キーボード修理

イメージ
前回 調子が悪くなったと書きましたが、部品が手配できて時間が取れたので直しました。 茶軸のスイッチを購入 Cherryの茶軸は 10個で1,399- ということで購入。 本当は1個で充分なんだけど、仕方なく残りは予備部品として保管。 作業手順 キーボードの裏側ネジを3箇所外します。 左右と中央の丸シールの下。 左右はパッドを貼っているので、少しめくって外します。 (あとで綺麗に戻るので心配なしです) ケーブルが出ている方は、スッと外れ、手前(下側)は、内部に爪が有るので、ピックやカード、マイナスドライバなどで少し隙間を開けるようにして広げれば外れます。 自分は親指の爪で空きました。 今回は「E」が調子悪いので、該当のピン2箇所をハンダ吸いで綺麗に取り除いて、裏側から引き抜いて完了。 基板にしっかりとどのキーかがプリントされているので分かりやすいですねぇ 入手した新品の茶軸を差し込んでハンダ付けします。 この時点で動作確認が可能になるので、直したキーとその周辺が正しく入力できるのをチェック。 問題なく、無事に動作しました。 最後にカバーを取り付けて完了! 残ったのは9個の茶軸…。 今回の費用 Cherryの茶軸10個セット :1,399- キーキャップ引き抜き工具 : 475-  ちなみに10個セットには、簡易引き抜きがついてきますが、ちゃんとしたもののほうが楽に作業できます。(昔買ったのに、どこかに行ってしまったので再購入)  ということで、1900円ほどで完治しました。  手間賃考えると買ったほうが安いかも(笑)

typoraが良い感じ

マルチプラットフォームなMarkdownエディタ

Markdownを使うようになって、随分立つ。

Mac上ではkobitoやMouなどを試し、最終的にはMouにカスタマイズしたCSSを適用してPDFに吐き出している。

問題は、WindowsとLinuxの場合。

Windowsでは、Sublime Textで書いて、Markdown Preview Pluginを使用している。
ところが、LinuxではSublime Textの日本語入力がイマイチ(Pluginも入れているけれど、操作がひと手間増える)なので、最近はAtomを利用しつつある。
 少し前は、ReTextを使っていたのだけれど、CSSのカスタマイズが気持よくない。

ノート上のLinux(Ubuntu)は、CPUは遅めだけどSSDと大量のメモリのおかげで快適。でも、Atomはリソース消費が激しくて、起動にもたつく。
 DesktopのUbuntuでも起動は遅く、イラッとする。

会議の議事録や、メモなどは最近は、それぞれのマシン上で、すべてMarkdownで書いている。
それをDropboxやGoogleDrive、OneDriveで共有し、Mac上のMouでPDF化する流れ。

この最終出力が、iMacというだけで、少し面倒。
自宅で仕事しているときは、まあマシンを変えれば良いだけなので、それほど問題はない。

問題は、出先でノートを使用している場合。
一旦、自宅に帰ってMac上でMouにより最終のレンダリングを行わないと、同一の書式のPDFを得られない。

typoraを試した

もちろん、Atomで書いてプレビューで作業・確認するのも、PDF出力さえなければ問題はない。

で、良い物はないかなぁ…と、いつも探している。
で、たまたまMOONGIFTで紹介されていた。

MacもWindowsもLinuxも対応している。
CSSも独自のものが使用できる。
あとは、操作感と速度。

試してみた。


Source Code Modeでこれまでと同じエディタでの作成になる。
もちろん、レンダリングした表示もOK


さくさく、動作する。

もちろん、自分で加工したCSSもThemeフォルダに入れるだけで、メニューに表示される。
PDFの出力も、Mouと同じ形式で作成できた。

動作も軽く、CSSさえ共有しておけば、どこでも同じ結果が得られる。

これは快適。

早速、ノートにも入れておこう!
しばらく、実際に運用してみることにする。

最悪、エディタで作成して、最終出力のみtyporaで出すなんてもの有りかもしれない。

コメント

このブログの人気の投稿

WPS Officeで日本語入力ができない

VirtualBoxでUSBから起動

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ