たまに掃除は必要!熱暴走…

イメージ
 そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...

PerlでMIME処理

いろいろとCPANで遊んでいて

PerlでMIMEの処理をさせようと、モジュールをインストールして試してみる。
今まで、自前処理で行うことが多かったので、勉強がてら検索&TRY。

メール解析には「MIME::Parser」が便利そう。
ということで、入れてみる。
$ sudo perl -MCPAN -e shell
cpan[1]> install MIME::Parser
たったこれだけで、入るんだから楽なもんだ。
my $parse=MIME::Parser->new();
my $message = $parse->parse(*STDIN);
my $head = $message->head(); 
なんて処理を書いて、マルチパートなデータを食わせて、いろいろとテストしていたら、読み込んだメールデータをパースするたびに、ファイルを生成してくれる…。
txtとhtmlがわさわさと増えているじゃないか…。

つうことで、何かオプションが有るはずと思いつつ、探してみる。
MIME::Parser インスタンス設定 output_to_core」なんて記録を見つけた。

1をセットすると、parseデータをメモリ上に保持する。デフォルトでは解析結果のうちbody部(本文やマルチパートの添付ファイル)は即時ディスクに書き出し。
(perldoc では、巨大ファイルが添付された場合などでちょっとriskyとさ)
ということらしいので、セットしてテストしてみる。
$parse->output_to_core(1);
$parse->tmp_to_core(1);
$parse->tmp_recycling(1);
$parse->use_inner_files(1);
こんな感じで、書いておけば、オンメモリで作業してくれるらしい。
昔、メモリが少ない時の実装なんだろうな…なんて思いながら、現在の大量にメモリが使える時代に感謝!!

で、output_to_core(1)をセットして、テストすると作業ファイル等全く作らなくなった。

まあ、どでかいメールを食わせる予定はないので、メモリで処理してくれた方がありがたい。ファイルがディスクを食いつぶす心配もいらないし、消す作業も必要ない。

ただ、記述にあるように巨大な添付ファイルだけは注意しておこうと、今は思うけど、すぐ忘れそうなのでココに書くわけですww

CPANってやっぱりすごいな

と本当に思います。
車輪の再発明をしないということが、どれだけ素敵なことか…。

ただ、登録されているモジュールなんか多すぎて、探しきれなかったり、古かったり、使い方のわからないものも多いので、ある意味面倒なんだよね〜

なので、Amazonでちょこっと検索してみたら、「Perl CPAN モジュールガイド」なんてのが出ていたので、ポチりました。


さて、もう少しPerl遊びをしよ〜っとww


コメント

  1. もしかして
    my $filer=$parser->filer;
    $filer->purge();

    とか?

    返信削除

コメントを投稿

励みになりますので、簡単で良いので一言くださいませ。

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

VirtualBoxが異常

MEGAにも弱点があった?