イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

Sikuli

GUI利用のマクロ?

GUIベースで少々処理がしたかったので、MITのSikuliを思い出したので、入れてみた。
バージョンは以前チェックした時より随分上がっていて、1.0rc2になっていた。

期待しながら、zipを解凍。でもって実行。
$ ./sikuli-ide.sh
[info] locale: ja_JP
[debug] init user preferences
と表示されたまま、CPU使用率100%って、どんだけ待ってもIDEは表示されず…。

どうなっている?と思い、ググッても全く情報は得られず。
随分調べたのに、手がかりなしです〜。
だれか、情報ください。

仕方なく、xautomationを入れて対処。
xteは、イマイチなんだよね…。


コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

WPS Officeで日本語入力ができない

MEGAにも弱点があった?