たまに掃除は必要!熱暴走…

イメージ
 そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...

いまさら不要だけど気になる

ずいぶん前のUSBメモリ

いまから、2年半ほど前に購入したバッファローのUSBメモリを、使用している。64GBの大容量のものを買って、Linux入れてBootしたりして遊んでいたものなんだけど、最近は単なるストレージとしてしか利用していない。なんせ高かったので、しっかり利用してやろうと、活用してきた。

で、今はこいつにデータを入れて持ち運んだりして、いたって普通の使い方をしている。

ところが、64GBというサイズ故なのか、WindowsXPではデフォルトのドライバでは認識せず、利用できないが、これは、仕方なくあきらめている。

まあ、Windows Vista以降であれば、これまで、ちゃんと認識しているし、問題は起きていない。
Windows7でもMacでも、ドライバで困ったことは起きていないし、普通に使えていた。

ところが…

出先のWindows7マシンで、データを移そうと刺したところ、認識してくれない。???
いったん抜いて、他のポートに差し替えてみるも、動かない…。一応アクセスランプは点滅しているので、見に行ってはいるようだけど…。どうもだめらしい。
先週は、正しく認識してくれたし、昨日も問題なく自宅で書きこめている。

まあ、物には寿命があるので、急にダメになることもあり得るので、ついに来たか…。と。

念のため、デバイスドライバで確認して動作していません表示を見て、思いついたことが。
そういえば、TurboUSBというドライバが出ていたのを思い出した。検索してみると、確かにあった。http://buffalo.jp/products/catalog/flash/ruf2-lvs-bk/
よし、物は試し、入れてみるかとダウンロードのページへ移動。

ダウンロードしようとしたら、製品のシリアルナンバーを入れろと言う。

一端抜いて確認したが、古いのと持ち運んでいたせいで、文字は消えかかっていて、読み取り不可能じゃないか。
メモリの型番さえ、わからない。
仕方ないので、自分の過去のBlogから探してみたら、一応書いてあった。「RUF2-LV64GS-BK」だ。でもS/Nは不明。
とりあえず、型番を選んで、適当なシリアルナンバーを入れてみるが、だめだと言われた…。

なぜS/Nが必要なのか?

型番がわかれば、普通ドライバは動くだろうに…。製造途中で内部のチップを変更しているのだろうか…。だったら、ソフトウェアで判別せい!と思うのは私だけなんでしょうか?

そんなに、頻繁にチップが変わるとは思えないので、せいぜい2~3種類だと思うんだけどなぁ。
シリアルが入力できないので、ダウンロードできず、結局ドライバは入手できないまま。

なんだかなぁ~。

さて、Windows7で利用できないUSBメモリなんて宝の持ち腐れ以外の何物でもない。
今日必要なデータはDropbox上にコピーを置いているので、問題はないのだけれど、Dropboxはフォルダ単位のダウンロードはzipになってしまうので、利便性が今一つ。
しかも、ファイル名(パス)が長すぎるからとエラーまで吐いてくれる始末。
仕方なく、1つ1つ落とすことにして、何とか凌いだものの…。

何となく納得がいかない。

結局

もう1度、USBメモリを抜いて、さらに別のポートに差し込んだら、何の問題もなく認識してくれた。
これまでのドタバタは一体なんだったのか…。

まあ、結果よければすべて良しなんだけど。

バッファローさん!消えてしまうようなシールを使うのはやめてほしいし、S/Nを入力させるのもなんだかなぁと思うんですが、いかがでしょう?

無駄な時間を使ってしまいましたゎ。


コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

VirtualBoxが異常

MEGAにも弱点があった?