M4 MacBook Pro 入手

イメージ
 少し前から出る出ると言われていたM4のMacBook Proの噂を、気にしていましたが…。 発表→即発注! 10月30日に発注しましたが、発売日が11月8日で、自宅への配送が11月12日というスケジュールでした。 仕様は、 ・CPU:M4 ・メモリ:32GB ・SSD:1TB ・96W UCB-C電源アダプタ これに、ソフトウエアを追加(学生・教職員向けPro Appバンドル) ・Final Cut Pro ・Motion ・Compressor ・Logic Pro ・MainStage 少々盛ったおかげで、結構な金額になりました。 ただ、これまで使用していたM1 MacBook Proが6万円強で下取り可能ということでしたので、かなり嬉しい状況です。  4年間使用して、20万→6万なので、十分元が取れた気がしますね…。 移行アシスタント稼働 着弾したので、早速起動しました。 移行アシスタントを使えば、Thunderbolt経由なので結構速そう。 ということで、設定し開始! およそ、1時間ほどの予想時間でした。(300GB程度かな…。) 移行後の調整  今の移行アシスタントは、非常にしっかり動作してくれて、これまでの環境をすっかり持っていってくれました。  ただ、一部のWeb系のソフト(slackやsteamなど)で、再認証を行わないといけないものだけ手間がかかりました。 まぁ、全く問題ないレベルの作業です。 開発系の環境は、再設定しようと思い、homebrewを一旦すべて削除した上で、入れ直しを行いました。  バージョンはすべて新しめのものに差し替えて…。  ここまでで、約1日かかってますが、ほぼ運用開始可能な状況に。 とりあえず使った感想  速度は非常に満足なレベルです。  バッテリーの持ちが尋常じゃないです。  昨日、講義でプロジェクタ・外部ディスプレイ・内蔵ディスプレイで表示させながら、午前3時間、午後3時間フルに使用しましたが、帰るときには50%くらい残っていました。  90%以上充電されていれば、通常の使い方であれば丸2日は十分に使えそうです。 ACアダプタを念の為持っていきますが、出番はないです…。 (96Wのアダプタにする必要はなかった気がする) もう少し、色々と試して見ようかと思っています。 ちなみに、単純なBenchmarkの結果は以下の通り

tex環境を導入

ノートだからこそ入れておこう

古いマシンにUbuntuを入れて使い込んでいるのだけれど、本当に使い勝手が良くて、最近は寒いこともあってホットカーペットの上で、寝転がって作業するのに重宝しています。
Desktopマシンは、寝る前に少し触るか昼間に利用する形で安定してきました。

せっかくLinuxをメインに使っているのだから、文書作成も以前のようにLatexが使えるようにしておきたいと思って、設定をすることにした。

ubuntuは、texliveに切り替わっているものの、最新のものではないので、多少の妥協が必要ですが、簡単に設定できるようになっているので、こちらを利用することに。でも忘れるといけないので、記録しておこう。

まずは必要なものをインストール

以前は、 latex-env-jaやlatex-extra-jaが有ったので、これを使っていたものの、すでに廃止になっているので、少々面倒。
Ubuntu 11.04/11.10へのLaTeXインストールという先人の情報をもとに作業をすることに。

$ sudo apt-get install texlive texlive-math-extra ptex-bin xdvik-ja
$ sudo apt-get install dvipdfmx cmap-adobe-japan1 ptex-jisfonts okumura-clsfiles jmpost jbibtex-base jbibtex-bin mendexk
$ sudo jisftconfig add
これで、ひとまずはOK。念の為
$ sudo mktexlsr
を実行しておく。

さて、動作確認。エディタで簡単なファイルを作成してチェック。
どうやらまだtexliveはUTF8に対応していないので、EUCで書く必要がある(texlive2012ならUTF8が通るらしい)
\documentclass{jarticle}
\begin{document}
これは \LaTeX 文書です。
\end{document}
まあ、こんなもんでしょう。

エディタ環境も再構築

Texするなら、普通のエディタじゃ物足りない。やっぱり野鳥(Yatex)が欲しい。
重いので、避けてきたEmacsを入れ、Yatexも導入することに。
といっても、apt-get でほぼ完了する。
$ sudo apt-get install yatex
これでインストールは終了。もちろん、emacsは入れる必要がある。

続いて、.emacsを編集。
(setq auto-mode-alist
      (cons (cons "\\.tex$" 'yatex-mode) auto-mode-alist))
(setq auto-mode-alist
      (cons (cons "\\.sty$" 'yatex-mode) auto-mode-alist))
(autoload 'yatex-mode "yatex" "Yet Another LaTeX mode" t)
(setq YaTeX-open-lines 0)
(setq YaTeX-kanji-code 3)
(setq tex-command "platex")
(setq dviprint-from-format "-p %b")
(setq dviprint-to-format "-l %e")
(setq dviprint-command-format "dvips %f %t %s | lpr")
(setq yatex-mode-hook
           '(lambda () (auto-fill-mode 1)))
保存して、先ほどのsample.texを開いてみる。したに「やてふ」と表示されているので、とりあえずYatex-modeで起動している。

動作テストしてみる。
C-c C-t j でpLatexが起動してコンパイル。問題ないのを確認。
続いて C-c C-t pでxdviが起動する。

うんうん!これでなきゃ。手がキーバインドを覚えているので、流れを止めることなく利用可能になった。

あとは、emathを入れてやれば、最低限の環境は整うことになる。
第1段階としては、ここまでかな。


コメント

このブログの人気の投稿

WPS Officeで日本語入力ができない

VirtualBoxでUSBから起動

Virtualboxとnvidiaドライバ