M4 MacBook Pro 入手

イメージ
 少し前から出る出ると言われていたM4のMacBook Proの噂を、気にしていましたが…。 発表→即発注! 10月30日に発注しましたが、発売日が11月8日で、自宅への配送が11月12日というスケジュールでした。 仕様は、 ・CPU:M4 ・メモリ:32GB ・SSD:1TB ・96W UCB-C電源アダプタ これに、ソフトウエアを追加(学生・教職員向けPro Appバンドル) ・Final Cut Pro ・Motion ・Compressor ・Logic Pro ・MainStage 少々盛ったおかげで、結構な金額になりました。 ただ、これまで使用していたM1 MacBook Proが6万円強で下取り可能ということでしたので、かなり嬉しい状況です。  4年間使用して、20万→6万なので、十分元が取れた気がしますね…。 移行アシスタント稼働 着弾したので、早速起動しました。 移行アシスタントを使えば、Thunderbolt経由なので結構速そう。 ということで、設定し開始! およそ、1時間ほどの予想時間でした。(300GB程度かな…。) 移行後の調整  今の移行アシスタントは、非常にしっかり動作してくれて、これまでの環境をすっかり持っていってくれました。  ただ、一部のWeb系のソフト(slackやsteamなど)で、再認証を行わないといけないものだけ手間がかかりました。 まぁ、全く問題ないレベルの作業です。 開発系の環境は、再設定しようと思い、homebrewを一旦すべて削除した上で、入れ直しを行いました。  バージョンはすべて新しめのものに差し替えて…。  ここまでで、約1日かかってますが、ほぼ運用開始可能な状況に。 とりあえず使った感想  速度は非常に満足なレベルです。  バッテリーの持ちが尋常じゃないです。  昨日、講義でプロジェクタ・外部ディスプレイ・内蔵ディスプレイで表示させながら、午前3時間、午後3時間フルに使用しましたが、帰るときには50%くらい残っていました。  90%以上充電されていれば、通常の使い方であれば丸2日は十分に使えそうです。 ACアダプタを念の為持っていきますが、出番はないです…。 (96Wのアダプタにする必要はなかった気がする) もう少し、色々と試して見ようかと思っています。 ちなみに、単純なBenchmarkの結果は以下の通り

USB Type-C Hub購入

 Type-Cになって便利なんですけど…

最近購入したマシンは、コネクタがType-Cになっていて、便利なんですけど、マシンによってはコネクタの数が少なかったり、Type-Aが使えなかったり…。

まず、MBPは、Type-Cが2つだけしか存在しない。電源を取ると、残りが1つ。
これだと、抜き差ししないといけなかったりして、少し不便。

特に、最近は娘がZoomしている時に、自分がZoomで打合せとかになるので、帯域を確保するのに有線で接続しようとすると、Type-Cがネックになる。

ということで、新しくType-Cハブを購入して、M1 MacBook ProとHP Chromebookで動作検証してみた。



タイムセールを利用したので、4000円程度だった。

まずは、ACアダプタ→HUB→MBPと充電しながら、有線LANを使ってみた。


さすがに、Wi-Fiとは比べ物にならない速度で接続可能!
まぁWi-Fi経由でも150Mbps程度出るので、問題はないのだけれど…。

快適です。GigaBitのLANアダプタというのも、問題なさそうです。


次に、ChromeBookに接続。電源を取らずHDMIケーブルをTVに接続。
おぉ!2画面のChromeBookは、なかなか斬新で素敵かも…。

ただ、TVはタッチパネルじゃないので、微妙…。
この環境だと、chromebookもメインマシンとして利用できるかも。

まぁ、Linux上でvscodeやらブラウザやら使うのが中心なので、廃棄しても良い家庭用TVでも解像度によっては使えそう。

ということで、安い割にはちゃんと機能しています。

これなら、MBPかChromwBookと一緒に持ち運べば、どんな状況でもなんとかなりそう。

2画面でZoom。有線LANもOK。
USBも余裕ありなので、後期の講義には持っていこうかと思案中。


気になる点も…

電源を使いながら3時間以上使用したところ、かなり発熱する。
オンラインミーティングを終えて、取り外そうとしてあつっ!と感じるくらいの温度になってました。
 まか、MBPで通常の利用なら充電なしでも問題ないけど、HDMI使った場合はバッテリーがどの程度持つのか、一度試す必要はありそう。

 まあ、お安いので駄目もとで買ってみたものの結構良さそうです。





コメント

このブログの人気の投稿

WPS Officeで日本語入力ができない

VirtualBoxでUSBから起動

Virtualboxとnvidiaドライバ