メールサーバの移行

イメージ
 自前のメールサーバを停止 これまで、自ドメインのメールサーバはVPS上に構築していた。 ・Ubuntu Server ・Postfix ・Dovecot ・spamAssassinと、BlackListの利用 Spam対策を行ってきたし、サーバ上でメールをトリガーにして各種プログラムを動かしたりしてきた。 メールサーバのメンテナンスは結構面倒くさくて、  ・Disk容量のチェック  ・不正アクセスのチェック  ・各種セキュリティパッチの適用 など、手間がかかる。 そこで、外部のサーバを利用することに…。 結構安くて使い勝手の良さそうなのが、「さくらのメールボックス」 3年契約で、3070円とな…。  メールアドレスは自分のだけなので、20GBまで利用可能!  (Gmailより大きいねぇ) ということで、早速契約。 アカウント設定を行って、既存のDNSを書き換える。WHOISも書き換えて完了。 SMTPとIMAPが利用できればOK。 ちょうど、GoogleがSPF設定していないと受信しないし、DKIMおよびDMARCに対応していないメールを弾くようになったので、対応しているのを確認。 さくらサーバ自体は、これまでお客さんのサーバとして何件も利用しているので、利用方法も難しくはない。  Webメールにも対応しているので、いざという場合にもありがたい。 ということで、各メールソフトの設定を変更。  PC(常時使用する3台)とタブレット、スマートフォンと台数は多いがそれ程手間はかからない。 問題は、旧サーバで送受信したメールの履歴だけれど、これはThunderbrdを使ってローカルに保存することで回避。  本当は、サーバtoサーバでMailboxに残そうとも考えたんだけど、古いメールはそれ程必要ないし、ローカルにバックアップしてあれば凌げるので、良しとする。 移行時にDNSの反映で若干時間がかかったものの、問題なく送受信できるのを確認して、作業完了。  これでメンテナンスの手間が減るので、安いもんです。

chromebookの設定

 前回、chromebook(Lenovo Ideapad s330)を入手して遊び始めたと報告したのですが、その後快適に使用するために行なった作業で、気をつけるべき点をまとめておこうと…。


Chromebook のパフォーマンス設定

遅めのマシンなので、快適になる方法を試してみたところ、ハマった。

chromebookを利用している人たちのブログなどを確認すると、以下の設定でパフォーマンスが向上するという記事を幾つか見たので、試すことに。

Chromebook のパフォーマンス設定を変更する

一応、本家Googleの出している文書なので、安心感はあるけれども…。


設定自体は簡単。

  1. Chromeブラウザのアドレス欄に「chrome://flags#scheduler-configuration」と入力し、設定画面を開く。
  2. 「Scheduler Configuration」欄を「Hyper-Threadingを使用する 」という設定に
  3. 再起動を求められるので、「Restart」を選択
これで、Hyper-Threadingが有効になるらしい。
デフォルトでは、無効になっているとのこと。

で、再起動後、動作を確認するものの、特段早くなった感じはしない。
もちろん、多数のアプリを動作させたり、タブをたくさん開くと少しは変わっているのかもしれないが…。

それよりも、動作しなくなった機能が発生。
仮想Linuxが起動しない。

Terminalを開こうとするが、起動中のアイコンに変わるものの、起動せずそのまま…。
他のLinux系のアプリも一切起動しない。

仕方なく、先程のHyper-ThreadingをOFFに戻し再起動。

ところが、Terminalは起動しないまま…。
この辺りがBetaたる所以でしょうか。

仕方なく、仮想イメージを削除し、再インストールし設定し直すことに。
本当はバックアップを取って、復元で戻るかもしれないのだけれど、バックアップを取っていなかったというミス。

terminalは起動しないので

  1. chrome上で、Ctrl+Alt+Tでcroshを起動する。
  2. vmc list
    を実行すると、terminaが存在しているのが分かる。でもサイズがおかしい…
  3. vmc stop termina
    を叩くが、何も変わらず(勝手に再起動するらしい)
  4. vmc destroy termina
    で、仮想Linuxを破棄する。
  5. Linux機能を無効→有効を行ない、再インストール
という流れで、初期状態にまで復旧させることができた。

面倒だけど、ssh関係のファイルを書き戻し、各種設定を行なって完了。
まあ、一度行なっているので、それ程手間は掛からないけれど…


動作するようになったので、念の為バックアップを作成。
およそ、600MB程度書き出してくれた。
たったこれだけで動作してくれるんだからありがたいものですね。

参考にしたサイト


コメント

このブログの人気の投稿

WPS Officeで日本語入力ができない

VirtualBoxでUSBから起動

Virtualboxとnvidiaドライバ