イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

LibreOfficeでconvert

WEBシステムでの帳票出力

今回の案件で、案外苦労したのが最終的な帳票出力。
WEB系なので、方法が限られている。

CSVダウンロード→Excelのマクロ→PDF

という仕組みで、一部動かしてみた。
でもExcelのマクロが案外遅いのと、VBAが思いの外、面倒くさい。

で、良い方法がないかと探っていたのだけれど、LibreOfficeがxlsx→pdfやdoc→pdfに使えるらしいので、試してみる。

クラウドマシンでXをどうするか

とりあえず、sshでいつものように入り込んで作業する。

# yum install libreoffice libreoffice-langpack-ja
でサックリと入る。

色々と調べると、XやDesktop、GNOMEかKDEを入れろという。
必要であればVNC Serverも?

うむむ、何だか完全にDesktop環境を構築しないといけないのか?と思いつつも少し作業を行う。

一通り、入れて試しに動かしてみるが、案の定エラーが出る。
X11 error: Can't open display:
    Set DISPLAY environment variable, use -display option
    or check permissions of your X-Server
    (See "man X" resp. "man xhost" for details)
はいはい、Xの設定はしていないですよ。
でも、もともとサーバマシンだし、Xなんてリモートでしか使わないけど、今回はX無しでLibreOffice使いたいわけだし…。

どうしようか困りながらも、あちこち読み進めてみる。

ここに、ありました。

By searching the web I found a WIKI entry at alfresco saying that there needs to be installed a package called openoffice.org-headless. This installes a OOO plugin which is required to make the -headless commandline option work! After installing this package the X11 error message is gone!

So for all on CentOS you need to run:

yum install openoffice.org-headless

Problem solved, hope it may help others too!!

Thanks again for your inputs!

Tom

ふむふむ、OpenOfficeのWikiによると、これで解決したらしい。

早速、LibreOfficeはどうなっているか調べてみると、https://wiki.documentfoundation.org/Development/HeadlessBuild

むむむ、一応、X無しでも動作するらしいけれど、buildしないといけないかも…。

でも、yum のパッケージが出ているとの情報があったので、ラッキー。

# yum install libreoffice-headless
で、OKらしい。

試しに、変換をかけてみる。
$ libreoffice --headless --nologo --nofirststartwizard --convert-to pdf sample.xlsx

これで、同じディレクトリにsample.pdfを生成してくれる。

ちなみに、異なるディレクトリへの出力は、
$ libreoffice --headless --nologo --nofirststartwizard --convert-to pdf --outdir /tmp sample.xlsx

のように、ディレクトリを指定すればOK。ただ、--convert-to の後に--outdirを書かないと、そんなオプション知らないとか言われてorz

これで、コマンドライン上で、各種OfficeデータをPDFに変換できそう。
あとは、Fontの違いを上手く吸収できるか?という面倒な話が残って入るが…。

もう少し格闘してみる。


コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

WPS Officeで日本語入力ができない

MEGAにも弱点があった?