イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

Mountain Lion にアップグレード

やっとと言うか、今さらと言うか

これまでの経験では、Macの場合アップグレードしても、それ程大きなトラブルには見舞われていない。でも、少なからず問題が発生して、短時間ではあってもマシンが使えなくなったり、復旧に手間取ったりすることもあったので、今回は慎重にタイミングを見計らって…。
と思っているうちに、こんな時期に。

今日は、少し時間もあったので、作業に入る。
App StoreからMountain Lionのインストールを指示。
ダウンロードには多少時間がかかったものの、すぐにインストールの準備に入り、さくっと再起動。でもってインストール作業が約40分。

その後、使える状況になるのに、もう少し時間がかかったものの、1時間強で作業終了。

ぐは〜エラーかよ

さて、使ってみるか…。と思った直後にTime Machineがエラーを吐きおった。
「書き込み権限がなくて読み取りになっている…」とかなんとか…。
さっきまで書き込んでおったや無いか!!

対策を探してみるとNASで似たようなエラーが…。でも自分のマシンはNASではなくて、USB接続なんだけど、同様な手順でやって見ることに。

  1. Time Machineの環境設定を開き、ディスクのアイコン上で右クリックすると、削除ができる。
    削除というと、ちょっと心配になるのだけれど、こいつはディスク上のデータを削除するという意味ではなく、Time Machineで使用するディスクから外すという意味だ。
    実際に、この後のメッセージでは、「バックアップデータは削除されません」と表示される。
  2. 再度、「ディスクを選択」で同じディスクを指定し直す。
これだけだった。すると、120秒後にバックアップを開始するような表示が出て、あとはコリコリ…コリコリ…と健気にも作業をしてくれます。

さすがにOSのアップグレードだけあって、バックアップデータが急増しているのでしょうか、それとも掴み直す前のディスクの内容を確認しているのでしょうか。
結構時間がかかりました。


結果オーライで、その後は順調にバックアップを作成しています。

他にも少々

すでに分かっているところでは、SugarSyncが動かないから「互換性のないソフトウェア」というフォルダに入れておいたよ。と言われ…。
iCloudの設定画面ではiPhotoをアップデートしてくれと言われ、iPhotoをアップデートしたらライブラリを変換するよ〜とか言われ、結構時間がかかりましたな。

まぁ、おいおい他にも問題点が出てくるとは思うけど、今のところ大きな問題は無いということで…。
1700円で楽しみはまだまだ続きますぞ〜w


コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

WPS Officeで日本語入力ができない

MEGAにも弱点があった?