イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

gitkが動かない?

gitのテスト中に

少々開発の準備をするために、あれこれテストしている。
通常は使わないコマンドも、チームとなった場合テストしておく必要もあるし…。

ちゅうことで、guiツールってどうなのよ?って思い、調べてみるとgitkなるものがあるらしい。
macの場合はsourceTreeを利用したことはあるけれど、LinuxだとCUIばかりだったので、試してみる。

普通にインストールすれば、多分gitコマンドは使えるはずで、その中にgitkがあるらしい。
実行してみると、エラーで起動しない。
$ gitk
/usr/bin/gitk: 3: exec: wish: not found
gitkの中身を見ると、確かにwishと書いてある。
#!/bin/sh
# Tcl ignores the next line -*- tcl -*- \
exec wish "$0" -- "$@"
おや? wishって確かtkだったよなぁ。

ということで、調べてみる。
tkはインストールしてある。
バージョンは8.6。
パッケージの中身を見ると、wish8.6はあるけどwishはない。

あんまり使う人がいないのか、そういうものか…。少々不明。
仕方ないので、手動でリンクを作成する。
$ sudo ln /usr/bin/wish8.6 /usr/bin/wish
でもって、guikを実行。

無事起動しました。
使ってみると、それほど悪くないですねぇ。
この画面から、さらにgit guiを呼び出して、細かな操作がちゃんとできるようになっている。

まあ、CUIで十分だけど、ブランチが増えたりしたら、見やすいかもね・・・。

ちなみに環境は、ubuntu14.04 32bitです。

コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

WPS Officeで日本語入力ができない

MEGAにも弱点があった?