キーボード修理

イメージ
前回 調子が悪くなったと書きましたが、部品が手配できて時間が取れたので直しました。 茶軸のスイッチを購入 Cherryの茶軸は 10個で1,399- ということで購入。 本当は1個で充分なんだけど、仕方なく残りは予備部品として保管。 作業手順 キーボードの裏側ネジを3箇所外します。 左右と中央の丸シールの下。 左右はパッドを貼っているので、少しめくって外します。 (あとで綺麗に戻るので心配なしです) ケーブルが出ている方は、スッと外れ、手前(下側)は、内部に爪が有るので、ピックやカード、マイナスドライバなどで少し隙間を開けるようにして広げれば外れます。 自分は親指の爪で空きました。 今回は「E」が調子悪いので、該当のピン2箇所をハンダ吸いで綺麗に取り除いて、裏側から引き抜いて完了。 基板にしっかりとどのキーかがプリントされているので分かりやすいですねぇ 入手した新品の茶軸を差し込んでハンダ付けします。 この時点で動作確認が可能になるので、直したキーとその周辺が正しく入力できるのをチェック。 問題なく、無事に動作しました。 最後にカバーを取り付けて完了! 残ったのは9個の茶軸…。 今回の費用 Cherryの茶軸10個セット :1,399- キーキャップ引き抜き工具 : 475-  ちなみに10個セットには、簡易引き抜きがついてきますが、ちゃんとしたもののほうが楽に作業できます。(昔買ったのに、どこかに行ってしまったので再購入)  ということで、1900円ほどで完治しました。  手間賃考えると買ったほうが安いかも(笑)

tex環境を導入

ノートだからこそ入れておこう

古いマシンにUbuntuを入れて使い込んでいるのだけれど、本当に使い勝手が良くて、最近は寒いこともあってホットカーペットの上で、寝転がって作業するのに重宝しています。
Desktopマシンは、寝る前に少し触るか昼間に利用する形で安定してきました。

せっかくLinuxをメインに使っているのだから、文書作成も以前のようにLatexが使えるようにしておきたいと思って、設定をすることにした。

ubuntuは、texliveに切り替わっているものの、最新のものではないので、多少の妥協が必要ですが、簡単に設定できるようになっているので、こちらを利用することに。でも忘れるといけないので、記録しておこう。

まずは必要なものをインストール

以前は、 latex-env-jaやlatex-extra-jaが有ったので、これを使っていたものの、すでに廃止になっているので、少々面倒。
Ubuntu 11.04/11.10へのLaTeXインストールという先人の情報をもとに作業をすることに。

$ sudo apt-get install texlive texlive-math-extra ptex-bin xdvik-ja
$ sudo apt-get install dvipdfmx cmap-adobe-japan1 ptex-jisfonts okumura-clsfiles jmpost jbibtex-base jbibtex-bin mendexk
$ sudo jisftconfig add
これで、ひとまずはOK。念の為
$ sudo mktexlsr
を実行しておく。

さて、動作確認。エディタで簡単なファイルを作成してチェック。
どうやらまだtexliveはUTF8に対応していないので、EUCで書く必要がある(texlive2012ならUTF8が通るらしい)
\documentclass{jarticle}
\begin{document}
これは \LaTeX 文書です。
\end{document}
まあ、こんなもんでしょう。

エディタ環境も再構築

Texするなら、普通のエディタじゃ物足りない。やっぱり野鳥(Yatex)が欲しい。
重いので、避けてきたEmacsを入れ、Yatexも導入することに。
といっても、apt-get でほぼ完了する。
$ sudo apt-get install yatex
これでインストールは終了。もちろん、emacsは入れる必要がある。

続いて、.emacsを編集。
(setq auto-mode-alist
      (cons (cons "\\.tex$" 'yatex-mode) auto-mode-alist))
(setq auto-mode-alist
      (cons (cons "\\.sty$" 'yatex-mode) auto-mode-alist))
(autoload 'yatex-mode "yatex" "Yet Another LaTeX mode" t)
(setq YaTeX-open-lines 0)
(setq YaTeX-kanji-code 3)
(setq tex-command "platex")
(setq dviprint-from-format "-p %b")
(setq dviprint-to-format "-l %e")
(setq dviprint-command-format "dvips %f %t %s | lpr")
(setq yatex-mode-hook
           '(lambda () (auto-fill-mode 1)))
保存して、先ほどのsample.texを開いてみる。したに「やてふ」と表示されているので、とりあえずYatex-modeで起動している。

動作テストしてみる。
C-c C-t j でpLatexが起動してコンパイル。問題ないのを確認。
続いて C-c C-t pでxdviが起動する。

うんうん!これでなきゃ。手がキーバインドを覚えているので、流れを止めることなく利用可能になった。

あとは、emathを入れてやれば、最低限の環境は整うことになる。
第1段階としては、ここまでかな。


コメント

このブログの人気の投稿

WPS Officeで日本語入力ができない

VirtualBoxでUSBから起動

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ