イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

typoraが良い感じ

マルチプラットフォームなMarkdownエディタ

Markdownを使うようになって、随分立つ。

Mac上ではkobitoやMouなどを試し、最終的にはMouにカスタマイズしたCSSを適用してPDFに吐き出している。

問題は、WindowsとLinuxの場合。

Windowsでは、Sublime Textで書いて、Markdown Preview Pluginを使用している。
ところが、LinuxではSublime Textの日本語入力がイマイチ(Pluginも入れているけれど、操作がひと手間増える)なので、最近はAtomを利用しつつある。
 少し前は、ReTextを使っていたのだけれど、CSSのカスタマイズが気持よくない。

ノート上のLinux(Ubuntu)は、CPUは遅めだけどSSDと大量のメモリのおかげで快適。でも、Atomはリソース消費が激しくて、起動にもたつく。
 DesktopのUbuntuでも起動は遅く、イラッとする。

会議の議事録や、メモなどは最近は、それぞれのマシン上で、すべてMarkdownで書いている。
それをDropboxやGoogleDrive、OneDriveで共有し、Mac上のMouでPDF化する流れ。

この最終出力が、iMacというだけで、少し面倒。
自宅で仕事しているときは、まあマシンを変えれば良いだけなので、それほど問題はない。

問題は、出先でノートを使用している場合。
一旦、自宅に帰ってMac上でMouにより最終のレンダリングを行わないと、同一の書式のPDFを得られない。

typoraを試した

もちろん、Atomで書いてプレビューで作業・確認するのも、PDF出力さえなければ問題はない。

で、良い物はないかなぁ…と、いつも探している。
で、たまたまMOONGIFTで紹介されていた。

MacもWindowsもLinuxも対応している。
CSSも独自のものが使用できる。
あとは、操作感と速度。

試してみた。


Source Code Modeでこれまでと同じエディタでの作成になる。
もちろん、レンダリングした表示もOK


さくさく、動作する。

もちろん、自分で加工したCSSもThemeフォルダに入れるだけで、メニューに表示される。
PDFの出力も、Mouと同じ形式で作成できた。

動作も軽く、CSSさえ共有しておけば、どこでも同じ結果が得られる。

これは快適。

早速、ノートにも入れておこう!
しばらく、実際に運用してみることにする。

最悪、エディタで作成して、最終出力のみtyporaで出すなんてもの有りかもしれない。

コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

WPS Officeで日本語入力ができない

MEGAにも弱点があった?