、また情報収集してみましょう。

なにか良い方法があったら、どなたか教えてくれろ





コメント

  1. 普通BIOSアップデートは不要ですよ、出荷時から搭載されているものなら…中古品であれば、ニコイチかもしれません。正確な型番と仕様を比較して食い違いがあれば怪しいと思います。
    なおUbuntuではデバイスドライバーはデフォで入って、PPAを追加して、fingerprint-guiパッケージを追加すれば普通に使えます(X60s,X200s,X200 tabletで確認)

    返信削除

コメントを投稿

励みになりますので、簡単で良いので一言くださいませ。

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

WPS Officeで日本語入力ができない

MEGAにも弱点があった?