たまに掃除は必要!熱暴走…

イメージ
 そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...

chromebookの設定

 前回、chromebook(Lenovo Ideapad s330)を入手して遊び始めたと報告したのですが、その後快適に使用するために行なった作業で、気をつけるべき点をまとめておこうと…。


Chromebook のパフォーマンス設定

遅めのマシンなので、快適になる方法を試してみたところ、ハマった。

chromebookを利用している人たちのブログなどを確認すると、以下の設定でパフォーマンスが向上するという記事を幾つか見たので、試すことに。

Chromebook のパフォーマンス設定を変更する

一応、本家Googleの出している文書なので、安心感はあるけれども…。


設定自体は簡単。

  1. Chromeブラウザのアドレス欄に「chrome://flags#scheduler-configuration」と入力し、設定画面を開く。
  2. 「Scheduler Configuration」欄を「Hyper-Threadingを使用する 」という設定に
  3. 再起動を求められるので、「Restart」を選択
これで、Hyper-Threadingが有効になるらしい。
デフォルトでは、無効になっているとのこと。

で、再起動後、動作を確認するものの、特段早くなった感じはしない。
もちろん、多数のアプリを動作させたり、タブをたくさん開くと少しは変わっているのかもしれないが…。

それよりも、動作しなくなった機能が発生。
仮想Linuxが起動しない。

Terminalを開こうとするが、起動中のアイコンに変わるものの、起動せずそのまま…。
他のLinux系のアプリも一切起動しない。

仕方なく、先程のHyper-ThreadingをOFFに戻し再起動。

ところが、Terminalは起動しないまま…。
この辺りがBetaたる所以でしょうか。

仕方なく、仮想イメージを削除し、再インストールし設定し直すことに。
本当はバックアップを取って、復元で戻るかもしれないのだけれど、バックアップを取っていなかったというミス。

terminalは起動しないので

  1. chrome上で、Ctrl+Alt+Tでcroshを起動する。
  2. vmc list
    を実行すると、terminaが存在しているのが分かる。でもサイズがおかしい…
  3. vmc stop termina
    を叩くが、何も変わらず(勝手に再起動するらしい)
  4. vmc destroy termina
    で、仮想Linuxを破棄する。
  5. Linux機能を無効→有効を行ない、再インストール
という流れで、初期状態にまで復旧させることができた。

面倒だけど、ssh関係のファイルを書き戻し、各種設定を行なって完了。
まあ、一度行なっているので、それ程手間は掛からないけれど…


動作するようになったので、念の為バックアップを作成。
およそ、600MB程度書き出してくれた。
たったこれだけで動作してくれるんだからありがたいものですね。

参考にしたサイト


コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

VirtualBoxが異常

MEGAにも弱点があった?