イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

wordpressのUpgradeに失敗

3.9への更新案内が来た…

これまで、マイナーアップデートは自動で実施してくれるので、何もしなくてよかった。今回は3.8系から3.9系へのメジャーアップデートなので、手動で指示をする必要がある。

まあ、いつも何も考えずに実行していて、問題がなかったので、安易に実行したら…。
通常なら、メンテナンスモードからすぐに復旧するはずなのに、一向に戻ってこない。

サイトにアクセスしても、メインテナンスモードである旨が表示されるのみ…。

ググると、「.maintenance 」を削除することで、一時的にメンテナンスモードを解除できると書いてある。

やって見る価値はある。

そして、アクセスするとwarningとエラー吐きまくっている。

まずい!!

これが、お客のwordpressではなかったのが、不幸中の幸い?

Warningはとりあえず、置いといて…。最後のErrorは「Fatal error: Cannot redeclare _relocate_children() (previously declared in /export/sd08/www/jp/r/e/gmoserver/7/2/アカウント/ドメイン/wordpress-3.5-ja-jetpack-undernavicontrol/wp-admin/includes/post.php:863) in /export/sd08/www/jp/r/e/gmoserver/7/2/アカウント/ドメイン/wordpress-3.5-ja-jetpack-undernavicontrol/wp-admin/includes/deprecated.php on line 1190」

となってますゎ。

背中に冷や汗が…。

ダッシュボードにも入れないので、再度updateと言うわけにもいかず…。

まずはバックアップ

多分、プラグインが上手くいかなかった様子。
ほとんどpluginを入れてない別のサーバで試すと、すんなりと更新ができた。
(この状況で試すのはある意味、勇気がいるんだけど)

FTPは使えるので、一旦全コピー。どこまで更新作業が終わっているかわからないけれど、何とかしたい。

修復作業は以下の手順で行うことにする。
  1. 本家から最新バージョンをダウンロードし、解凍する。
  2. ダウンロードしたコピーから、必要なファイルを移す。
    (wp-config.phpとuploadフォルダくらい)
  3. サーバ上のwordpress関連フォルダを削除。
  4. ローカルから、すべてUPする。
  5. wp-config.phpのパーミッションを600に設定。
Pluginは、リストだけ記録しておいて、後で1つずつ組み込むことにする。

作戦成功!!

まずは、一般の人が見るには、問題ない状況で無事再構築が出来た。
ホッ…。

ダッシュボードにアクセスすると「DBの再構築が必要」と表示された。

これは、ほぼ瞬間的に終了。

この後、通常と同じダッシュボードに入ることが出来た。もちろんwordpressのバージョンは3.9になっている。

あとは、pluginを1つずつ組み込むだけだ。
エラー表示から、jetpackが怪しそうなので、これは入れない方向で修正することに。

jetpack以外のプラグインは、すべて有効化したけれど問題は置きなかった。
といって、jetpackを今入れる勇気はない。

またエラーになったら、面倒なことになるし…。
どうせ、jetpackはアクセス数のグラフを表示するくらいしか利用していなかったので、なしでも困らない。
すでに、Google publisherを入れているし、Analyticsでアクセス解析は行っているので、そもそも不要なわけだし…。

ちょうどプラグインの棚卸しができたと思うことにする。

はぁ、でも思ったより短時間で復旧できて良かった。
約1時間30分(犬の散歩時間を入れて)で、復旧できました…。


コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

WPS Officeで日本語入力ができない

MEGAにも弱点があった?