イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

Windows7 SP1

ディスク容量が足りない

Windows7にSP1がでたのは知っていたけど、時間がなくてやっと適用。
しかし、仮想マシンのディスク容量が3GB程しかないため、失敗する。

メモリを2GB割り当てたから、そのページングファイルがでかいためだ。OSしか入れてないのに20GBで不足するって、どういうこと?

仕方なく、以前の手順を踏んで容量を増やそうと思ったけど、何気なくググッてみたら別のヒントが。
VirtualBoxの仮想メディア(HDD)の拡張でTrueimageが活躍したという記事。NN Space BLOG-NN空間ブログ参考にさせてもらいました。

さて、同じ方法では芸がないので、少しインチキをして・・・。

(1) TrueImage Home 2010の試用版をダウンロード&インストール
(2) 再起動するかと聞いてくるので、手動でシャットダウン。
(3) Virtualboxマネージャで、ディスクを追加。この時新規に追加で、32GB可変容量にした。
(4) 起動すると、新たにディスクを認識してくれるはず。容量を確認しておく。
(5) TrueImageを起動して、ディスクのクローンを指定。自動設定で問題ない。→再起動
(6) 認識されたディスクにイメージがコピーされるはずなので念のため確認。
(7) 終了後、Virtualboxマネージャで古いディスクをアンマウント。
(8) 最終的に、TrueImageを削除して終了。


多少、レジストリが汚れるけれど、楽ちんなのでOK。

そして、容量が増えたので、やっと本来のSP1の適用となります。
なんで、こんなに苦労せなあかんの?


コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

WPS Officeで日本語入力ができない

MEGAにも弱点があった?