キーボード修理

イメージ
前回 調子が悪くなったと書きましたが、部品が手配できて時間が取れたので直しました。 茶軸のスイッチを購入 Cherryの茶軸は 10個で1,399- ということで購入。 本当は1個で充分なんだけど、仕方なく残りは予備部品として保管。 作業手順 キーボードの裏側ネジを3箇所外します。 左右と中央の丸シールの下。 左右はパッドを貼っているので、少しめくって外します。 (あとで綺麗に戻るので心配なしです) ケーブルが出ている方は、スッと外れ、手前(下側)は、内部に爪が有るので、ピックやカード、マイナスドライバなどで少し隙間を開けるようにして広げれば外れます。 自分は親指の爪で空きました。 今回は「E」が調子悪いので、該当のピン2箇所をハンダ吸いで綺麗に取り除いて、裏側から引き抜いて完了。 基板にしっかりとどのキーかがプリントされているので分かりやすいですねぇ 入手した新品の茶軸を差し込んでハンダ付けします。 この時点で動作確認が可能になるので、直したキーとその周辺が正しく入力できるのをチェック。 問題なく、無事に動作しました。 最後にカバーを取り付けて完了! 残ったのは9個の茶軸…。 今回の費用 Cherryの茶軸10個セット :1,399- キーキャップ引き抜き工具 : 475-  ちなみに10個セットには、簡易引き抜きがついてきますが、ちゃんとしたもののほうが楽に作業できます。(昔買ったのに、どこかに行ってしまったので再購入)  ということで、1900円ほどで完治しました。  手間賃考えると買ったほうが安いかも(笑)

Crypt::SSLeayが入らない

Perlでの作業中

ちょっとスクリプトからWebページをゲロってこようと思い、LWP::UserAgentなどを使って、取得していた。

ちょっとhttpsあたりも必要に迫られ、getしようとしたらエラーを吐いてくる。

ふむふむ。
ぐぐってみると、Crypt::SSLeayを入れろとな。

ちうことで、
$ sudo perl -MCPAN -e shell
で、CPANから入れることに。
cpan[1]> install Crypt::SSLeay
通常は、これでOKなはずなのに…。エラー吐いてくれます。
でもなぁ、CPANから自動で入れているのにmakeで転けられても…。

でも、昔の出来事を思い出してテストして見ることに。
「接続を拒否されました」というメッセージが気になる。

Linuxの初期に良くあったのだけれど、これってLANG=Cでないと動かないんじゃ?

ちゅうことで、再度やり直してみる。

英語モードで再度実行!

一旦、抜けてcpanの起動から。
$ LANG=C sudo perl -MCPAN -e shell
表示はもともと英語だし、何も問題ないはず。
同様に、Crypt::SSLeayを入れてみる。

全てのテストに合格して、無事インストール完了!!
やはりな!って感じです。

はっ!! インストールが目的ではなかった…。

さて、SSLが使えるようになっているはずなので、テストする。
500 Can't verify SSL peers without knowning which Certificate Authorities to trust
orz...

SSL証明書と一致しないらしい…。

もうひと踏ん張り。

SSL 証明書のエラー時の対応

 どうやら、良く発生するようで…。あちこちに対応策が書かれていた。

[Perl] LWP::UserAgent で SSL 証明書のエラーへの対応
の記述がわかり易かった。


  1. ホスト名の検証をしない
  2. CAを明示する

いやいや、1はまずいんでは?という思うので、2の方針で。

Mozilla::CAを入れれば良さそう。

さっそく、cpanでMozilla::CAをインストール。
スクリプトの最初にuseを突っ込む。

でもダメやった…。
CPANで「Crypt::SSLeay」をインストールする際のエラー対処」なんて素敵なページを見つけて実行するも、変化なし。

検証しない方向でテスト

なんやかんやと、スクリプトを書き換えて、結局この辺りで落ち着いた。

use LWP::UserAgent;
BEGIN {
   $ENV{PERL_NET_HTTPS_SSL_SOCKET_CLASS} = "Net::SSL";
   $ENV{PERL_LWP_SSL_VERIFY_HOSTNAME} = 0;
}
my $agent = LWP::UserAgent->new(
    ssl_opts => { verify_hostname => 0 },
);
環境変数の変更と、念のためオプションを設定してやったら、エラー無しで動作した。

しかしなぁ…。
そのうちバージョンが上がると、何もなかったように動いたりするんだろうな…。

パッケージの中身まで解析する時間的余裕はないので、まぁひとまずOKということで…。

コメント

このブログの人気の投稿

WPS Officeで日本語入力ができない

VirtualBoxでUSBから起動

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ