キーボード修理

イメージ
前回 調子が悪くなったと書きましたが、部品が手配できて時間が取れたので直しました。 茶軸のスイッチを購入 Cherryの茶軸は 10個で1,399- ということで購入。 本当は1個で充分なんだけど、仕方なく残りは予備部品として保管。 作業手順 キーボードの裏側ネジを3箇所外します。 左右と中央の丸シールの下。 左右はパッドを貼っているので、少しめくって外します。 (あとで綺麗に戻るので心配なしです) ケーブルが出ている方は、スッと外れ、手前(下側)は、内部に爪が有るので、ピックやカード、マイナスドライバなどで少し隙間を開けるようにして広げれば外れます。 自分は親指の爪で空きました。 今回は「E」が調子悪いので、該当のピン2箇所をハンダ吸いで綺麗に取り除いて、裏側から引き抜いて完了。 基板にしっかりとどのキーかがプリントされているので分かりやすいですねぇ 入手した新品の茶軸を差し込んでハンダ付けします。 この時点で動作確認が可能になるので、直したキーとその周辺が正しく入力できるのをチェック。 問題なく、無事に動作しました。 最後にカバーを取り付けて完了! 残ったのは9個の茶軸…。 今回の費用 Cherryの茶軸10個セット :1,399- キーキャップ引き抜き工具 : 475-  ちなみに10個セットには、簡易引き抜きがついてきますが、ちゃんとしたもののほうが楽に作業できます。(昔買ったのに、どこかに行ってしまったので再購入)  ということで、1900円ほどで完治しました。  手間賃考えると買ったほうが安いかも(笑)

Raspberry Pi5にUbuntu

 前回、SSDでの運用化をテストしたので、その後の検証。


Ubuntu導入

まずは、SDカードからRaspbianOSで起動。

 標準アプリのimagerで、直接SSDにUbuntuをインストールする。


 ところが、Pi5用にはUbuntuは23.04と23.10しか用意されていない。


 本家を確認すると、24.04LTSが来月には出るので、この時点で22.04LTSの対応にリソースを割くのは難しいということらしい。

 仕方なく、23.10 Desktop版でテストすることにした。


 まぁ、選択して放置しておけば、勝手にインストールは完了する。
完了したら、Shutdown→SDカードを抜く→電源ON


 すでにEEPROMは、SD→SSDの順で起動するように設定してあるので、すんなりとUbuntuが起動してくる。


 アカウントの設定を行ったら、なんの問題もなく動作して拍子抜け。


 動作も不安定さは感じないし、CPUコアもそれほど負荷が高い感じもしない。


 古いHDDのマシンより、よっぽど快適に動作している。

 メモリ8GBでSSDというのは効果が高い感じ。
 以前Pi4+SDカードで、Ubuntuを動作させたときは、起動に時間がかかるのと、アプリケーション等起動時に若干待たされる感じがしたけれど、今回のPi5+SSDでは、すべてさくっと起動してくる。


 ちなみに、LibreOfficeを起動して、Writer(Word)で漢字の入力や、Calc(Excel)で計算などさせてみたけれど、全く問題はなかった。

 PCの代わりに使用しても、特に問題はなさそう。


 前回はPC用のディスプレイを流用していたが、新規にモバイルディスプレイを購入。

 14インチで、HDMI&Type-Cに対応している軽量のものを買ってみた。
 580g程度で、軽くていい感じ。
 1920x1080Pixel表示が可能なので、それ程狭い感じもしない。

   購入するなら… → Lrtzcbi 自立型 モバイルディスプレイ


 本当は、ボードに直接接続するタイプにしようかと迷ったけれど、持ち運んでノートのサブディスプレイとしても使えそうなものを選択

 現在手持ちのディスプレイはバッテリー内臓なので重いので、軽めをチョイス。
 とにかく極力大きめのサイズで、お安いものを選定した。

 いい感じです。


 今回のコスト

  14インチ モバイルディスプレイ ¥10,399-


ここまで来ると、ケースが欲しくなってきた。

 3Dプリンタを試すかなぁ…。




コメント

このブログの人気の投稿

WPS Officeで日本語入力ができない

VirtualBoxでUSBから起動

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ