キーボード修理

イメージ
前回 調子が悪くなったと書きましたが、部品が手配できて時間が取れたので直しました。 茶軸のスイッチを購入 Cherryの茶軸は 10個で1,399- ということで購入。 本当は1個で充分なんだけど、仕方なく残りは予備部品として保管。 作業手順 キーボードの裏側ネジを3箇所外します。 左右と中央の丸シールの下。 左右はパッドを貼っているので、少しめくって外します。 (あとで綺麗に戻るので心配なしです) ケーブルが出ている方は、スッと外れ、手前(下側)は、内部に爪が有るので、ピックやカード、マイナスドライバなどで少し隙間を開けるようにして広げれば外れます。 自分は親指の爪で空きました。 今回は「E」が調子悪いので、該当のピン2箇所をハンダ吸いで綺麗に取り除いて、裏側から引き抜いて完了。 基板にしっかりとどのキーかがプリントされているので分かりやすいですねぇ 入手した新品の茶軸を差し込んでハンダ付けします。 この時点で動作確認が可能になるので、直したキーとその周辺が正しく入力できるのをチェック。 問題なく、無事に動作しました。 最後にカバーを取り付けて完了! 残ったのは9個の茶軸…。 今回の費用 Cherryの茶軸10個セット :1,399- キーキャップ引き抜き工具 : 475-  ちなみに10個セットには、簡易引き抜きがついてきますが、ちゃんとしたもののほうが楽に作業できます。(昔買ったのに、どこかに行ってしまったので再購入)  ということで、1900円ほどで完治しました。  手間賃考えると買ったほうが安いかも(笑)

バックアップが上手くいかない

MacのTime Machineは秀逸

MacOSユーザなら、一度は聞いたことがある有名なバックアップソフトが「Time Machine」ですね。
標準で持っている、お利口なバックアップソフトです。

機能としては、差分バックアップを随時取ってくれて、過去の特定の時点のデータを取り出すことができるものです。

pdumpfs+GUIといった感じです。
pdumpfsはrubyで書かれたバックアップ用スクリプトで、ハードリンクを使ってファイルをコピーバックアップするツールです。windowsでも動作します
バックアップ用のHDDを接続して、そのディスクにバックアップを取るよう設定すれば作業完了。
初回だけフルバックアップになるので、少々時間がかかりますが、あとはチョロチョロ動いて、それ程邪魔になりませんし、 イザという時の保険としては安心な機能です。

これまでに、何度も助けられています。
もちろん、OSの入れなおしだとか、Updateの失敗なんて時も、簡単に復旧できるので必須ツールです。

まだ、使っていない人は、早めに導入すべきですね〜。

急にエラーを吐いた

突然、Time Machineがエラーを吐いてきたので少々慌てました。

朝見ると、バックアップが完了できなかったというじゃないですか…。

ディスクフルな場合は古いものから、順次消していくはずなので、ディスクが一杯ということはないはず。

思い当たる節がない。

Time Machineの環境設定を確認すると確かに「!」マークが表示されている。

0:04分で失敗していることには変わりがない。

この状態では安心して、ファイルの変更など行えない。
特に仕事のデータなども、結構な頻度で書き換えを行っているので、元に戻せないのはもの凄く不便だ。

放置しておくわけにもいかないので、正常に動作するように直すしか無い。

「ユーティリティ」→「ディスクユーティリティ」を開き、該当のHDDを選択。
「ディスクを検証」を行えば、状況が分かるはず。

ポチッとな…。約20分かかるらしい。
1TBあると、それなりに時間がかかりますね。

同階層のリンクが正しくありません
スレッドレコードの数が正しくありません
ディレクトリの項目カウントが正しくありません
ディレクトリ内のフォルダカウントが正しくありません
拡張属性の数が正しくありません
などと出てくる。何らかの理由で、一部壊れているらしい。

直るといいな

やれるのは「ディスクを修復」しか無いわけで、直ることを少し祈って実行してみる。

結構な時間がかかったものの、無事に「修復が終了しました」と表示されたので、上手く行ったようす。

念のため、今すぐバックアップを作成してみるが、今度はエラーを吐かずに、無事終わった。


まあ、見ての通り、本体1TBにバックアップ1TBという構成なんだけど、ビデオ編集やら仮想マシンでのテストなどをしていると、ディスクが少し厳しくなりがち。

そろそろ、HDDを追加しようかなぁなどと、考えてます。
2TBのHDDが1万円を切っている状況なので、安いといえば安いんだけどなぁ…。


コメント

このブログの人気の投稿

WPS Officeで日本語入力ができない

VirtualBoxでUSBから起動

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ