イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

バックアップが上手くいかない

MacのTime Machineは秀逸

MacOSユーザなら、一度は聞いたことがある有名なバックアップソフトが「Time Machine」ですね。
標準で持っている、お利口なバックアップソフトです。

機能としては、差分バックアップを随時取ってくれて、過去の特定の時点のデータを取り出すことができるものです。

pdumpfs+GUIといった感じです。
pdumpfsはrubyで書かれたバックアップ用スクリプトで、ハードリンクを使ってファイルをコピーバックアップするツールです。windowsでも動作します
バックアップ用のHDDを接続して、そのディスクにバックアップを取るよう設定すれば作業完了。
初回だけフルバックアップになるので、少々時間がかかりますが、あとはチョロチョロ動いて、それ程邪魔になりませんし、 イザという時の保険としては安心な機能です。

これまでに、何度も助けられています。
もちろん、OSの入れなおしだとか、Updateの失敗なんて時も、簡単に復旧できるので必須ツールです。

まだ、使っていない人は、早めに導入すべきですね〜。

急にエラーを吐いた

突然、Time Machineがエラーを吐いてきたので少々慌てました。

朝見ると、バックアップが完了できなかったというじゃないですか…。

ディスクフルな場合は古いものから、順次消していくはずなので、ディスクが一杯ということはないはず。

思い当たる節がない。

Time Machineの環境設定を確認すると確かに「!」マークが表示されている。

0:04分で失敗していることには変わりがない。

この状態では安心して、ファイルの変更など行えない。
特に仕事のデータなども、結構な頻度で書き換えを行っているので、元に戻せないのはもの凄く不便だ。

放置しておくわけにもいかないので、正常に動作するように直すしか無い。

「ユーティリティ」→「ディスクユーティリティ」を開き、該当のHDDを選択。
「ディスクを検証」を行えば、状況が分かるはず。

ポチッとな…。約20分かかるらしい。
1TBあると、それなりに時間がかかりますね。

同階層のリンクが正しくありません
スレッドレコードの数が正しくありません
ディレクトリの項目カウントが正しくありません
ディレクトリ内のフォルダカウントが正しくありません
拡張属性の数が正しくありません
などと出てくる。何らかの理由で、一部壊れているらしい。

直るといいな

やれるのは「ディスクを修復」しか無いわけで、直ることを少し祈って実行してみる。

結構な時間がかかったものの、無事に「修復が終了しました」と表示されたので、上手く行ったようす。

念のため、今すぐバックアップを作成してみるが、今度はエラーを吐かずに、無事終わった。


まあ、見ての通り、本体1TBにバックアップ1TBという構成なんだけど、ビデオ編集やら仮想マシンでのテストなどをしていると、ディスクが少し厳しくなりがち。

そろそろ、HDDを追加しようかなぁなどと、考えてます。
2TBのHDDが1万円を切っている状況なので、安いといえば安いんだけどなぁ…。


コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

WPS Officeで日本語入力ができない

MEGAにも弱点があった?