イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

メールサーバの移行

 自前のメールサーバを停止

これまで、自ドメインのメールサーバはVPS上に構築していた。
・Ubuntu Server
・Postfix
・Dovecot
・spamAssassinと、BlackListの利用

Spam対策を行ってきたし、サーバ上でメールをトリガーにして各種プログラムを動かしたりしてきた。

メールサーバのメンテナンスは結構面倒くさくて、
 ・Disk容量のチェック
 ・不正アクセスのチェック
 ・各種セキュリティパッチの適用
など、手間がかかる。

そこで、外部のサーバを利用することに…。

結構安くて使い勝手の良さそうなのが、「さくらのメールボックス」


3年契約で、3070円とな…。
 メールアドレスは自分のだけなので、20GBまで利用可能!
 (Gmailより大きいねぇ)

ということで、早速契約。

アカウント設定を行って、既存のDNSを書き換える。WHOISも書き換えて完了。


SMTPとIMAPが利用できればOK。

ちょうど、GoogleがSPF設定していないと受信しないし、DKIMおよびDMARCに対応していないメールを弾くようになったので、対応しているのを確認。

さくらサーバ自体は、これまでお客さんのサーバとして何件も利用しているので、利用方法も難しくはない。

 Webメールにも対応しているので、いざという場合にもありがたい。


ということで、各メールソフトの設定を変更。
 PC(常時使用する3台)とタブレット、スマートフォンと台数は多いがそれ程手間はかからない。

問題は、旧サーバで送受信したメールの履歴だけれど、これはThunderbrdを使ってローカルに保存することで回避。

 本当は、サーバtoサーバでMailboxに残そうとも考えたんだけど、古いメールはそれ程必要ないし、ローカルにバックアップしてあれば凌げるので、良しとする。



移行時にDNSの反映で若干時間がかかったものの、問題なく送受信できるのを確認して、作業完了。

 これでメンテナンスの手間が減るので、安いもんです。


コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

WPS Officeで日本語入力ができない

MEGAにも弱点があった?