イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

LibreOffice 3.3導入

OpenOfficeからブランチ

少し前から、openofficeからブランチしたのは知っていたし、3.3がリリースされたのも承知していたものの、仕事の途中で入れるのはリスクが高いと思い、キリのつくまでと放置していた。

で、時間が出来たので早速、入れることにする。

公式ページに行くと、ちゃんとdebが用意されていた。本当はリポジトリがあると楽なのだが、次のubuntuから入るらしいし、当面はローカルから入れるということで。

先人の例を参考にする。

(1)さて、まずはOpenOffice3.2を削除しよう。libreがダメなら、再度入れ直せばいい。
synapticから一括して削除。何も問題ない。

(2)tar.gzを3つとも展開しておく。

(3)LibO_3.3.0rc4_Linux_x86_install-deb_en-USの中のDEBSに入り
$sudo dpkg -i *.deb

で完了。

(4)メニュー等の追加をするべく、同ディレクトリ内のdesktop-integrationに移動してインストール。
$cd desktop-integration
$sudo dpkg -i *.deb

これも問題なし。念のため起動してみると、英語メニューだが動作している。

(5)日本語化する。LibO_3.3.0rc4_Linux_x86_langpack-deb_ja内のDEBSに入り
$sudo dpkg -i *.deb

で完了。同じ手順だ。

(6)この時点で、起動してみると文字化けもなく表示されている。Macbuntuにしているせいかも知れない。

(7)LibO_3.3.0rc4_Linux_x86_helppack-deb_ja内のDEBSで同様な作業でヘルプを日本語化完了。
事前にOpenOfficeを削除しているので、何も問題なく動作。

しばらく、これで運用してみよう。
少し触った感じだと、動作が早くなった?気のせいか?というレベル。
唯一、残念なのはdockyのアイコン表示がしょぼくなった…。


コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

WPS Officeで日本語入力ができない

MEGAにも弱点があった?