キーボード修理

イメージ
前回 調子が悪くなったと書きましたが、部品が手配できて時間が取れたので直しました。 茶軸のスイッチを購入 Cherryの茶軸は 10個で1,399- ということで購入。 本当は1個で充分なんだけど、仕方なく残りは予備部品として保管。 作業手順 キーボードの裏側ネジを3箇所外します。 左右と中央の丸シールの下。 左右はパッドを貼っているので、少しめくって外します。 (あとで綺麗に戻るので心配なしです) ケーブルが出ている方は、スッと外れ、手前(下側)は、内部に爪が有るので、ピックやカード、マイナスドライバなどで少し隙間を開けるようにして広げれば外れます。 自分は親指の爪で空きました。 今回は「E」が調子悪いので、該当のピン2箇所をハンダ吸いで綺麗に取り除いて、裏側から引き抜いて完了。 基板にしっかりとどのキーかがプリントされているので分かりやすいですねぇ 入手した新品の茶軸を差し込んでハンダ付けします。 この時点で動作確認が可能になるので、直したキーとその周辺が正しく入力できるのをチェック。 問題なく、無事に動作しました。 最後にカバーを取り付けて完了! 残ったのは9個の茶軸…。 今回の費用 Cherryの茶軸10個セット :1,399- キーキャップ引き抜き工具 : 475-  ちなみに10個セットには、簡易引き抜きがついてきますが、ちゃんとしたもののほうが楽に作業できます。(昔買ったのに、どこかに行ってしまったので再購入)  ということで、1900円ほどで完治しました。  手間賃考えると買ったほうが安いかも(笑)

USB Type-C Hub購入

 Type-Cになって便利なんですけど…

最近購入したマシンは、コネクタがType-Cになっていて、便利なんですけど、マシンによってはコネクタの数が少なかったり、Type-Aが使えなかったり…。

まず、MBPは、Type-Cが2つだけしか存在しない。電源を取ると、残りが1つ。
これだと、抜き差ししないといけなかったりして、少し不便。

特に、最近は娘がZoomしている時に、自分がZoomで打合せとかになるので、帯域を確保するのに有線で接続しようとすると、Type-Cがネックになる。

ということで、新しくType-Cハブを購入して、M1 MacBook ProとHP Chromebookで動作検証してみた。



タイムセールを利用したので、4000円程度だった。

まずは、ACアダプタ→HUB→MBPと充電しながら、有線LANを使ってみた。


さすがに、Wi-Fiとは比べ物にならない速度で接続可能!
まぁWi-Fi経由でも150Mbps程度出るので、問題はないのだけれど…。

快適です。GigaBitのLANアダプタというのも、問題なさそうです。


次に、ChromeBookに接続。電源を取らずHDMIケーブルをTVに接続。
おぉ!2画面のChromeBookは、なかなか斬新で素敵かも…。

ただ、TVはタッチパネルじゃないので、微妙…。
この環境だと、chromebookもメインマシンとして利用できるかも。

まぁ、Linux上でvscodeやらブラウザやら使うのが中心なので、廃棄しても良い家庭用TVでも解像度によっては使えそう。

ということで、安い割にはちゃんと機能しています。

これなら、MBPかChromwBookと一緒に持ち運べば、どんな状況でもなんとかなりそう。

2画面でZoom。有線LANもOK。
USBも余裕ありなので、後期の講義には持っていこうかと思案中。


気になる点も…

電源を使いながら3時間以上使用したところ、かなり発熱する。
オンラインミーティングを終えて、取り外そうとしてあつっ!と感じるくらいの温度になってました。
 まか、MBPで通常の利用なら充電なしでも問題ないけど、HDMI使った場合はバッテリーがどの程度持つのか、一度試す必要はありそう。

 まあ、お安いので駄目もとで買ってみたものの結構良さそうです。





コメント

このブログの人気の投稿

WPS Officeで日本語入力ができない

VirtualBoxでUSBから起動

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ