たまに掃除は必要!熱暴走…

イメージ
 そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...

typoraが良い感じ

マルチプラットフォームなMarkdownエディタ

Markdownを使うようになって、随分立つ。

Mac上ではkobitoやMouなどを試し、最終的にはMouにカスタマイズしたCSSを適用してPDFに吐き出している。

問題は、WindowsとLinuxの場合。

Windowsでは、Sublime Textで書いて、Markdown Preview Pluginを使用している。
ところが、LinuxではSublime Textの日本語入力がイマイチ(Pluginも入れているけれど、操作がひと手間増える)なので、最近はAtomを利用しつつある。
 少し前は、ReTextを使っていたのだけれど、CSSのカスタマイズが気持よくない。

ノート上のLinux(Ubuntu)は、CPUは遅めだけどSSDと大量のメモリのおかげで快適。でも、Atomはリソース消費が激しくて、起動にもたつく。
 DesktopのUbuntuでも起動は遅く、イラッとする。

会議の議事録や、メモなどは最近は、それぞれのマシン上で、すべてMarkdownで書いている。
それをDropboxやGoogleDrive、OneDriveで共有し、Mac上のMouでPDF化する流れ。

この最終出力が、iMacというだけで、少し面倒。
自宅で仕事しているときは、まあマシンを変えれば良いだけなので、それほど問題はない。

問題は、出先でノートを使用している場合。
一旦、自宅に帰ってMac上でMouにより最終のレンダリングを行わないと、同一の書式のPDFを得られない。

typoraを試した

もちろん、Atomで書いてプレビューで作業・確認するのも、PDF出力さえなければ問題はない。

で、良い物はないかなぁ…と、いつも探している。
で、たまたまMOONGIFTで紹介されていた。

MacもWindowsもLinuxも対応している。
CSSも独自のものが使用できる。
あとは、操作感と速度。

試してみた。


Source Code Modeでこれまでと同じエディタでの作成になる。
もちろん、レンダリングした表示もOK


さくさく、動作する。

もちろん、自分で加工したCSSもThemeフォルダに入れるだけで、メニューに表示される。
PDFの出力も、Mouと同じ形式で作成できた。

動作も軽く、CSSさえ共有しておけば、どこでも同じ結果が得られる。

これは快適。

早速、ノートにも入れておこう!
しばらく、実際に運用してみることにする。

最悪、エディタで作成して、最終出力のみtyporaで出すなんてもの有りかもしれない。

コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

VirtualBoxが異常

MEGAにも弱点があった?